ササキバラ・ゴウのサイト [ HOME ]

まんがをめぐる問題 ―――――――――――――――――― [ INDEX ]

2006.3.19 03まんがにおける編集者という問題

 さて、物置の本の山を崩してようやく「デビルマン」のコミックスを掘り出してきました。永井豪はタチキリや見開きを多用する人ですから、この作品でページがズレたら、かなり大変なことになります。ざっと見てみたところでは、この作品も扉ページを抜いて、連載各話を連結してコミックス化されていますが、ページの左右にはかなり配慮して本が作られているようです。掲載誌が少しだけ手元にありますので、それを突き合わせて見た限りでは、コミックス用に原稿をかなり描き足しているようです。
 おそらく、コミックス化作業を編集者まかせにしないで、著者側がコミックスの計画を立てて作業したのでしょう。原稿をカットするよりは、増やす方向で積極的に改訂されています。ズレが生じた部分は、1ページの絵だったものを2ページに拡張したり、間にはさんだりして、長尺バージョンを目指しているようです。厳密なチェックはしていないので、断言はできませんが、これだったら「コミックス・バージョン」として、かなり安心して読めそうです。

 掲載誌と照らし合わせていたら、職業病でしょうか、コミックスの校正ミスをいくつも見つけてしまいました。校正といっても文字ではなく、絵についての校正です。たとえば、永井豪のようにタチキリが多い原稿は、コマの枠線がないページが多いため、版面位置の指定を失敗しやすいので、注意が必要です。
 原稿を、本の版面のどの位置にレイアウトするのかは、編集者に判断が委ねられています(これは、実はかなり重大なことです)。それを印刷屋さんまかせにしてチェックを怠ると、思わぬ失敗を招きます。たとえば、絵の中の重要な要素がタチキリ外に出たため印刷されなかったり、ノドに食い込んで見づらかったりしてしまいます。
「デビルマン」のコミックスでも、飛鳥了が乗った車が高い崖の下を疾走しているシーンがあるのですが、その車がコミックスでは印刷されていません。車の絵は、普通だったらカットされるはずのない位置にあります。実際、雑誌ではちゃんと読めるのですが、コミックスでは面付けミスのためにページ全体が極端に下へズレており、印刷範囲をはみ出ています。
 コミックスの校正をする際は、生原稿および掲載誌と照らし合わせながら行なうことが鉄則ですが、この本を作った編集者は、おそらくその作業をしなかったのでしょう。全体的に版面の位置指定はかなりラフに行なわれているようです。

 なんだか重箱の隅を突ついているみたいですが、実際にコミックスを作っていると、これはかなり頭を悩ませる問題なのです。上の例のような単純ミスは論外ですが、普通に編集作業をしていても、絵をどう生かすか選択を迫られて、原稿の位置を修正することがあります。
 たとえば、まんがの主人公がぐっと手を前に突き出して、何かを指さしているシーンがあったとします。まんが家が描いた原稿を普通の位置に面付けすると、その指先がギリギリ断ち切られてしまう場合、編集者としてどう考えるべきなのか? 指先を全部ちゃんと印刷するためには、原稿の位置を少しズラすか、原稿の縮小率を調節する必要があります。一方、別の判断としては、指先が少し切れた方がむしろ絵が生きると考えて、そのままにする可能性もあります。この選択は、その編集者の美意識に委ねられることになります。その編集者のセンス次第で、結果は変わるのです。
 もちろん、著者に連絡を取って判断を仰ぐこともありますが、あまり細かい点までいちいち確認するのも、かえって煩雑ですから、著者によっては「適当にお願いします」と言って、あまりこだわらない場合も多かったりします。絵を緻密に描く作風の人だったら別でしょうけれども、一般的な連載まんが家の場合は、かなりアバウトです。
 そもそも、掲載雑誌とコミックスでは判型が違うので、絵の断ち切られ方も変化します。たとえば雑誌ではちゃんと印刷されていた指先が、幅の狭い新書版コミックスでは断ち切られたりするのです。まんが家は一般的に、そういうグレーゾーンを前提条件にタチキリ原稿を描いており、後のレイアウト処理は編集者に委ねているのが実情です。

 というわけで、コミックスを作る編集者によって、飛鳥了の運転する車が印刷されたりされなかったり、不屈の突き出した指先が入ったり入らなかったり、ページの左右位置が変わったりと、異なった内容でコミックスが出版されるのです。よく考えたら、これって結構とんでもないことです。
 では、飛鳥了の車が存在しないコミックスだから「デビルマン」を読んでつまらないかというと、そんなことはありません。大勢への影響の少ない箇所ですから、読めばやっぱり「デビルマン」は面白い。ただ、それは最善のテキストではない、という話です。さらに厳密に言うならば、そのコミックスで得られるのは、他とは幾分か異なった読書体験だ、ということです。あなたが読んだ「デビルマン」と私の読んだ「デビルマン」は、決して同じではないのです。
 たぶん、こんなことをことさらに気にしているのは、「グレーゾーン」の処理責任を預けられてしまった編集者の方なのでしょう。
 現実には、いちいちこういうことを気にしていたら、出版社の社員編集者は忙しくて仕事が滞ってしまいますから、あまり頓着せずに、そのまま成り行きで流して作業しているケースも多いだろうと思います。

 まんがという作品はそんなふうに、編集者のちょっとした判断によって変化するような、とても危うい基盤の上に成立しているものです。「あしたのジョー」のコミックスのように、ページの左右が狂ったまま30年も流通して、そのまま省みられもしない、脆弱な存在なのです。
 そこには、編集者というものが関わっています。編集者は「著者」ではありませんが、作品のありさまに大きく関わり、まんがの形に影響を与えます。ページのレイアウト以外にも、文字の書体や大きさは、ほとんどの場合編集者が判断して入れています。これも、作品の印象を相当左右します。
 だから、まんがという「作品」のことを考えるとき、すべてを著者にだけ帰することはできません。著者以外の周辺的なことが、まんがの最終的な形を決定しており、それを切り離して考えることはできないはずです。

 編集者の向こう側には、会社があります。会社の意向によって、編集者の判断は変わります。会社の向こう側には「売れ筋」「ニーズ」「人気」などが存在し、会社の判断を左右します。
 まんがという問題を考える時には、こういう周辺的なことも考えていく必要があります。
 でも、あまり範囲を広げていくと、どんどんつかみどころがなくなります。「作品」と「著者」くらいに絞らないと、まんがを論じることさえできなくなるじゃないか、という意見もあるかもしれません。
 では、こういう周辺的な問題を、どう扱ったらいいのでしょうか。

 ここで、「あしたのジョー」のページ問題のことから少し離れて、話を「まんが」そのものを考える方向に進めます。

[ NEXT ][ INDEX ]