ササキバラ・ゴウのサイト [ HOME ]

まんがをめぐる問題 ―――――――――――――――――― [ INDEX ]

2006.3.23 05まんがにおけるパレルゴンについて

 前回は、「まんが」というものは、いったいどこにどんな形で存在するのか?ということを述べました。
 同じひとつの「まんが」が、1.まんが家が描いた原画、2.それを掲載した雑誌、3.単行本と、それぞれ異なった形をとって出現し、異なった読書体験を生んでいるのが、現在の「まんが」です。「編集」や「印刷」などの副次的な要因によって、容易に姿を変えてしまうような、とても脆弱な同一性しか維持できない存在が、現実における「まんが」です。
 しかも、それらの要因を単純に「副次的」と割り切ってしまうわけにはいきません。
 もし、原画と雑誌と単行本での違いを、「本来なら同一であるべきなのに、副次的な外的要因のせいで生じてしまった、不可避の誤差」と考えるならば、どこか別のところにちゃんとした「本来の作品」があって、それとの偏差が計られることになります。しかし、実際にはそんな「本来の作品」は存在していません。あるのは、「未完成品」としての原画と、「加工されたコピー商品」としての雑誌と、「再加工されたコピー商品」としての単行本だけです。それらの中のどれかを「本来」と見なしたり、別のところに「本来」を求めたりすることは、「まんがは、こうあるべきだ」という判断や主張に属する行為ではあっても、まんがの現実的なありさまをすくい取る行為ではありません。
 仮に、「まんが家の頭の中には、本来の完成型があったはずだ」と主張するにしても、やはりそれもひとつの仮説にしかすぎません。むしろ、まんが家は完成型を思い浮かべて描くのではなく、描く行為の中で完成型を探り当てようとし、結果的にその軌跡が作品として残っただけだ、とも言えます。まんが家の頭の中にも確固たる「本来」があるとは言えないのです。
 もちろん、「あしたのジョー」のページの左右問題のように、まんが家の意図が明白でありながら狂ってしまった現実もあります。そのようなレベルの「まんが家の意図」を現実的に汲み取ることは可能です。しかし、それだけでは済まない問題として、どうしようもなく「まんがという現実」が抱え込んでいる不可避の条件があるのです。
 だから、まんがにおいて「副次的」と思われるものを、オリジナルとの偏差を生む要因と理解していては、まんがの現実を検討することはできません。むしろそれは、まんがというものが現実的に形をもち、私たちに体験されるための、成立条件や枠組みと見なすべきでしょう。
 「まんが」が現実として成立する時、必ずそのようなものがまとわりつき、切り離すことはできません。

 このような観点は、まんがのパレルゴンをめぐる問題として整理することで、より広い視野での検討が可能になります。
 作品の付随的なもの(パレルゴン)を古典的な観点から考えると、まんがの背景画や効果線などを絵の中の従属的なものとして検討する立場になりますが、現代の美術史で用いられるような拡張された観点から見直すならば、コマ、紙面、本、印刷、編集、タイトル、著者名、パッケージなどから、書店、流通、市場、流行、文化にまでいたる、広い意味での「枠組み」の問題としてとらえることが可能です。
 そして、それらは決して単なる付随的・補足的なものではなく、むしろ「作品」というものを成立させている無意識の前提条件や根拠でさえあるということが、明らかになります。
 編集者というのは、このパレルゴンという問題に密接な関わりを持っています。意識はしていなくても、実際は日々この問題に左右されながら、仕事をしているのです。

[ NEXT ][ INDEX ]