ササキバラ・ゴウのサイト [ HOME ]

まんがをめぐる問題 ―――――――――――――――――― [ INDEX ]

2006.3.20 04まんがにおける編集者という問題2

 まんが家が原稿を描いてから、読者の手元に届いて読まれるまでの、その間には非常に多くのものが介在しています。そのひとつとして、編集者の存在を前回書きました。
 「あしたのジョー」に代表されるようなページの左右問題は、見開き2ページでまんがを構成するという考え方が定着していった過渡期に、編集側の対応が遅れたことによって生じた問題です。
 ならば、それ以前のまんがには、編集的な問題が少ないかというと、決してそんなことはありません。たとえば、アミ指定の問題があります。現在のようにスクリーントーンがなかった時代には、トーンを印刷の工程の中で加えていました。スクリーントーンは細かいドットの網目でできていますが、その網(アミ)を製版段階で入れてもらうのです。まんが家は、アミをかぶせたいところを原稿上に指定しておき、それを編集者が印刷所に指示して、版に加工してもらうのです。
 だからその効果は、まんが家の手を離れ、製版者まかせということになります。
 それがさらに重大な問題になるのは、雑誌に掲載された後で、コミックス化しようとする時です。アミは印刷用の版に対して加えられるのであって、原稿に対してではありませんから、原稿は描いた時の白っぽい絵のまま残ります。もし、コミックスの担当編集者がアミ指定を無視してしまったり、そもそも「アミ指定」についての知識がなかったりすると、何も加工しないままの白い原稿が印刷されてしまいます。
 実際、現在流通しているコミックスには、そういう「白いまま」のものがいくつも存在します。でもそれは、まんが家が意図した形ではないはずです。
 近年はDTPでコミックスを作ることが多くなりましたから、アミ処理は以前よりも楽に行なえるようになりました。原稿をスキャンした後で、モニター上で加工すれば、いちいち印刷所に指示する必要はありません。コミックスの復刻作業をするならば、この点に十分配慮し、DTPの利点を活用して、ちゃんとした本を作るべきです。
 ページの左右問題と並んで、この「アミ抜け問題」は、現在流通しているコミックスの大きな問題のひとつです。

 こういう問題が生じるのは、「原画=作品」という考え方が編集者にあるからでしょう。目の前にある原画こそが、作家の描いた作品なのだから、それを印刷して本にすればいいのだ――そういう一見当たり前の考え方でコミックスを作ると、これまでに述べてきたようなトラブルが起きます。
 しかし、それはあくまでも原画を中心に考えた場合の、現実の一側面でしかありません。逆に、読者の方を中心にして考え直した場合は、その読書体験の現場に存在する物こそが「作品」なのであり、それは「原画」ではなく「本」なのです。だから、編集者は「素材」としての原画を使って「本」を作らなくてはなりません。原画が素材である以上、それをアレンジする編集者の判断や行動によって、結果は異なります。
 2回目のファイルに「生原稿と、雑誌と、コミックスとでは、どれが本当の「ワイルド7」なのか?」ということを書きました。それは、そういう意味です。
 生原稿で「ワイルド7」を読んだ編集者にとっては、その原画の読書体験こそが「ワイルド7」なのであって、それを他の人にも伝えるべく、加工して複製した「コピー商品」として本を出版することになります。しかし、結果として出来あがった本の方から遡って考えると、原画は印刷効果を想定して描かれた版下素材であり、「未完成品」です。アミが抜けている昔の原画はその典型です。現在のスクリーントーンのある原画の場合も、プロだったら印刷結果を想定して、濃度を薄めに仕上げます。原画はほとんどの場合、縮小して本に掲載されるので、そのままではトーンも濃くなってしまうからです。つまり、「原画に描かれているものは、そのままでは、まんが家が意図した最終結果ではない」ということです。

 こういうことを考えていると、「まんが」とは何か?という根本的な問題に触れることになります。
 目の前にある原画。これは「まんが」なのか、それとも「まんが」の原稿なのか? つまり、作品そのものなのか、それとも、作品のための素材なのか。
 それは、どちらでもあるでしょう。もし私がその原画を作品として扱えば、それは間違いなく作品であるし、ひとつの美術作品としてまんが家の筆跡を生々しく観賞することもできます。しかし、もし印刷版下として扱えば、それは作品として自立したものではなく、素材にすぎません。
 だからそれは、そこにある「もの」の属性の問題ではない、ということができます。私がどう扱うかという問題です。私がどう向き合うかによって、「まんが」はさまざまに姿を変えてしまうのです。

 このことからもわかるように、「まんが」を論じるということは、非常にやっかいなことです。いったい何が「まんが」なのかさえ、簡単には言えませんし、きちんと論じようとすると、抽象的な概念をこね繰り回すような領域にだんだん足を踏み入れることになってしまいます。しかし、それは目の前にあるコミックスのページの左右が狂っていたり、アミが抜けていたりする現実に、まっすぐつながっていることなのです。少なくとも、編集者である私にはそう感じられます。
 「まんがとは何か」という抽象的な設問は、まんが論を書いてみようなどという意図とは無縁のところで、編集者が「この1冊のコミックスをどう作るか」という現場に、すでにまぎれ込んでいます。そして、その設問への無意識の答が、現実の編集作業に反映し、本という形になって現われているのです。

 そういう現場から立ち上がってくる「まんが」論を、しばらく思考してみたいと思います。

[ NEXT ][ INDEX ]