ササキバラ・ゴウのサイト [ HOME ]

まんがをめぐる問題 ―――――――――――――――――― [ INDEX ]

2006.3.16 01ページの左右が狂っていない「あしたのジョー」が読みたい

 久々に「あしたのジョー」全巻を読み返しました。
 内容のことはさておき、読みながら真っ先に思ったことは「ああ、この作品も左右の見開きが狂ったままなんだ」ということでした。多くのページで、原稿が左右逆の位置に入った状態で、コミックスになっているのです。本来、まんが家が左側のページに入れるつもりで描いた原稿が右側ページに入ったり、その逆が起きたりして、意図したものとは違う形式になっています。
 「あしたのジョー」に限らず、70年代頃までに作られたコミックスは、実はこういうケースが非常に多いのです。当時はそんなこと、あまり気にしていなかったんですね。
 ページの左右が狂う理由は、連載中の各話の扉絵を抜いて、そのまま原稿をつなげてコミックスにしてしまうからです。1ページ抜くと、その後は全部左右がズレてしまいます。その結果つじつまが合わなくなると、ページをカットしたり改訂したりすることになります。
 当時のコミックスの編集方針は「連載の各話の切れ目を読者に感じさせずに、ひとつづきの話として1冊を読ませる」ことが前提になっていたようで、左右位置の狂いなどは無頓着なままです。今だったらそんなことは、まず通用しないでしょうけど。
 だから、コミックスで「あしたのジョー」を読んでいると、ノド側(本の綴じ側)の谷間に向かっていくタチキリの絵が頻出します。たとえばKC版(新書判)コミックスの20巻を見ると、186ページと187ページの間が雑誌連載時の切れ目です。186ページは連載時どおりの左右位置になっていますが、その後に本来あるはずの扉絵がカットされているため、187ページは本来の意図とは違う左ページに入ってしまい、狂いが生じています。そのため、1コマ目はノドへ向かって絵が拡がっていくのです。
 その結果、読むテンポにも変化が生じています。たとえばその後の191〜192ページ、193〜194、195〜196ページは、現在は裏表ページの位置になっていますが、本来はそれぞれ見開き位置なので、一目で見通しがきくようになっているはずなのです。ちばてつやは、本を開いた状態の2ページの中に、1シークエンスや、1エピソードを描くテンポを基本にしているのですが、それがすっかり台無しになっていることが、ここを見ただけでもわかります。
 また左右位置以外に、見開きの都合などでそっくりカットされてしまったページもあります。各話をつなぐために、描き直したコマもあちこちに存在します。
 もちろん、こんなこと気にしなくても、「あしたのジョー」は面白く読めます。でも、オリジナルの左右バランスで読み直してみると、明らかに失われてしまった何かがあることが、はっきり感じられてしまうのです。
 少なくとも、これだけの名作がいまだに左右見開きが狂ったまま放置され、オリジナル通りの形では読めないというのは、そろそろどうにかしていい時期なんじゃないでしょうか。

 私がこの問題に初めて直面したのは、数年前に「ワイルド7」のコンビニ向けコミックスの編集を担当した時でした。最初にその仕事を引き受けた時は、すでに存在するコミックスの原版を流用して、編集し直すだけの簡単な作業だと思っていたんですが、念のため作者から原画をお借りしてチェックしているうちに、この問題に気づきました。
 どうせ作るなら、オリジナル通りに読めるものにしたいと思い、復元版の編集を開始したのですが、実際の作業はとんでもなく大変でした。生原稿はコミックス用にすでに修正が加えられている上に、扉絵も散逸してしまっていたため、目の前にある材料だけでは完全な復元は不可能だったのです。また、連載時の掲載状態を確認したり、不足分のページを復刻するには、掲載誌のバックナンバーを入手しなけれぱなりません。現代マンガ図書館などに見に行ったものの、欠けている号も多く、その分は古書店などで買いあさるハメとなりました。
 だから、今さらオリジナル版を作るといっても、簡単に実現できることだとは思いません。でも、苦労してでもやる価値のあることだと思います。「ワイルド7」での経験からいうと、「正しい左右ページ」と「連載の各話の切れ目」を復活させた読後感は、やはり一味も二味も違っていました。特に、連載時の切れ目があると、毎回のラストの引きの余韻があって、次回への期待が高まります。コミックス化によって話が全部つなげられてしまってテンポが混濁していた作品が、雑誌掲載時の生き生きしたテンポを甦らせて、明らかに異なった読書体験を与えてくれるのです。

 というわけで、私はぜひとも、ページの左右が狂っていない「あしたのジョー」が読みたいのです。これは、編集者だからそういうことが気になる、というだけの話ではありません。たとえばまんがを評論しようと思うなら、このことは大きな問題になるはずです。少なくとも表現論に立ち入ろうと思ったら、このことは壁となって立ちふさがります。
 もし、まんがを文化だと言うのなら、そろそろこのくらいのことは始めてもいいのではないでしょうか。

[ NEXT ][ INDEX ]