おたく元年・1978年論ノート ――――――――――――――

 おたく的なものの起源を考えるためのメモです。
 70年代末に我々はいったい何を選択してしまったのか? そのことが、後にどう「おたく的なもの」につながっていったのか? それは、今の我々にどういう意味を持つのか。
 それを歴史的に検討していくために、1978年を「おたく元年」と仮定し、この時代の重要なアイテムや作品を、素材として整理してみたいと思います。
 あくまでも私自身のための作業メモではありますが、この問題意識はぜひ他の方にも共有していただいて、当事者からの証言や発言が増えてほしいと思いますので、そのような反応を期待してあえて作業を公開する形にしてみました。
 (適当なところで中断するかもしれませんが、あしからず)

19■断章・おたく元年のスケベな男主人公たち
 吾妻ひでお・高橋留美子・宮崎駿と美少女ブーム (2003.03.21)


18■おたく史を考える3つの視点
 とりあえずの方法論的まとめ (2003.03.11)

17■いかにして歴史を記述するか
 特権的視座の誘惑 (2003.03.06)

16■70年代のパースペクティブ・脱線
 それにしても「愛」はどうしてしまったのか (2003.03.02)

15■70年代のパースペクティブ〈4〉
 「受容すべきもの」としてのテレビアニメ (2003.02.24)

14■70年代のパースペクティブ〈3〉
 「まんが絵」としてのテレビアニメ (2003.02.22)

13■70年代のパースペクティブ〈2〉
 「事件」としてのテレビアニメ (2003.02.19)

12■70年代のパースペクティブ〈1〉
 おたく史を検討していくために (2003.02.17)


11■Intermission
 70年代のパースペクティブ/アニメのドラマ編レコード/平井和正 (2003.02.15)

10■店頭コピーサービスの普及
 まんが・アニメの同人活動と、コピー機の深い関係 (2003.02.09)

09■高橋留美子「うる星やつら」
 ラムちゃんがビキニ姿であることについて (2003.02.01)

08■まんが情報誌「だっくす」とまんが誌「Peke」
 ポスト「COM」状況としての70年代から、ニューウェーブの80年代へ (2003.01.28)

07■映画「スター・ウォーズ」とゲーム「スペースインベーダー」
 「SFの浸透と拡散」は、その後どうなったのだ?/「思弁」から「体感」へ (2003.01.26)

06■Intermission
 58年生まれの人たち/超人戦隊バラタック/77年おたく元年説(2003.01.24)

05■新井素子「あたしの中の……」
 星新一が新井素子の中に見出したものは、何だったのか (2003.01.23)

04■迫りくるベータマックスの時代
 映像を所有することへの欲望と、ビデオ時代の夜明けを告げるSL-J7 (2003.01.21)

03■テレビアニメ「無敵鋼人ダイターン3」
 パロディという「成熟」と、プレ・ガンダムとしての「設定指向」 (2003.01.20)

02■「アニメージュ」創刊
 なぜSFでもまんがでも特撮でもなく、アニメだったのか? (2003.01.18)

01■別冊奇想天外No.6「SFマンガ大全集PART2」
 SFファンが、大友克洋と吾妻ひでおに遭遇したとき (2003.01.15)

 HOME