Vガンダム本・制作メモ ―――――――――――――

2004.2.8 22カサレリア

 今日は、この本を読んでくれた古い友人から電話をもらった。こういう文章の評価に関しては私が最も信頼している人物なのだけれど、好意的な反応でほっとする。
 とりあえず、本は作者の手からは離れたので、もう私の方でガタガタ言うことはない。総論に書いたような、Vガンダムに対する富野監督のスタンスと同じだ。(べつに警告は発しないけれども(笑))

 ただ、この本を作って、心残りだったことがひとつだけある。監督インタビューの内容を、一部正確には伝えきれていないことだ。
 一部の話題に関しては、実際には富野氏の発言はもっと具体的・直接的であり、その憤りが率直に理解しやすい表現だったのだが、「諸事情により」表現の変更や削除が加わったため、印象がやや不鮮明になっている箇所がある。
 よそ様の版権許諾にもとづいて発行される本としては、やむをえない措置だったとはいえ、私としては悔いが残ってしまった。
 特に、このインタビューの中で富野氏は以下のように発言しているだけに、なおさらだ。

 これがそんなふうにひどい作品であるということは、この際はっきりとさせておくべきじゃないかと、僕は思います。
 だから、今回のササキバラさんの労作に対しての私のお応えも、そういうことです。つまり、もし物書きとして誠実であろうとするのなら、やっぱりそこまで言っていいんじゃないのでしょうか。
 それは、身過ぎ世過ぎの問題としても、とてもヤバイことだろうと思います。しかし、こういうものは、それこそアニメのキャラクターグッズというジャンルに入ってしまうものですから、むしろ、そういう踏み込みがやりやすい場なんじゃないでしょうか。
 少なくとも、『ガンダム』というフィールドに関しては、おためごかしをしないで済む場になっているはずですし、そうすべきでしょう。

(「それがVガンダムだ」富野由悠季インタビューより引用)

 そのように言う富野氏の今回の発言を、一部そのままでは伝えられない事態になったというのは、「そういうジャンル」の本を作った人間としては悔しいし、富野氏にも申し訳ない気持ちだ。このことは、本を作った者の責任として、ここにあえて明記しておく。
 (もちろん、本に最終的に掲載されているのは、きちんと富野氏のチェック・了解を得た文章だ。そのあたりは誤解のなきよう)

 いつの日か誰かの手により、よそ様の版権を気にしない場所で、よりわかりやすい話を富野氏から語ってもらうことに期待しつつ、このページもそろそろ店じまいしよう。
 この本の制作プロセスについては、まだいろいろ面白い話もあるし、特に監督インタビューを読んでショックを受けているVファンに対しては、少しは希望を持ってもらえるようなことも解説できるのだけれど、このようなページをネットで公開していること自体が版権所有社側の神経をずいぶん苛立たせた経緯もあるので、ここでは書かない。
 今は、ガンダムや版権がらみの仕事からは当分離れていたい気分だけれども、どこかで何かの機会があったら、またお伝えできることもあるでしょう。

 ではでは。

2004.1.30 21エンディングの絵コンテ

 Vガンダムのオープニングとエンディングは、新旧2種類ずつある。富野監督がその絵コンテを描いていて、今回の本の制作中に資料としてその現物を見ることができた。これがなかなか興味深い。できたら本で紹介させてもらおうと思ってページ構成していたのだけれど、サンライズ側の了解が得られなかったので、残念ながら掲載していない。
 ただしDVD−BOXを買った人は、ライナーノートでは見ることができるので、そちらを見てもらうと、監督の細かい指定やレイアウトを確認することができる。

 見て特に興味をひかれるのは、前期エンディングの指定だ。
 これだけが、他の3つ(前期オープニング、後期オープニング/エンディング)とは構成のしかたが違っている。
 曲に合わせていないのだ。
 他の3つのコンテは、歌詞を脇に書き添えて、そのタイミングを指定しながら構成しているのだけれど、この前期オープニングだけは、歌詞の記載がない。
 全70秒という時間に合わせて、絵のヒキの指示をしているだけで、歌詞や曲の流れは一切考慮に入れていないのだ。
 富野監督には珍しく、音楽のことを全く無視して絵コンテを切っている。

 そうした時、ここに使われている曲「WINNERS FOREVER 〜勝利者よ〜」の歌詞が、まるでVガンダムという作品にはマッチしていないことを思い出すと、どこか腑に落ちるところがある。もともとこの曲は、Vガンダムのために作曲されたのではなく、バンダイの制作した某特撮作品用に用意されたものが流用されたという噂があるが(真偽のほどは知らない)、なんとなくうなずきたくなるところもある。
 Vガンダムという作品から見ると、全くズレた価値観を歌い上げるこの歌詞に対して、この絵コンテは「無視」を決め込んでいるように見える。

 そんなことを感じさせる絵コンテだ。

2004.1.22 20本の構成

 さて、順調にいけば、この本は週末か週明け頃には店頭に並ぶ予定だ。
 ここで、本についてひとつだけ注釈を。
 この本の内容は、頭から順番に読んでいくことで、最大の効果を発するように組み立てられている。もちろん、本なんてのは読みたいように読めばいいのだけれど、作った側としては、そういう構成をかなり意識して順番に情報を積み上げながら文章を書いている。
 設定説明ページなんかは飛ばしても構わないけど、文章部分はできたら頭から順番に読んでもらえると、書いた人間としてはとても嬉しい。

 さて、実際にどういう手応えの本になって仕上がってくるのか。私自身も楽しみだ。

2004.1.17 19おしらせ

 Vガンダムに関して、シャア専用ポータルさんのオンライン・インタビューにお答えしました。

 『それがVガンダムだ』を通常の三倍楽しむ方法

 あとで考えてみたら、好きなキャラクターにはスージィというのもあったのだけれど、そう書くと違う方向に誤解を招きそうだし(笑)、あれでよかったんでしょう。
 本の内容については、銀河出版のサイト紹介ページがあります。

2004.1.11 18Vガンダムのアクチュアリティ

 この本の正式タイトルは、「それがVガンダムだ ――機動戦士Vガンダム徹底ガイドブック」となっている。タイトルに偽りのないように、ガイドブックとしての機能もきちんと持たせたつもりだ。たとえばこのアニメを見ている人が「今セリフに出てきたカミオンって、一体なんだ?」とか、「アイネイアースって、何のこと?」などという疑問を持った時にリファレンスとなるように、基本的な設定図版はすべて載せてある。全51話分のあらすじも各話ごとに書いてあるから、あとから思い出すのにも使ってもらえると思う。アニメを視聴する際の補助としての情報は、最低限載せたつもりだ。
 しかし、この本がムックではなく「著者名」が入った書籍になっている理由は、たとえ「あらすじ」であっても、それはササキバラという人間の目から見た「Vガンダム」像でしかないという自覚に基づいている。
 そしてそれを踏まえた上で、「Vガンダム」というアニメに対する論評に大きく踏み込み、最終的には批評的な領域に触れようと思って、構成されている。
 それが成功したかどうかはともかく、私自身の今の力はすべて出したつもりだし、また逆に下手な背伸びもしていないつもりだ。
 だから、人によってはこのような本を嫌がるかもしれないけれども、私としては取りつくろうことなく、自然に自分のスタンスが発揮できたので、出来あがった結果にはかなり納得している。
 「Vガンダム」というアニメに関して、別にこの本に書かれていることだけが正論なわけではないし、他にさまざまな見方があっていいと思う。しかし、だからこそ「ひとつの見方」を徹底的に語るしかない。そんなふうに思って作った本だ。

 「Vガンダム」のDVDと、それを取り上げた本が発売されるこのタイミングで、我々はちょうど今、「生きて帰って来いよ」と兵士を送り出すような立場に立たされている。そんな状況になってしまっている。
 私は政治的な意図をもってこの本を作ったわけではない。しかし、このような時代の空気を強く感じる中で、この本を作ろうと思い、作業していたことは確かだ。そのことだけは、ここにはっきり書いておく。
 この本は、富野氏へのインタビュー本「戦争と平和」で出た問題を引き継ぎ、掘り下げ直すことを動機にして、作られている。

 「Vガンダム」は、今なお、きわめてアクチュアルな作品なのだ。

2004.1.7 17発売告知

 以下のサイトに本の発売告知が載っています。
 サンライズ公式サイト新着情報
 機動戦士VガンダムWebNEWS
 発売日は1月23日頃とのことです。
 こうなったからには、多分おそらく無事刊行されるんじゃないかと……。(自信なさげ)
 なお、この本の表紙にはVガンダムの絵が刷り込まれているため、このサイトには表紙画像はアップされません。(サンライズは個人のサイトに画像の使用を許可しないため)

2003.12.26 16おことわり

 昨日アップした本の表紙画像は、版権上差しさわりがあるそうなので外しました。いずれ銀河出版のサイトにアップされる予定ですので、その際に改めてお知らせします。

2003.12.25 15エンジェル・ハィロゥ

 作業は、どうやら最大の関所を越えたようだ。
 こういう版権ものの本の場合、固有名詞の表記には気をつかうのだけれど、最後の局面になって「エンジェル・ハィロゥ」をすべて誤記していると指摘されて、大あわて。ずーっと「エンジェル・ハィロゥ」だと思っていたのに、公式には「エンジェル・ハイロゥ」なんだそうだ(「イ」が大きい)。
 ちなみに、放映当時のアニメ雑誌は「エンジェル・ハィロゥ」と書いているし、富野氏の書き下ろし小説も「エンジェル・ハィロゥ」。いつ、なぜ変更されたのかはわからないけど、現在では富野用語とサンライズ用語が食い違う結果になっているらしい。
 「イ」が小さい方が、富野アニメっぽいんだけどね。
 原稿のテキストファイルを検索したら、この本の中で私は「エンジェル・ハィロゥ」という単語を99回も使っていた。我ながらずいぶん書いたもんだ。

2003.12.23 14ただ今校正中

 とりあえず原稿はいったん全部入稿し、現在は最後の校正を行なっているところ。担当編集者の大変な頑張りもあって、なんとか形になってくれそうな感じだ。このまま無事に進行すれば、本は予定どおり来月に発売されることになる。とはいっても、まだ全然油断はできない。こういう、他人の版権のからんだ企画の本は、直前までどういう事態が生じるか、全く予想がつかないからだ。現に先週も、企画がひとつ立ち行かなくなり、10数ページ消滅したばかりだ。年末くらいまでは、「100%必ず出ます」とは断言しがたいところもあるので、本格的にアナウンスができるのは、それ以降になる見込み。
 作っている手応えとして、面白い本にはなっていると思う。富野監督インタビューの内容は激烈だし、それを聞いている私の足腰の不安定な様も空気に出ていて、自分では正直ちょっと情けないところもあるけど、他人ごととして見れば、非常に面白い。そういうありさまを、脚色したり隠したりせずに、まんま提示したつもりなので、それなりのライブ感も入っていると思う。
 読んだ人によって好き嫌いがはっきり分かれそうな本だと思うけど、作った人間としては、面白い結果になったなと思う。

2003.12.13 13それがVガンダムだ

 気がついたら、猛烈なスケジュール進行になっていて、現在最後の追い込みに追われているところ。なんというか、この本は当初から予想外のことばかり続いて、現在もまだ先が見えない。翻弄されているその途中経過自体、とても面白い話が山ほどあるのだけれど、それをじっくり書いている時間がないのが残念だ。とりあえず、本を読んでいただければ、なんとなく空気は察してもらえるだろう。
 そういう製作プロセス自体まで、すっかり「Vガンダム」的になってしまったみたいだ。

 本のタイトルは「それがVガンダムだ」と決まった。1月下旬に銀河出版から発売予定。(ちゃんと予定どおり入稿できればの話だけど)

2003.11.26 12富野監督インタビュー

 今日はサンライズへ行って、スタジオで富野監督にインタビュー。3時間近くに渡っていろいろ話をうかがうことができた。
 事前に置いてきたエピソードガイドの原稿は、ありがたいことに、目を通していただいた。お忙しいところ、恐縮である。
 で、監督からは、感想のキツイ一発を食らう。(笑)
 どうキツイかは、簡単には説明しがたいので、本でじっくりご覧のほどを。
 (エピソードガイドの原稿は、だからと言って改訂することなく、原則としてそのまま載せる予定)

 今回じっくり話してみて思ったのは、「キングゲイナー」を作れてしまうような現在の富野監督は、こちらの想像以上に率直な目で過去の作品を見ている、ということだ。現在の足場が確固としているからこそ、かつての出来事をシビアに自己評価できる。だから、話す内容は一貫して極めて厳しい認識に立ったものだったが、ハッタリや見せかけとは無縁の、ごく自然でゆったりしたスタンスだった。
 「キングゲイナー」の出来から想像する、そのとおりの印象だ。

 (ちなみに「キングゲイナー」は、最近ようやく最後まで見終えた。これは、破格の傑作だ。富野由悠季の最高傑作であることはもちろん、もっと広い意味で格別の作品だと思う)

2003.11.20 11聞いた見た書いた、51話分

 今日は、この本の内容の中核となる予定の、51話分のエピソードガイドをようやく脱稿。長かった。1話ごとに、冒頭のナレーション、次回予告、あらすじに加え、僕なりの解説の文章を収録している。
 これは、是非今週中に書き上げる必要があった。来週には富野監督インタビューを敢行する予定なので、その前に書き上げたかったのだ。監督の話を聞いた後では、ついそれに引っ張られてしまい、自分なりの思考が働きにくくなる。だから、むしろ書きにくい。
 監督から「正解」を聞いて、それに乗っ取って、まるで自分の意見のようなフリをして文章を書くのだけは、避けたい。ちゃんと自分なりに「Vガンダム」と対決して、原稿を書き切るつもりだったので、その基本姿勢は崩したくなかったのだ。

 そこで、いっそインタビューの参考にということで、この文章のプリントは富野監督のもとに、今日、置いてきたのであった。忙しい監督が、そんなものに目を通すかどうかはわからないし、読んでもらえなくても全然構わないのだが、僕としてはこれでもう逃げも隠れもできなくなったので、気持ちは吹っ切れた感じだ。もう、一切言い訳はきかない。
 もし酷評されたら、それはそれまでだ。

 インタビューは、この本以外の別の企画のインタビューも兼ねて行なうことになった。掲載の場が二つ確保できそうなので、話はたっぷり聞けそうである。(たっぷり話してくれればの話だが)

2003.11.16 10間違えたー

 前回書いた「双子のスージィ」は、何人かの方からツッコミをいただきました。すいません、確かにあれはソフィアです。よく見ると、顔の輪郭線が違う。ほとんど忘れてました。なんかVガンダムは、敵も味方も、役割がかぶって、扱いがハンパになったキャラが多いですね。(と言い訳)
 この1ヶ月以上、毎日Vガンダムを見ています。なんだか我ながら、あまり幸福な人生とは思えない。
 1話ずつエピソード解説を書き進むうちに、だんだんカテジナの正体がわかってきました。なぜああなったかという理由は、解き明かしようがありませんが、どうなったのか?という正体については、ぼんやり理解できてきました。ウッソの正体と合わせて、うまく文章にできるかどうか、頑張りどころのひとつになりそうです。

2003.11.08 9そろそろ追い立てられてきました

 ここしばらく更新がなかったのは、現在原稿を書きまくっているせいです。書きまくっているわりには、全然先へ進まないのが困りものですが。
 当面は時間との勝負になりそうなので、しばらくは細々とした更新になりそうです。
 といいつつ、11月3日の文学フリマには突発的に「限定お試し版」を出してしまいました。読んだ方、よかったら感想などお聞かせ下さい。

 Vガンダムを何度も見ているうちに気がついた、つまらないこと。

・初期のサブタイトルのBGMは頻繁に変更され、全部で4種類ある。
・前期オープニング画面には、双子のスージィが登場する。
・第17話「帝国の女王」の予告は、ふりがなが間違っている(笑)。

2003.10.26 8光の翼の歌

 前回は、ドゥカー・イクの最期を描いた第38話のことを書いたけど、そのすぐ後の第39話「光の翼の歌」も、全く別の意味で傑作だ。こちらは、マチスという敵をめぐって展開される直球勝負の戦場ドラマ。これだけの出来のテレビアニメ作品には、そうそうお目にかかれるものではない。ザンボット3やファーストガンダムが好きだという世代の人も、この回だったら、すんなり入れるんじゃないだろうか。Vガンダムのシリーズ前半の出来の苦しさを思うと、スタッフのレベルが驚くほど上がっていることが実感される。
 Vガンダムのすごさというのは、このような全く種類の違う傑作が、同じ話の流れの中で矛盾なく続いて登場するあたりにもあるのだ。
 イクの死と、マチスの死が、感動的に同居しているVガンダムという世界。この奇妙なバランスのもたらす感動は、他のアニメでは絶対味わえない。
 新オープニングに変わった第32話以降、第40話までの地球編は、Vガンダムの真価が発揮された傑作が続く。竜の子太郎が雲の中を昇っていく「まんが日本昔ばなし」のオープニングみたいなドッゴーラ編から、地球クリーン作戦、対イク戦、対マチス戦と続く展開を見ていると、これは間違いなく、日本のアニメ史上の傑作であることを確信する。(マジ)

 と、そういうVガンダムであるから、それに関する本を作るとなると、どうしても肩に力が入ってしまう。ここに書いている文章も、最初の頃を見ると、むちゃくちゃ堅い。でも、ここでそういう文章を書き散らして、吐き出したおかげで、最近はようやく頭が適度にほぐれて軽くなり、ちょっとは余裕も出てきた感じ。
 とはいえ、スケジュールには全然余裕はない。しかも先には監督インタビューという仕事も控えているので、気は抜けない。
 前に書いたように、スタッフインタビューは当初考えていなかったのだけれど、企画が進むうちに、ありがたいことにそういうチャンスを得られることになった。過去にVガンダムに関しては発言の少なかった富野監督から、じっくり話を聞けるチャンスがあるのだったら、それを逃す手はない。
 DVD発売に合わせて刊行できるように、がんばるつもり。

2003.10.22 7本日の作業日誌

 現在は、LDでVガンダムを見なおして、主なセリフをテキストにする作業をしているところ。といっても、あくまでも内容を検討するための材料であって、起こしたシナリオを本に使うわけではない。しかし、一度これをやらないとじっくり内容が検討できないのだ。台本があれば楽なんだけど。
 というわけで、画面を見ながら親指シフトキーボードでテキストを打ちまくる日々が続いている。
 今日は、ようやく第38話「北海を炎にそめて」を作業。あの、イクとレンダが死ぬ回だ。
 あのラストシーンは以前から好きだったのだけれど、今日久々に最後まで見終わって、感動のあまり、しばらく口がきけなくなってしまった。
 これだ! これなんだ!!
 こういうのがあるから、たとえシナリオに問題があっても、作画が崩れても、Vガンダムは見つづける価値がある。
 人によってVガンダムは好きなところが違うだろうけど、僕にはやはりこれなんだということを再確認してしまった。
 やっていること自体は、どう見たって冗談としか思えない、バカバカしさの極みだ。あきれ返って画面を見ているオレは、なのに、なぜこんなに深く感動しているんだ? この頬を伝わる涙はなんだ? 作画も力が入っていて、イクとレンダの表情がすばらしい。挿入歌が流れるのも「感動的」だ。
 これはやはり、Vガンダム白眉の1本だ。

 感動のあまり、仕事を中断して、ついこんなものを書いてしまった。
 作業に戻ろう。

2003.10.21 6なぜ通常の3倍か?

 全然根拠なくいっているわけではなくて、むしろ、この仮題が頭にあるおかげで、本の構想がかなり整理できたのだ。
 この本では、Vガンダムの楽しみ方を三種類の切り口から攻めてみようと思っている。
 まず第一には、「戦場アクションもの」としての面白さ。いちいち毎回状況設定をして、どう戦闘を組み立てるかアイデアを練り、趣向を凝らしてドラマを展開してみせているのは、これぞまさしく皆の考える「ガンダム」という感じで、スタッフはそこに相当なエネルギーを投入しているように思う。ただし、この見方は一番ノーマルな見方なので、とりあえずこれではまだ「面白さ1倍」でしかない。
 第二には、キャラクタードラマとしての面白さ。これを楽しむのは、ちょっとハードルが高い。なにしろVガンダムにはキャラクターが多い。多すぎて、わけがわからなくなっている。見ている方だけじゃなくて、明らかに作り手の方まで、何が何だかわからなくなって、相当混乱している。特に敵側には、中ボスクラスのキャラがゴロゴロしていて目移りする上に、シリーズ中盤でメインキャラが大きく路線変更したりして、ちょっとカンベンしてくれと言いたくなるほど混沌としている。これをどうやったら楽しめるのか?
 じつは、あるキーワードを頭に置いて見れば、これを楽に追いかけられることを発見したので、そのやり方を紹介しようと思っている。しかも、このやり方なら、製作者側のミスとしか思えない展開も、面白さとして見ていくことができそうだ。これで面白さ2倍。
 第三には、これまで書いてきたような「ジャンクなリアリティ」や「バカバカしいもの」や「覚悟」などを見ていく切り口。これをどうわかりやすい言葉で表現したらいいか、うまく思いつかないので、ちょっと堅いけどとりあえず「自己言及の面白さ」としておく。
 作り手側が、自分の作っているアニメに対して距離をとって眺め、それをどうパフォーマンスとして機能させるか構想し、ある種の批評眼をもってそれを表現してる部分だ。
 というわけで、これでVガンダムが通常の三倍楽しめるのである。
 本当かよ。

2003.10.19 5毒まんじゅう

 最近、政治家が引退宣言したときに「首相は毒まんじゅうを食べた」というセリフがあったけれど、Vガンダムというアニメも、ある意味では毒まんじゅうだったように思う。
 問題は、それが毒まんじゅうだと気づいてもらえずに、多くの人になんとなくスルーされてしまったことだ。だから結果的には、単に「出来がイマイチのおまんじゅう」扱いになっているような気がする。(だから次には、より派手な毒まんじゅうとして、わざわざGガンダムが作られたんだが)
 もちろんVガンダムは、普通のおまんじゅう部分も相当おいしく作ってあって、本気で戦場アクションを組み立てていて、それはそれで面白い。しかし、そういう部分さえ、今のところきちんとした評価を受けていないから、これから本を作る人間には悩ましい。
 これまで書いてきたように、Vガンダムを評価するならば、是非「毒」の部分をきちんと評価しなければならないと思う。しかし、それはVガンダムの最も先鋭的な部分であるから、そればかりを集中的に書くと、作品の基本骨格である「戦場アクションもの」としての面白さを置き去りにしてしまうことになるのだ。
 かといって、ページ数の限られた本の中で、両方をまんべんなく取り上げることは、かなり難しいというのが現状だ。
 このバランスをどうするかは、これから先もずっと悩みながら進めることになりそうな気がする。

 本のタイトルはまだ決まっていない。
 この本の企画を考えたときに、最初に考えたのは、この本自体も毒まんじゅうにしようということだった。Vガンダムが、わざわざタイトルに「ヴィクトリー」と付けて子供向けっぽい「見かけ」にしておきながら、実際には「このアニメの一体どこがヴィトクリー?」という内容のアニメにしてみせている以上、それを紹介する本も、同じ形式をとろうと思ったのだ。
 だから本のタイトルも「Vガンダム パーフェクト攻略マニュアル」とか「よくわかる Vガンダム徹底ガイド」とかにして、攻略本っぽいデザインにしようと思っていた。
 その後企画が進むうちに、この案はやめたけれども、考え方はあまり変わっていない。

 ちなみに、今想定している仮題は、「Vガンダムを通常の3倍楽しむ本」。
 なんだか周囲からは反対を受けそうな気がするので、最終的にどういうタイトルになるかはわからないけど。

2003.9.2 4Vガンダムを記述することについて

 それにしても、Vガンダムというのは評論が難しいアニメだ。
 どう見ても、作品のねらいやコンセプトはひとつではない。さまざまな次元の違う思惑がいくつもからまり合っているように見える。それも、意図的に乱立させたのではなく、なりゆきでそうなってしまったとしか思えないような混濁が、あちらこちらに感じられる。
 しかも困ったことに、そのようなバラバラなコンセプトに基づく表現が、それぞれ成功していたり、失敗していたりするのだ。成功したものにしても、ねらい通りだったものもあれば、ねらいとは違ったが結果オーライのものもあるだろう。制作者としては失敗でも視聴者には成功に見えるものもあるはずだ。失敗しているものも、その失敗のしかたはいろいろで、どれもこれも一概には判断しづらい。成功しているんだか、失敗しているんだか、どうにも中途半端なものだってある。(たとえば、クロノクルというキャラクターをどう評価するか? ということをひとつとっても、答は決してシンプルではない)
 しかもその乱立する「コンセプト」たるや、どう考えても冗談としか思えないようなものがある一方で、真面目に子供向けアニメとして努力していると思えるものもある。なんだか投げやりな雰囲気のものがありながら、それも見方によっては本気で正面から何かを語ろうとしている風でもあり、一筋縄ではいかない。
 こうなると「作者の意図」という、作品評価をする際に便利に使いたくなるキーワードなど、とても怖くて簡単に使えるものではない。
 これがたとえばジブリの宮崎アニメや高畑アニメだったら、よくあるような「評論」がもっと楽にできるだろう。目の前の映像を「作り手がきちんとコントロールしたもの」として、マトモに受け取って見ることができるような気がするからだ。だから、つい「表現から作者の意図を汲み取る」などという一般的でわかりやすいことをしてみたくなる。
 Vガンダムというアニメの場合、そういう「作者の意図を読み解く」などというわかりやすい作業を、作品がどこか拒んでいる面があるように感じられる。
 「作者とテキストの関係」という問題が頭をかすめる。……ロボットアニメを語るのに、こういう問題にブチ当たるとはね。
 だからVガンダムを論じる者は、まずはそこに見えるものを、ただ素直に見て、素直に記述するしかない。その記述内容が正当かどうかを「作者の意図」などというものに保証してもらおうと思わずに、ただ映像を見て感じ取ったものをありのままに書くしかない。そんなふうに、「Vガンダムという体験」を語るしかなくなる。そこがスタートラインになる。
 たぶん、51話分のダイジェストを書くという行為が、そのまま「評論」でもあるような、そういう記述になるんじゃないだろうか。

 そんなわけで、本を構想した段階で、スタッフへのインタビューや取材などはしないことに決めていた。すでにVガンダムを知っている人に向けた本ならば、そういう企画の方向性もあるだろうが、この本はむしろ、Vガンダムを見たことがなかった人の関心を呼び起こし、「見てみようか」と思わせることがねらいだ。
 まずは、作品の持っているインパクトそのものを語らなければならない。

 ……というふうに考えていたし、今でもそう思っているのだけど、実際には思惑通りには転がらないのが世の中というもので。(という話は、またいずれ)

2003.8.29 3Vガンダム本を作るスタンスについて

 今のところここに書いているのは、私自身のための作業メモだから、多くの人にとっては意味不明な文章になっているのではないかと思う。
 この本の企画で意図しているのは、放映から10年たったVガンダムというアニメを、フリーなスタンスから見直して、それが一体何であったのかをとらえ直すことにある。
 そのためには、アニメファン的な視点や、ガンダムファン的な視点から、いったん離れてみようと考えている。のみならず、アニメ関連編集者・ライターという仕事人的な視点からも、いったん離れる必要がある。
 そうでないと、Vガンダムに登場する「ジャンク」を、「ジャンク」と認識することができないからだ。
 それはつまり、こういうことだ。

 たとえばVガンダムにバイク型戦艦が出現した時。その設定を見たアニメ雑誌の編集者やライターたちは、当時おそらく「バカなメカが登場したなあー」と素直な感想を抱いたのではないかと思う。その結果、彼らはどうしたか。「バカなメカが登場した」と記事に書いただろうか? いや、そんなことなどできるわけはない。それは、サンライズにケンカを売ることだ。そんなことをするわけがない。もしやったら、次号から記事素材や情報が一切入ってこなくなり、本を作るための版権許諾だって得られなくなるだろう。それでは飯の食いあげだ。
 それに、もし仮に「バカなデザイン」と書こうと思ったとしても、それは単に言いっぱなしの言葉として終わってしまい、単に「ケチをつけている」結果にしかならない。それでは、芸がなく、文章として全く面白くない。売文業としては、せめてそれがネタになるように使えなければ、そのように書く価値がない。しかも、いざ文章にしようとすると、それが本当にバカなデザインなのかどうか、断言するほどの自信もない気がしてくるのではないか。第一印象では変だと思ったけど、見慣れてみると、まあこんなものかな……と。
 ためしに放映当時の「ニュータイプ」の記事をチェックしてみると、このバイク型戦艦の紹介のしかたは面白い。この戦艦の絵が掲載される時、なぜか必ずタイヤだけが見えないようにレイアウトされている。「たまたま」前景に何かがあり、あの不細工なタイヤの部分だけが隠れて、よく見えないのだ。
 これはたぶん、記事を作った人間の苦心の配慮なのだろう。そのような不格好なものを、メカ好きのガンダムファンに見せて失望を買わないように、精一杯「配慮」している様が伝わってくる。
 私はべつにそれを非難しているわけではない。アニメ雑誌の現場にいる人間の行為として、それはなんとなく理解できる行動だし、当時私がその編集者だったら、もしかしたら同じことをしたかもしれない。
 しかし、それでは、あのバイク型戦艦のインパクトは伝わらない。それは、全く無駄な配慮だ。
 それはVガンダムという作品を殺す行為である。

 10年たった今だからこそ、そこにあるものを素直な目で見て、言えることがあるはずだ。
 バカなものが登場した時に、きちんと「バカなものが登場した」と記述することから、Vガンダムの再評価は始まる。そして、そのようなバカなものが、いかに作品の中で本気に扱われ、どんな効果を上げているのかを、きちんと認識する必要がある。
 もちろんVガンダムにあるのは、バカなものばかりではない。しかし、このようにしてこそ、逆に「バカではないもの」を描いた意義もきちんと浮かび上がってくるはずなのだ。

 そのために、アニメをネタにして食っている業界人的な感覚や立ち位置を、一度リセットする必要がある。そのようなタテマエ的な身振りを洗い流す必要がある。
 そうしてこそ、Vガンダムで繰り広げられた「ジャンクとの戦い」のありさまを記述することが可能になる。
 これが、この本の基本スタンスとなる。

 だから、もしこの本が目論見通りに完成できたとして、その結果多くのガンダムファンとすれちがうだろうことは、なんとなく想像がつく。たぶんこの本では、V2アサルトバスターの威力を検討したり、さまざまなMSの基本スペックを紹介したりすることはない。そんな本は、もうすでにたくさんあるから、そちらを読んでもらえばいい。
 もし紹介するとしても、シャッコーやゾロに関してよりも、アインラッド、ツインラッドについて多くのページをさくことになるだろう。
 たぶん、そういう本になるはずだ。

2003.8.28 2Vガンダムの「リアリティ」

 「リアリティ」ということばも、Vガンダムを考える時のキーワードのひとつだ。
 このアニメの中には、さまざまな種類の「リアリティ」が存在している。異なった考え方に基づく別種のリアリティが、同じ画面の中に同居しており、見る者に居心地の悪さを感じさせる。あるひとつのリアリティを基準にしてアニメを見ていると、そこに他の異なった基準のリアリティが割り込んできて、それらが不統一のまま、目の前の映像は不細工にねじれていく。しかもそれらは、決して意図どおりに表現しきれているとは限らず、むしろ相当失敗しているのではないかとさえ思える。そういう時、このアニメは率直に言って、出来が悪く感じられる。きちんとコントロールされたアニメとは思えないところがある。
 実際、この「出来の悪さ」は、意図されたものではなく、さまざまな理由から「そうなってしまった」結果でしかないのだろう。少なくとも、最初の数話を見ている時は、そのように感じられる。
 ただ、そこには奇妙な空気がただよっている。どうやら製作者はそういう事実を意識している。そういう空気が、画面の中から感じられる。そうなってしまっていることを、作り手はまざまざと感じている。
 そのような空気が、作品の中にただよっているところが、このアニメを見る者に奇妙な感触を与えている。
 先に書いたことばで言えば、ジャンク化していくリアリティに対して、終わりのないディフェンスを繰り広げているかのような、妙な切迫感が伝わってくるのだ。
 それを一言で表現するなら、「覚悟」ということばが最も適切かもしれない。

 そして、そのような作り手の覚悟は、ついにあからさまな肉声となって、第6話で表面化する。
 第6話『戦士のかがやき』と、それに続く末尾の「次回予告」は、Vガンダムというアニメの「覚悟完了」を強烈に伝えている。ここで、ワタリーというキャラクターとともに、何かが断念されている。まだかすかに持っていた甘い希望は、捨てざるをえないのだと。
 そして次の第7話『ギロチンの音』で、本格的に「ジャンクなリアリティの敵」とのジャンクな戦いが始まっていくのだ。
 第6話と第7話は、Vガンダムがどういうアニメであるかを語る上で、ポイントとなる回だ。この2話の唖然とするようなコントラストからは、さまざまなことが明らかにできるように思う。

 さまざまなリアリティが混濁してしまった、このアニメの不細工さは、やがてこの後、シリーズ後半に向けて徐々に「武器」になっていく。ジャンク化することを恐れずに戦う「覚悟」は、少しずつではあるが、成果をあげている。
 そして第3クール後半に至ると、ついにそのようなリアリティの混濁は、唖然とするようなジャンクな力によって、暴力的に統一されていくことになるのだ。
 アニメ史上、見たこともなかったような圧倒的な「暴力」によって。

2003.8.27 1Vガンダムのキーワード、たとえば「ジャンク」

 Vガンダムを「読解」しようと思う時、キーワードがいくつかある。
 たとえば「ジャンク」ということばだ。
 Vガンダムには、ジャンクなものがたくさん登場する。時として、ストーリー展開が、設定が、作画が、キャラクターの言動さえもが「ジャンク」だ。これはいったい冗談なのか本気なのか、とうてい正気の沙汰とも思えないが、しかし見方によっては、どこか微妙に「マトモそう」な外観に見えなくもない。そういう、扱いのやっかいな「ジャンク」だ。Vガンダムというアニメは、そういう、なにか正体の定かではない「ジャンク」なものと、格闘している作品のようにも見える。少なくとも、監督の富野由悠季は、そういうものと敢えて格闘しているように見える。
 たとえば、手に取った大切なものが突然マトモな形を失い、指の間から砂がこぼれ落ちるように、ジャンクとなってサラサラと崩れて落ちていき、それを必死になって取りつくろおうとしてしながら、全く追いつかない。しかも、周囲の誰もがそれに気がついていない。そんな状況に立たされた時、「ならば」と、手の中のものを、いっそ先に自分の手で「ジャンク」化してしまい、しかもそれがこぼれ落ちる前に、自らの手で地面に叩きつけることで、そのような「ジャンク化する現実」を暴き立て、明らかにすることはできないだろうか? そのような方法でしか対抗できず、周りに知らしめることができないような種類の「ジャンクな現実」というものがあるのではないだろうか?
 ここにあるのは、たぶんそんな戦いだ。
 もちろんそれは「反撃」でしかない。押し寄せるジャンク化の波は、決して尽きることがなく、決定的な反撃方法のない中では、ただ「その場しのぎ」の反撃を続ける以外に手はない。
 それは、ひたすら続いていく「終わりのないDefence」という現実だ。

 私たちが今日現実に生きている空間自体が、すでにそのようなジャンク化の波に襲われている。バカバカしいジャンクが、バカバカしくも人を殺していくニュースが、毎日報じられている。バカバカしい煽動の空気が私たちを取り囲み、いつの間にかそれに飲み込まれている自分がいる。そのような事態が、あからさまになっていったのが、90年代という時代だったように思われる。(特に95年の地下鉄サリン事件以降は、それがはっきりしていった時期だった)

 Vガンダムには、そのような「ジャンク」との格闘の跡がある。そのようなものが、そこに自覚的に示されている。それは、今改めて考えても、驚くべきことだ。
 Vガンダムは、決して「病気」な者の作ったアニメではない。むしろ、それは極めて「健全」な精神によってこそ、なしえることだ。

 Vガンダムという、このどこか不細工な出来のアニメは、「可能性」において読まれる必要がある。
 そのような「可能性」を明らかにする切り口を、さまざまな角度で用意してこそ、Vガンダムは再評価されうる、と思う。

[ 戻る ]