07■まんがが成立する枠組み
何が「まんが」なのか。パレルゴンという問題を踏まえながら、さらに別の面からそれを考えてみます。
我々がまんがを見て、読むことができる以上、まんがは抽象的な概念ではなく、知覚できる対象であり、必ず何か「物」であるはずです。まんがの原画も、雑誌も、コミックスも、どれが「本来の作品」なのかという問題はさておき、いずれも手で触り目で見ることができる物体です。まんがをパソコン上で読む場合でも、ブラウン管や液晶ディスプレイなどの物体がそこに存在します。
一般的な「作品」の中には、音楽のように「物」以外の場合もありますが、まんがの場合は「物」です。だから当然、空間的なひろがりを持っており、その大きさは有限です。無限の大きさのまんがなど、ありません。
たとえば絵画だったら、キャンバスがその作品の広さを決定します。まんがの原画だったら、ページごとに原稿用紙がその作品の広さを決定し、それ以上大きく描くことはできません。仮にまんが家が、頭の中では紙面の外側の絵を思い浮かべていたとしても、作品の物理的な限界は「紙」が決めてしまっているのですから、作品はそれ以上外へ広がっていくことはできません。描かれるはずだった絵は、紙の縁で断ち切られてしまいます。そこが、作品の外縁です。
だから、「まんがとは何か」という問いに対して、とりあえずひとつ言えることは、「紙のある範囲がまんがだ」ということです。(モニターディスプレイの場合は、画面サイズの範囲ということになります。ただしパソコン上のまんがに関しては、別にいろいろ考えるべき問題がたくさんありますので、当面は紙メディアについて話を進めていきます)
作品が物である以上、その大きさは有限であり、「作品」はその限定された領域以上には存在しません。逆に言えば、ある領域を持つことが「作品」の成立であるとも言えます。
領域が成立すると、同時に、その外も出現します。領域(作品)の内と外の分かれ目は、紙の縁を見てもわかるように、境界となる「線」として現われます。
そのような境界線は、作品そのものではありません。かといって、作品の外に離れてあるものでもありません。作品を囲う枠組みとして、内でもなく、外でもなく、作品の成立と同時に付随して現われるものです。
ここに、「線」という問題が出現します。
まんがにおける「線」は、描線の問題に限らず、まず「作品」の成立そのものに関わる事態として発見されます。作品が成立すること、つまり領域が成立すること、それは線が出現することです。
(だから、まんがの中のコマに関しても、枠線を中心に問題を考えてしまうと、問題の一面を見失います。それは枠線の問題である以上に、領域が成立することをめぐる問題なのです。このことは、いずれまた触れます)
この線の問題は、「絵画における真理」で検討されており、そこではパス・パルトゥーというものが問題にされていました。パス・パルトゥーというのは、絵画や版画などを額装する際に載せるマット(窓のような縁取りの台紙)のことです。これは、作品を見せる上での枠組みとなり、作品を限定します。それを概念として広く応用していくと、作品をめぐるさまざまな意味での枠組みや前提などを考える糸口となります。
このパス・パルトゥーは、ちょうど、まんがの編集者がコミックスを作るために原画に対して行なう作業とそっくりです。タチキリ用に広めに描かれたまんがの原画を、コミックスの紙面という枠組みに当てはめ、作品を見せる範囲を限定するのは、絵を額装することとよく似ています。
だからそれは、単なる編集者のレイアウト作業の問題にはとどまらずに、パレルゴン的な問題として「まんがが成立する枠組み」を考えていくための糸口でもあるのです。
[ NEXT ][ INDEX ]
|