4■迫りくるベータマックスの時代 ―――――――――――――

■映像を所有することへの欲望と、ビデオ時代の夜明けを告げるSL-J7

 今回はビデオデッキの話です。
 おたく的なものの歴史にあって、ビデオデッキというハードウェアの普及は、非常に大きな事件でした。このことによって、非常に多くの局面でさまざまなことが変化したのです。
 映像を手元に記録しておくこと、市販の映像を購入してきて見ること。そのような行為が広まり一般化したのは80年代のことです。
 78年当時高校生だった私の周囲で、ビデオデッキのある家庭の子供は何人いたでしょうか。たぶん、クラスで数名程度だったはずです。ビデオを持っているというのは、とても特権的なことで、そういう友人は非常にうらやましい存在でした。(当然、私も持っていませんでした)
 それでも、もうその程度には普及し始めていたのです。その頃のビデオデッキは定価30万円を切っていますから、家計さえ許せば、背伸びして買えないものではなかったのです。(むしろキツかったのは、テープが高価だったことです。そのため、テープを有効に使うべくCMや番組のオープニングタイトルを一生懸命カットし、貧乏くさく録画していました)
 当時の私の目には、ビデオといえば当然ベータマックスのことでした。(実は今でもそうで、私が常用しているデッキはソニーのEDV-8000とSL-HF1000Dという2台のベータマックスです。今でもやむをえない場合をのぞきVHSは使いません。この時代の刷り込みが、いかに強かったかということですね。すっかりベータ者になってしまいました)

 78年のベータマックスの新モデルは、SL-8300という機種です。
 この機種は、キュー・アンド・レビュー機構や、ワイヤードリモコンなどを新たに採用して、おたく的にマニアックな需要に応えるスペックを備え始めていました。これを入手して、たとえば「未来少年コナン」を録画できた数少ない幸せ者たちは、名シーンをキュー・アンド・レビューで探したり、あのアクロバティックなコナンの動きをリモコンで一時停止させながらじっくり見ることができたのです。しかし、繰り返しますが、そんな幸運に恵まれた者は、私の周囲にはほとんど存在しませんでした(そもそもコナン自体マイナーでしたし)。それは、極めて特権的なことだったのです。
 この頃から80年代前半までの数年間は、ビデオを持っている者と持っていない者の差が、その「おたく的生活」にくっきりと現われた時代でした。
 好きなテレビ番組を録画して保存しておけるという「夢のような現実」を知りながらも、学生の立場では金銭的に手が出ないという、フラストレーションの年が、1978年でした。(おたく第一世代の先頭を行く1958年生まれは、進学していた場合まだ大学生ですから、自力では買えません。彼らが社会人になって給料を手にするのは、81年のことです)
 この時、「映像を所有することへの欲望」が、多くの人の心の中で急速にふくらみ始めていたのです。
 1978年は、「70年代的な映像との付き合い方」に別れを告げようとする欲望が、大きく胎動を始めていた時代だったのです。

 私の周囲のSFファンやアニメファンで、我慢しきれずにビデオデッキを買う(というより多くの場合、家の人に買ってもらう)者が続出し始めたのは、翌79年のことです。ちょうど「機動戦士ガンダム」が放映されていました。他にも傑作が多数放映されており、これを残しておきたいと考えた者は、無理をしてとうとうビデオデッキを買ったのです。
 大きなきっかけになったのは、79年3月のベータマックスSL-J7の発売です。(上の写真がそうです。写真は「SONY DESIGN」朝日ソノラマ刊より引用させていただきました)
 価格258000円ですから、学生ごときには簡単に手の出るものではありませんでしたが、ソニーらしいスタイリッシュなオーディオ機器風デザインと、変速再生のできるマニアックなスペックは、多くのマニアの心を刺激し、この機種と翌年に発売されたSL-J9は、人々の羨望の的となりました。たぶん、おたく第一世代の多くの人は、このデッキの名前をよく覚えていることと思います。
 この2台が、主たるマニアの家に次々に導入され、ビデオを持っていない者も、そこへ行って見せてもらうという形で、80年代初頭についに新しい環境が生まれました。「過ぎ去ったアニメを味わい直す」という行為が、とうとう当たり前のことになったのです。
 これは、劇的な変化でした。
 この変化のプロセスは、おたく的なものが形作られていくプロセスと、時代的にちょうど合致します。
 アニメを見るだけの時代から、所有する時代へ。それは、70年代と80年代を明白に区切っている、大きな断層なのです。

 ここから80年代以降の問題を考えることは非常に有効ですが、むしろ照らし返すようにして、70年代のアニメやアニメファンのあり方を考えることが、たぶん「おたく発生史」にとっては重要でしょう。
 ここにも、歴史を解く大きな鍵が眠っています。

(なお、今回の文章には「ベータ者」のひいき目が混入している気配がありますが、そのようなひいき目さえも、70年代末の気分を示すもののひとつとして無視しえないものだと、私自身は思っていますので、その気分に素直に従って書いてみました(笑))

 NEXT MENU HOME