ササキバラ・ゴウのサイト [ HOME ]

まんがをめぐる問題 ―――――――――――――――――― [ INDEX ]

2006.3.18 02ページの左右が狂っていない「あしたのジョー」が読みたい2

 先に書いた文章について、何人か知り合いから問い合わせがありました。読んで下さる方も多いようなので、この件についてさらに書いてみます。

 まず、「ワイルド7」のオリジナル復元版について。
 これは2001年春から発売されたコンビニ向けのTFC(Tokuma Favorite Comics)シリーズのことで、現在は絶版です。ただし、この手の本を扱っている古書店に在庫していれば、かなり格安で入手できると思います。別にプレミアがついているわけではありませんから。でも、もしワイルド7ファンだったら、既に他のコミックスを持っていても、入手する価値はあると思います。
 それまでの「ワイルド7」は、「あしたのジョー」と同様、連載時の扉絵がすべて抜かれて、各話を切れ目なくつなげて1冊の本にまとめられてきました。それをこのシリーズでは、雑誌掲載時の左右ページ位置と、各話ごとの区切りを再現した上に、過去のコミックス化の際にカットされてしまったページも、できるだけ復刻して収録しています。各巻末には扉絵コレクションや、杉作J太郎さんのコラムなどが入り、最終巻には雑誌初出一覧データ(私が調べて作りました)まで載っているという、コンビニ本としては異例のマニア向けの作りになっています。
 残念ながら、第18巻(「緑の墓」編)までで「第1期完」となってしまい、その後「第2期」が出ることはありませんでした。(私は外部で編集を請け負った立場ですから、その方針自体には関与できませんでしたが、この仕事が途中で終わってしまったことは今でも心残りです)
 これ以外の「ワイルド7」のコミックスは、過去に出たもの、現在出ているものすべて、ページの左右が狂ったままです。しかも、その狂いのせいで見開きページが入らなくなると、相当大胆な方法で対応しています。2ページぶち抜きの見開き絵が、ページのズレのせいで入らなくなると、その2ページ分を90度回転させて縦にして1ページに収録したり、左ページから次の右ページにまたがる形で収録したり、カットしたりと、(今の目で見れば)かなり乱暴なやり方で対処しているのです。それが、当たり前に行なわれている時代だったんですね。
 同様のことは、この時代の他のコミックスにも、普通に見られます。繰り返しますが、普通に見られます。我々が今目にしている、過去の名作と呼ばれる作品の多くは、そのような状態のまま放置されています。いったん形ができてしまった本は、二度と編集方針が省みられることなく、そのまま新装版になったり愛蔵版になったり文庫になったりして、現在まで継承されているのが実態です。

 80年代以降にまんがの仕事を始めた私にとっては、作家の意図した左右ページを変更するなど「あってはならないこと」です。まったく信じられない気分です。ほとんどのまんが家はそれを前提にして原稿を描いているのですから、左右が狂ったら作品が台無しです。
 70年代頃までのコミックスがこういう作りになっている理由のひとつとしては、そもそもまんが家自身が、当時はさほどページの左右を気にしないで作品を描いていた、という事情もあるでしょう。もちろん個人差はあるにしても、タチキリ(コマの基準位置をはみだして紙面いっぱいに絵を描くこと)をあまり使わない時代には、見開きの効果をさほど重視せずに、1ページ単位で原稿を構成することが普通に行なわれていたはずです。だからそれを本にする編集者も、ページの左右を特に気にすることがないまま編集ノウハウを定着させていったはずです。
 しかし(正確に検証していませんが)たとえば石森章太郎が表現を先鋭化させ、週刊少年まんがが競って強い画面訴求力を追求していったような時代(60年代後半〜70年代)を経て、「見開き単位でまんがを構成する」ということは、徐々に当たり前のこととして定着していったと思われます。
 だから、問題が生じやすいのは、そのような過渡期に描かれた作品です。まんが家は多かれ少なかれ、すでに「見開き単位でのページ構成」を意識しているのに、それを本にする編集側のノウハウは古いまま、ページの左右を無視して1冊の本にまとめてしまっていた時代。そんな頃に作られたコミックスは、こういう問題を背負ってしまっているのです。

 この時代は、ちょうど名作と呼ばれる作品が続出した時代でした。「あしたのジョー」や「ワイルド7」をはじめとして、歴史的に重要な作品がたくさんあります。「巨人の星」のコミックスはどうなっているのでしょうか? 「デビルマン」は? つげ義春の劇画は? 私は具体的に検証していませんが、たぶん類似した問題が見つかるだろうと思います。
 この問題に関しては、たぶん当のまんが家自身は、さほど気にしていないケースも多いような気がします。そういうことが当たり前に思われていた時代だったし、その形ですでに長く出版されて定着しているのだから、「今さら」という人も多いんじゃないかと思うのです。むしろ、気にするのは我々読者の方なのでしょう。
 「ワイルド7」の時も、本を作る私の方から著者にお願いして、そういう編集方針にさせてもらいました。私の世代からすると、この作品がそんな形でしか読めないのは、どうにも納得のいかないことだったのです。
 その時は、最初はページの左右を修正するだけのつもりでした。この問題に気がついた時は、もうスケジュールが押し迫ってましたから、実は綿密な復刻作業をするような余裕などなかったのです。しかし、いざ左右ページを修正すると、連載時の切れ目の部分が1ページ空いたりして、不自然です。必然的に、各話ごとの切れ目を確認して、連載時通りに章分けすることになりました。そうしないと体裁が整わないのです。すると今度は、つなぎ目の修正されていたコマを元通りに復刻したり、カットされていたコマを復活させたりしないと、話がうまくつながらない箇所が出てきてしまうのです。
 というわけで、ずるずると復刻作業の深みにはまってしまったのでした。以後、スケジュールに追われながら、「ワイルド7」と向きあう日々が続きました。

 その作業をしながら改めて感じたのは、コミックスで読むのと連載で読むのとでは、同一のものであっても、それはどこか違う作品なのだ、という当たり前の事実です。
 このことは、実は「まんがとは何か?」「作品とは何か?」という、大きな問題にもつながっていく話です。たとえば、私が読んだ「ワイルド7」とあなたが読んだ「ワイルド7」は、本当に同じ「ワイルド7」なのか? 生原稿と、雑誌と、コミックスとでは、どれが本当の「ワイルド7」なのか? そもそも「ワイルド7」という作品は、どの形のものが本当に「ワイルド7」なのか? 「ワイルド7」を「ワイルド7」にしている条件とは、一体何なのか?
 そんな、抽象的で面倒な問題が顔をのぞかせてしまうのです。
 そのへんは、また項を改めて書きたいと思います。

[ NEXT ][ INDEX ]