ササキバラ・ゴウのサイト [ HOME ]

まんがをめぐる問題 ―――――――――――――――――― [ INDEX ]

2006.3.26 06まんがを定義する行為について

 「まんが」というのは、それに向きあう人の態度によって存在のしかたを変えるような、非常に曖昧なものであるということを、ここまで述べてきました。ならば、その曖昧なものごとを考えていくためには、先に「まんが」ということばを、きちんと定義しておく必要があるようにも思えます。
 しかし、現実に曖昧に存在しているものが「まんが」であるならば、それをはっきり定義しようとすること自体が不可能です。
 つまり、定義できないままことばを使用し、曖昧に存在するものについて考えるという、なんだか困ったことをするのが「まんが論」ということになります。
 これは、まんがに限った話ではなく、一般的にことばを使ってものごとを厳密に考えようとする場合にどうしてもぶつかる壁のようなものです。

 まんがは、定義不可能です。その理由をひとことで言うならば、それがもともと規約や規格で定められた種類のものではなく、ただ事実性においてとらえられるものだからです。
 まんがは、ある歴史の中で立ち現われ、たまたまそういう形態で広く流通した、という事実でしかありません。誰かが規格を決めて、ルール化したわけではないのです。ただのなりゆきの現実です。
 だから、「まんがとは何か」を説明しようとする行為は、ある特定の社会の歴史の中で「事実をすくい取ろうとする」行為ではあっても、普遍的な定義にはなりえません。そもそもが、「定義」などというものとは無縁のものなのです。
 まんがは、あくまでも歴史性や社会性や他のさまざまな問題を含む特殊な「できごと」ですから、時代や場所が変われば、「まんが」ということばの意味も変わります。たとえば、1940年に日本で一般的に使われていた「まんが」ということばと、1970年に使われていた「まんが」と、2006年に使われている「まんが」では、同じことを指しているとは思えません。それぞれの時代の中で、人が「まんが」ということばですくい取ろうとしていた事実は、異なっているからです。

 「まんが」ということばの意味を説明しようとする行為は、現実のありさまを認識し、記述する行為としては有効ですが、その結果得られた認識や記述を一般化したり、普遍化したりすることは、きわめて危険です。一般化したり普遍化したりできるという考え方自体が、そもそもその人の信念にすぎません。
 小うるさい屁理屈に聞こえるかもしれませんが、このことに十分敏感でないと、「まんが」をきちんと考えることができません。うっかりすると、まんがの構造を細かく分析した結果、「まんが文法」などという不用意なものを構築してしまう結果になってしまいます。
 まんがに文法を読み取ろうとすることは有意義ですが、それは「読み取る」という行為にとどまるかぎりにおいてであって、それを一般化して「まんが文法」として提示することは、全く別の問題です。
 それは、「まんが論」の罠です。

[ NEXT ][ INDEX ]