ササキバラ・ゴウのサイト [ HOME ]

まんがをめぐる問題 ―――――――――――――――――― [ INDEX ]

2008.10.19 読書:ティエリ・グルンステン「線が顔になるとき」

ティエリ・グルンステン「線が顔になるとき ――バンドデシネとグラフィックアート」(古永真一・訳、人文書院)

 この夏に出た本です。まんがの表現について考える上で、私の関心とかなり重なる内容のように思えたので、手に入れて読んでみました。なんだか難しそうな雰囲気の本ですが、実際に読んでみると予想とは違って、この分野の問題を「広く浅く」語っている本でした。訳者の方もあとがきで「……風刺画、絵物語、マンガへと表現が変化してゆく過程が「顔」という主題を通じて概観されている」と述べているとおりで、問題を掘り下げるよりは、概観する内容です。
 仮にこの本のタイトルで展覧会が開催されたとして、その会場で売られている図録の解説文を読んでいるような…、なんとなくそんな気分になる本です。
 そういう意味で、まんがの「絵」とは何なのか、に興味のある人には、この分野の問題点や考えるべきテーマがどこにあるのか、整理して把握するのに利用できるだろうと思います。特にバンドデシネについては、私も知識が貧しいので、勉強になりました。ただし、触れられている個々のテーマについては、問題のありかを並べ立てながらも、著者によってそれが思考に深められることはあまりなく、思いがけず簡単に片づけられてしまう感もあり、時々顔を見せる不用意な断定口調とあいまって、なんだか「せっかちな人だなあ」という印象を持ちました。訳者の方はあとがきで、「自由闊達な筆致を楽しんでいただければと思う」とフォローしていますが、正直なところ私は、個々の記述についてはあまり好感を持ちませんでした。レヴィナスやアガンベンを枕にしながら、ゴンブリッチやドゥルーズを引用しつつ、ラファーターの観相学やボードレールやテプフェールを俎上に乗せるというのは、いかにもな組み立てだと思いますが、そこで期待されるものからすると、少々拍子抜けする感じ。レヴィナスはともかくとして、アガンベンやゴンブリッチ、ドゥルーズなどには、問題を検討する上で有用な論議が他にたくさんあると思うのだけれども、この著者はそういうことに深入りはせずに、これらの名前を散りばめただけで、すぐ話を先に進めていってしまう。
 この著者の本では、他に「バンドデシネのシステム」という本の英訳版を、少しだけつまみ食いする形で読んだことがありますが、実はそのときも似たようなことを感じていて、私の読解力のせいかなと思っていたのですが、これがこの人のスタイルなのかもしれません。そういう意味では、学者というよりも、ジャーナリスト的な感覚が強く出ている人なのかもしれません。
 期待していた分だけ、やや厳しい物言いになってしまったけれども、そもそもこの分野の本は他にあまりなかったのですから、出版されたことはとてもよい刺激だと思います。巻末の人物略伝なども日本語版では特に充実させてあって、本を作る側の意気込みを感じました。
 とりあえず、このような問題を自分なりに考えてみたいと思う人は、この著者も度々引用しているゴンブリッチの本も読んでみることを強くお勧めします。ゴンブリッチの著書でまんがに直接関連するのは、「芸術と幻影」「イメージと目」「棒馬考」あたりですが、まずは「芸術と幻影」。これなら図書館でも比較的見つけやすいと思います。
 グルンステンの本では、テプフェールについてまとめた「テプフェール――バンドデシネの発明」という本があって、むしろこの本の邦訳を期待したいのだけれども、どこかに挑戦してくれる出版社はないものでしょうか。

[ INDEX ]