ササキバラ・ゴウのサイト [ HOME ]

まんがをめぐる問題 ―――――――――――――――――― [ INDEX ]

2006.4.9 08まんが文法というフィクション

 前々回に、「まんが文法」はまんが論における罠である、と書きました。そのことをもう少し具体的に書いてみます。
 まんがを読んで何かが伝わったという経験を踏まえて、その作品から文法を読み取ろうとすることは、それなりに有意義なことです。しかし、そのようにして読み取られた文法は、あくまでも、伝わった意味に従って構成されたものです。「読んで伝わった」という経験を手がかりにして、そこに規則性を見出そうとする行為です。
 だからまず、意味が「伝わった」という経験が先行しており、文法は後からそれを分析して構成したものです。この順序はひっくり返りません。
 つまり、まんがは文法があったから伝わったのではなく、伝わったから文法を読み取ることが可能になったのです。それが現実のあり方です。
 文法は、「意味が伝わった」という経験を根拠にしている以上、その経験の根拠とはなりえないはずです。

 「文法」というと、つい、「描き手と読み手が、同じ文法を共有しているから伝わる」と考えがちですが、現実には文法なんか知らなくても、まんがは伝わります。重要なのは、文法が共有されているかどうかではなく、読むことによってそのつど作品が解釈可能かどうか、ということのはずです。
 文法が有意義であるのは、読み手の問題としてです。文法は、「読み」という行為を超えません。いくら文法を研究しても、なぜそのように伝わったのかは、解明不能です。我々が「文法」に関して言えるのは、ただ「そのような規則で読みうる」ということだけです。

 だから前々回も書いたように、文法は、「伝わった」という個別の読書体験や文脈を離れて一般化したり普遍化したりできないはずです。仮に、みごとに構築された文法があり、それに従ってまんがを描いても、それがそのとおりに機能することは全く保証されません。
 それが機能すると考えたり、文法が一般化できると考えたりするとしたら、それはあくまでもフィクションです。フィクションに、ある種の実用性がないわけではありませんが、厳密に考えるならば、そこには何も保証されたものはありません。

 さらに問題を広げてしまうなら、そもそもまんがというものが、文法という形式に整理しうるものだという考え方自体、決して根拠のある話とは言えないのです。

[ NEXT ][ INDEX ]