[ HOME ][ BACK ]

2001-2002 ――――――――――――――

2002.12.31 劇場版とっとこハム太郎

 公開中の第2作を見てきました。今回も、根拠なきギャグの暴走で押しまくっていて、面白いです。ハム太郎の感情や気分を軸にしてファンタジックに話が展開する前回に比べると、今回はゲストキャラの話がメインのわかりやすい展開なので、印象は少し弱くなってしまったのですが、その分くだらないギャグやダジャレの異様なハイテンションぶりが突出してました。「白鯨伝説」では無理のあったこのノリも、ハム太郎のような作品ならぴったりマッチします。こういうお祭気分のくだらない出崎映画(ほめ言葉)が毎年年末に見られるというのは、結構幸せなことですね。

2002.12.14 DTP用アンチック体発売

 まんがのふきだしに使うアンチゴシック体のDTP用フォントがイワタから発売になっています。
 写研の書体と同じというわけにはいきませんが、これまでのような太明朝と太ゴシックを混植した際の違和感(明朝はしょせん明朝)がかなり解消されそうです。
 これまでも、「まんが用」と称して売り出していたフォントもありましたが、どれも結局間に合わせの混植でしかありませんでした。今回のものは、ちゃんとしたアンチック体とゴシックの組み合わせです。
 PSとTrueTypeの両方があるそうです。そのうち試してみようと思います。

2002.12.10 コミケ3日目〈東Z-37b〉全力プロダクション

 今回もMoo.念平作品の新刊を持っていきます。委細はこちらで。余裕があったら、他にもなんか持っていきます。
 ちなみに、ここしばらく更新もせずに取り組んでいた男性論(本当はギャルゲー論のはずだったのだが)は、先日ようやく完成しました。結構面白いです、これ。痛いけど。(どうやらコピー誌は作らなくても済みそうです。委細が決まったらお知らせします)

2002.11.11 「どろろ」のOP復刻

 コロムビアの虫プロDVDシリーズは、原口正宏氏らによる綿密な復刻作業によって、これまで多くの発見がなされてきて、「アトム」の初期オープニングの発掘や膨大な原画の発見、「ミドロが沼」の回の復刻、「あしたのジョー」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」などのオープニング・エンディングの復刻など、貴重な成果をあげてきました。
 そして、もうすぐ出る「どろろ」のDVDでは、初の「オリジナル版オープニング」が収録されるそうです。
 じつは、放映当初の「どろろ」のオープニング曲は、例の「ほげたら」ではなかったというのです(……!)。あれは、放映途中になって差し替えられた「後期バージョン」だそうで、放映後になって全話分のフィルムが後期版オープニングに統一されて残っていたのだそうです。
 では、本来使われていたオリジナルの曲が何だったかというと、すでに関係者も憶えていなかったそうですが、原口氏が作品中のBGMをひとつひとつ本編から抜き出して編集し、オープニングフィルムに合わせてみるという、地道な実験をしてみたところ、みごとに画面の動きにマッチする曲を発見。それを関係者に見せた(聞かせた)ところ、オリジナル版オープニングに間違いないことが確認されたということです。
 「ほげたら」版は、画面の動きとは関係ない曲になっていますが、オリジナル版では画面とちゃんとシンクロしているのだそうです。杉井ギサブローの止め絵演出(その後、門下の出崎統に受け継がれていく)に、曲がビシビシ合うのか?と思うと、すごく興味をひかれます。
 LD持ってるから見送りたかったんだけど、これは買わざるをえないか。

2002.11.6 コンビニでねじ式

 つげ義春「ねじ式」が、例の300円コンビニコミックで発売されています。
 世の中にセブンイレブンが登場しはじめたころ、コンビニというのは「すぐに必要になる生活必需品が朝でも深夜でも買える」という店だと思っていたんですが、その「すぐに必要になる生活必需品」に「ねじ式」が加わる時代が来るとは思わなんだ。
 コンビニの品揃えの間口が広がったのか、「ねじ式」的なものが生活必需になったのか、どっちかよくわかりませんが。

70年代後半〜80年代を考える

 下に記した「島本和彦論ノート/八〇年代の自覚」を突然今になって書いた理由は、もちろん作品のことを論じたかったということもあるのだけれども、同時に、あの時代そのものを書く必要性を強く感じたからです。
 70年代後半から80年代というのは、どういう時代だったのかを、そろそろきちんと書いておかないと、当時の何かが見失われていくようです。あのころは、パロディが有効だった時代です。意味や文脈を拒絶しながら、しかしそのそばにいて戯れるという、本気と遊戯の間の往復運動がさまざまなジャンルで行なわれており、世間ではアカデミックな遊戯が重用されていました。モダンに立ち向かうための「態度」としてのポストモダンが語られていた時代です。
 しかし最近はどうやら、「ポストモダンという状況」ばかりが語られ、「”大きな物語が消滅した”という物語」が便利に流通しています。そのような観点から70年代後半〜80年代の作品を眺めた時には、それらが本来持っていたパロディ性やフェイク性や表層性や運動性などは、消し去られやすいような気がするのです。そして、「マトモに受け取られ過ぎる」結果、そこに大きな誤解が生じるような気がします。
 70年代〜80年代の変化の波を直接かぶった世代は、それが何だったのかを考えて文章化すべき時期に来ているんじゃないでしょうか。

2002.11.4 文学フリマ

 文学フリマへ行ってきました。当初は、参加ブースが少ないと寂しいので「自主的に動員」されるつもり登録していたんだけど、いざふたを開けてみたら申し込み数が多くてキャンセル待ちの状態。そこで、こちらもちょっと気合いを入れ直して、「島本和彦論ノート/八〇年代の自覚」という文章を書き下ろして、コピー誌を作って持っていきました。内容は、「嵐の転校生」と「炎の転校生 〜同窓会を叩け!!」(1999年にサンデー40周年企画で発表された前後編)の2作品についての評論で、以前ここに書いた趣旨を具体的にじっくり展開したものです。30部だけ作っていったんですが、思っていたより早い時間に売り切れました。お買い上げいただいた方々、どうもありがとうございました。ついでに、手元に残っていた「2002島本和彦日めくりカレンダー」も3部持っていったのですが(文学フリマだというのに)、こちらはあっという間に消えました(文学フリマだというのに)。
 会場は小規模イベント特有のなごやかな雰囲気で、来場者も予想以上に多く、試みとしては大変成功だったと思います。途中で開催された鎌田哲哉氏と大塚英志氏の運営問題討議も、最初はどうなることかと思ったけど、結果的には面白かったし(今回は鎌田哲哉氏のキャラターが一方的に面白かった。なんというか、今となっては貴重なキャラクターですね。という言い方をすると、たぶんこの人に怒られそうだけど)、楽しく過ごせました。その後徹夜の仕事が待ち構えているのでなければ、もっと楽しかったんだけど。

ギャルゲー論

 ここしばらくは部屋に引きこもって、ギャルゲー論を書いていました。書いているうちに、そこを起点にして、70年代以降のおたく的な「男性論」に突入してしまい、もはやギャルゲー論を逸脱した文章になってきました。年内に書き切るつもりなので、うまくいけば来年早いうちにはどこかで読んでいただけると思います。どこにも発表の場がなかったときは、自分でコピー誌作って、どっかで売ります(笑)。
 今回書いてみて、ギャルゲーから文章を引用するのがいかに大変かを知りました。あのシーンのセリフを引用したい、と思っても、そこにたどりつくのに改めて延々とゲームをプレイするはめになって、膨大な時間がかかるのです。たまたまデータをセーブしてあるポイントに近ければ短縮されますが、そうでないとセリフひとつ引用するのに5時間とか10時間とか浪費しかねません。これはたまらない。かといってプログラムを逆アセンブルしてデータを抜くような技も持っていないし、愚直にやる以外に手はないのです。最初にプレイしたときに、将来の引用のことを考えて、できるだけ均等なペースでセーブポイントを作っておくしか対策はなさそうですね。

2002.10.7 Moo.念平「宅配ビンちゃん」出版記念サイン会

 Moo.念平さんの近年の代表作「宅配ビンちゃん」がついに今月単行本になりますが、その出版を記念してサイン会が東京池袋のジュンク堂書店で11月9日に行なわれます。詳細はぼくの別サイトMoo.念平ライブラリーをご覧下さい。
 「宅配ビンちゃん」は本当にすごいまんがです。新聞連載だったために毎回たったの6ページで読み切りという形態で描かれましたが、その1話1話はどう考えても32ページくらいの内容があるという驚異の読みごたえ感なのです。それでいながら、時々見開きの絵まで描いたりしているんだから、「一体どうやったらこんなことが可能なんだ!?」と唖然としてしまいます。
 しかも普通に読むと、何の無理もなくただ自然に読めて、そこに描かれてあるドラマに素直に感動してしまうのですから、はっきり言ってこれはとんでもない作品です。こんな芸当を今、Moo.念平以外のいったい誰ができるというのか?(いや、できはしない。)
 これがついに1冊になって、誰でも読めるようになります。10月22日の発売が楽しみです。

「ほしのこえ」上映&公開講座

 10月16日(水)午後6時半から立正大学(東京五反田)で「ほしのこえ」の上映と、監督の新海さんを招いての公開講座が行なわれます。トークには僕も加わわる予定です。
 申し込みの締め切りはもう過ぎていますが、主催者側に問い合わせたところ、「定員に余裕があるので、事前申し込みがなくても当日会場に直接来てもらえれば受け付けます」とのことでした。トークの時間が短いので、あまり突っ込んだ話ができるかどうかわかりませんが、興味のある方はぜひどうぞ。

2002.9.23 島本和彦「嵐の転校生」

 この夏は飛び込みで本を1冊作る仕事が入ってきて大変あわただしく、ろくに更新もできませんでしたが、ようやく平常ペースに戻ってきました。
 その間、書いたおきたいネタはいろいろあったんだけど、中でも特別に印象的だったのは、「嵐の転校生」でした。この夏に島本さんが作ってコミケで売られた同人誌です。もともとは、「炎の転校生」のアニメ化という出来事を「燃えよペン」の中でネタにした際に、炎尾燃の作品として登場したまんがです。それを今回、本当に描いて現実の作品にしてしまったわけですが、これが実に興味深くて面白い。
 「炎の転校生」とは何だったのか? 80年代前半という時代は、まんが・アニメにとってどういう時代だったのか? そんな中で、なぜ「炎の転校生」はあんなに光り輝いて見えたのか? なぜ、ああいう表現形式を取らざるをえなかったのか?
 そういう、本来ならば評論家か批評家が検証して書くべきテーマに、作者自身が迫って、それをパロディまんがの形で描いているのです。
 読み終わって、思わず「うーん」とうなりました。「炎の転校生」の再来や熱いノリを期待して読んだ多くの島本ファンは、きっとこの作品と微妙にすれ違ったことでしょう。これは一見したところみんなが期待してしまうような「炎の転校生」のリメイクではなく、実は「炎の転校生」に対する批評であり、ある意味では「島本和彦」に対する批評なのです。島本和彦が「炎尾燃を批評する」という形式をとることで、自作とその時代性について思考している作品なのです。
 これを読めば、すでに現代においては「炎の転校生」のリメイクなど不可能であるということがよくわかります。作者はそれを十分自覚しているのです。
 同じような読後感を以前にも味わったことがあります。数年前に週刊少年サンデーに掲載された、大人になった滝沢の登場する「炎の転校生」(前後編)です。この時も、島本さんの同様な「自作に対する批評眼」を強く感じて驚きました。この時は、今回ほど自覚的ではなくて、「描いたら結果的にこういう批評性を持ってしまった」という部分もあったように思いますが、今回の「嵐の転校生」は全面的にそういう自覚のもとに描かれています。
 もともとパロディというのは、距離感のない人には描けません。何かにどっぷりはまりながら、同時にそういう自分を離れて冷静に見ることができるから、やれることです。ここには、そういう島本和彦の冷静でシビアな面が非常に強く発揮されています。
 しかも、その冷静さを、上回るバカなパワーで熱くくるんで、正面から走りきってしまうこの芸当を、島本和彦以外のいったい誰ができるというのか?(いや、できはしない。)
 この作品を読んで、僕の頭の中にあった「島本和彦論」に確信が持てたような気がしました。明日発売される単行本「「ほしのこえ」を聴け」(アニメージュ叢書/徳間書店)の中の座談会でも、ちらと触れていますが、日本のおたく史(またはサブカルチャー史)を考える時、僕にとって島本和彦論は外せないポイントのひとつになりそうです。

「ほしのこえ」を聴け

 というわけで、「「ほしのこえ」を聴け」が明日発売です。座談会に顔を出しましたが、速記録を校正する時間をほとんどもらえなかったので、ほぼしゃべった言葉のままです。僕の部分はかなり乱雑な表現になっていると思いますが、しゃべり言葉のリアリティというつもりで読んでいただければありがたいです。
 同時に「ほしのこえ」DVDBOOKも出ます。これらについては徳間書店のサイトに専用ページhttp://www.tokuma.jp/hoshinokoe/ができています。

2002.8.14 島本和彦デビュー20周年を祝う会

 去る8月10日に、島本和彦ファンが集まって企画・運営したイベント「島本先生のデビュー20周年を祝う会」が東京の豊洲文化センター(コミケ会場の近く)で開かれました。
 こういう「デビュー○○周年パーティ」みたいなものはよくあることですが、だいたいの場合、編集者や業界の友人たちが中心になって開催することがほとんどです。ところが、今回は発案、企画から準備、運営に至るまで、すべてファンの手で自発的に実行され、編集者や業界人などは、この日はまったくお客さんでしかありませんでした。
 こういう会が、ここまでファン主体で開催されるというのは、私は今まで経験がありません。
 イベント内容も、ファンの手作りな感じがよく伝わってきて、大変パワフルかつアットホームな集まりでした。ぼくも、編集者というよりは単なる島本ファンの1人になって楽しむことができました。
 もともと、島本さんはファンとの距離の近い人ではあったけど、ここまでファンに支持してもらえると、漫画家冥利につきるでしょう。
 会場には、島本和彦を発掘した初代担当・三上氏(現・少年サンデー編集長)も現われて、デビュー当時の逸話も数多く語られました。ぼくがかつて編集者として駆け出しだったころ、この三上氏はサンデーで斬新な新人を次々と発掘して業界で脚光を浴びていた人で、当時はなんとなく仰ぎ見て、漠然と目標にしていた存在でした。数々の島本漫画にも登場している伝説の三上氏の話を直接聞けたのは、島本ファンには実に貴重な経験でしたね。
 このイベントを企画した島本ファンの方々、どうもご苦労さまでした。すばらしい会でした。

千と千尋のおにぎりフィギュア

 普段あまりアニメとは縁のない知人が、「君はこういうの好きだろう」と言って、千と千尋のおにぎりフィギュアをわざわざ送ってくれました。ビデオを買ったら付いているオマケです。家族にせがまれてビデオを買ったけど、そういう物には興味がないらしく、捨てるのもナニだからと送ってくれたのです。
 パッケージの「おにぎりを握っている宮崎駿」の写真と、糸井重里の解説文を読んでいたら、なんだかすごく嫌な気分になってきました。最近、こんな嫌な気分になったことは、あまりないくらい、いやーな感じがしました。
 あの、ハクの持ってきたおにぎりを食べて千尋が泣くシーンは、劇場で観ていて、確かに感心しました。といってもそれは「宮崎駿も、ようやく演出家として、こういう程度のことができるようになったか」という感心であって、スクリーンを観ながら「宮崎駿もこの年になって、ようやく人間そのものに興味が向くようになってきたんだなー」とその時は思ったりしたのです。
 ああいう人間の描き方は、高畑勲だとか出崎統だったら、昔からとっくにやっていた水準であって、アニメーターとしては天才だった宮崎駿が、演出家としてようやくそこに近づいてきたという意味では、大変な進歩だったと思います。
 でも、それをことさらに、はしゃいでフィギュアにまでして見せて、「食べることの感動」だとか「生きることの実感」だとかを、わざわざ日本中の人々に教え諭そうという、この教師みたいな押しつけがましさは何なんですかね。
 ぼくは、そんなこと教えて諭してもらわなくてもいいんですが。

2002.7.24 BOX東中野・7/21富野由悠季トーク

 5週連続企画の第1回「桃太郎・海の神兵」の上映が7月21日に行なわれました。このアニメ、昔ビデオで見ていましたが、その時はちょっとダレて疲れた記憶がありました。ところが今回劇場のスクリーンで見るとずいぶん印象がちがって、実に面白く、強烈に印象に残りました。いったい昔のおれは何を見ていたんだ? その作り込みもさることながら、この映画には公開後50数年たって見るからこそ味わえる良さがあります。制作者が意図したわけではないその時代の無意識の表現が、現在の目にはごつごつとした手触りで飛び込んできて、そのイメージに揺り動かされます。。
 これだけ没入して見られたのは、大きいスクリーンで集中して見られる環境と、イベント特有の緊張感のおかげかもしれません。
 ゲストの富野監督のトークも、会場のお客さんとの対話が中心で、富野監督らしい率直なツッコミ発言で、大変盛り上がりました。(会場の様子
 当然、富野監督目当ての来場者も多く、トーク終了後は、にわかサイン会状態で長蛇の列。この調子だと、∀ガンダムを上映する8月18日はどういうことになるのやら……。

 今度の日曜は、「宇宙戦艦ヤマト」です。ゲストは唐沢俊一さん。
 当日売りも用意するそうですから、みなさま是非おいでください。
【問い合わせ先】 BOX東中野(03-5389-6780)http://www.mmjp.or.jp/BOX/

2002.7.11 ほしのこえ<廉価版DVD>と関連書籍

 「ほしのこえ」のDVDは生産枚数がなんと2万枚を越えたそうですが、9月には廉価版のDVDが徳間書店から出ます。「アニメージュライブラリー」というブランド名で、DVDブック形式(薄めの本とDVDの組み合わせ)で出ます(2500円・税別)。ブック部分には絵コンテを収録するようです。書店流通なので、これまで入手しにくかった人も、買いやすくなるだろうと思います。同じ頃には、アニメージュ叢書第2弾として、ほしのこえ現象を取り上げた本『「ほしのこえ」を聴け』も刊行されます。
 このへんの企画は、ぼくもプロデュースをお手伝いしたので、宣伝っぽく紹介しておきます。オンライン書店では、昨日あたりから予約を開始しています。
 eS!Books Yahoo!ブックス 楽天ブックス
 アマゾンとbk1も近日開始予定。アマゾンには、新海さんのインタビューも載るそうです。
 (7.17追記)bk1 (7.19追記)Amazon

2002.7.2 BOX東中野・チケットぴあ購入方法

 BOX東中野の掲示板によると、以下のとおりだそうです。
・Pコード予約電話番号:03−5237−9966
・Pコード:
   期日指定・特別鑑賞券2200円 → 500−809
   全5回共通券10000円 → 677−550

2002.6.27 BOX東中野・チケット発売予定

 先に書いたBOX東中野の上映&トークライブですが、チケットは

   6月29日(土)10:00から、窓口とチケットぴあで販売開始

だそうです。
 ちなみにここは座席数が102しかないミニシアターなので、興味のある方はお早めにどうぞ。(小さい割にはスクリーンは結構大きいから、見応えはあると思います)

2002.6.24 BOX東中野・夏のアニメ上映&トークライブ

 東京・東中野のBOX東中野が、夏に「戦争」をテーマにして、アニメの上映&トークライブ企画を立てています。日曜の夜だけの企画で、5週に渡って行なわれます。
(ちなみに、前売りはまだ始まっていません。発売スケジュールがわかったらまた書きます)

●BOX東中野・日曜アニメ劇場第1弾 『戦後×日本×アニメーション』

7月21日(日)
『桃太郎・海の神兵』(併映『くもとちゅうりっぷ』)
トークゲスト・富野由悠季(聞き手・アニメージュ編集長・大野修一)

7月28日(日)
『宇宙戦艦ヤマト』ニュープリント劇場版
トークゲスト・唐沢俊一(聞き手・ササキバラ・ゴウ)

8月4日(日)
『機動警察パトレイバー2 the Movie』
トークゲスト・上野俊哉

8月11日(日)
『∀ガンダムI・地球光』
トークゲスト・大塚英志

8月18日(日)
『∀ガンダムII・月光蝶』
トークゲスト・富野由悠季(聞き手・氷川竜介)

各日とも午後7時から。上映終了後にトーク&ティーチイン。
前売券2200円(期日指定)、BOX東中野窓口・チケットぴあにて近日発売開始。
全5回共通券10000円(共通券の販売は7月21日(日)まで)
当日一般2500円均一(会員2200円)
各日とも午後5時より劇場受付にて入場整理券を発行。

【問い合わせ先】 BOX東中野(03-5389-6780)http://www.mmjp.or.jp/BOX/

 富野監督がトークゲストとして2回来られるんですが、注目はなんといっても初日の『桃太郎・海の神兵』ですね。『∀ガンダム』のゲストとして出演を依頼したところ、「桃太郎・海の神兵はビデオでしか観たことがないから、フィルムで是非観たい」とのことで、この日もトークゲストとして来られることになったそうです。
 ぼくは『ヤマト』の他に『∀ガンダムI・地球光』でも聞き手として加わる予定です。11日はビッグサイトから急いで戻らないといかんな……。

2002.6.19 少林サッカー

 さて、少林サッカーです。べつに、ここでわざわざ取り上げなくてもいいんだけれど、いろんな人から「あれ、よかったでしょう」と話を振られて、ちょっと口ごもることが多くて、実はその度に説明に苦労しているのです。
 ぼくは過去に、これと近いセンスの漫画家の人たちと何度も仕事をしてきて(島本和彦氏とか、山浦章氏とか、松本久志氏とか)、正直、編集者としてこれは得意ジャンルだと自覚しているから、どうしても単純に楽しむよりは、「おれだったら、もっとこうする!」という厳しい見方になってしまう。
 そういう目で見ても、たしかにこの映画はよい出来でした。イメージ的には別に新しいものはないし、驚くようなこともなかったけれど、きちんと真面目に作った立派な映画だと思います。
 でも、これは、ぼくの期待していた映画ではなかった……。春先に噂を聞いて、ぼくの頭の中に勝手に出来上がっていた夢の「少林サッカー」と、劇場で見た現物は、ずいぶん違うものでした。
 結論からいうと、ぼくの期待していたのは島本和彦的な、笑いの突き抜けた先に熱く「燃える」映画だったのですが、実際の「少林サッカー」はそういう情念的な要素を慎重に避けて、ちゃんと表面的な笑いのレベルに踏みとどまった、正しいコメディ映画でした。ギャグとして、情念的・情緒的なエピソードも使いはするけれども、それはあくまでもその場のギャグであって、決してそれ以上人間に踏み込みはしない。それはある種の節度であって、この映画の巧みさであったと思います。
 でも、燃えないんだよね。
 だから、この映画を「島本和彦風」などと表現されてしまうと、微妙に口ごもってしまう。確かに20年くらい前の、「炎の転校生」を描き始めた頃や、デビュー前後の、非常に初期の島本和彦に限定するならば、それはそう言ってもいいのかもしれないですね、などと、妙にモゴモゴした言い方になってしまう。
 映画の前半で、饅頭屋で客がみんな踊りだすプロセスを観た時は、「おおっ! 来たか!」と期待値のゲージがビーン!と上がったんですが、それ以上の興奮は正直その後の展開には感じませんでした。むしろ、「いい線」を突いてくるだけに、かえってストレスが溜まる溜まる(笑)。
 もちろんそれは、ぼくの期待とは違っていたというだけの話です。ラストの「世界の少林化」のイメージは、なかなかの終わり方でした。あと、オープニングのタイトルバックは非常に格好よかったですね。
 そんなわけで、「このスタッフを使って、オレ版「少林サッカー」を作りたい! せめて編集者としてネームを見させて欲しい!」(笑)という欲求がひたすら高まる映画でした。

2002.6.7 写真集「LOVER'S DNA」

 下の「戦争と平和」の中でも触れているのだけれども、ここ数年の等身大フィギュアとダッチワイフの競い合うような発達ぶりはすごくて、いずれアイボの技術と合体したら、等身大美少女ロボットの実現は、もうとっくにカウントダウンの領域に入ってしまっているのですね。
 1年ほど前にオリンエント工業というところのサイトを見て、この人形の写真集を出したら売れるぞ!と周囲の人にフキまくっていたことがあったんですが、(ちなみに「戦争と平和」で話題にしたのはここのリンクページに登録されているサイトです)、最近になって本当に出版したところがありました。「LOVER'S DNA」(田辺遥一撮影/彩文館出版)という本です。
 当時ぼくがイメージしていたのは、「人形姫」(恋月姫・作、片岡佐吉撮影/小学館)という写真集で、この本の感じに近いものができないだろうかと思って、何ヶ所かの版元の人と話したりしていましたけど、ちゃんとは取り組まないままでした。
 で、当然同じことを考えている人はいたようで、ついに出版されたんですね、ダッチワイフの写真集。「ついにやる奴が現れたか」と思いながら、実際に買って見てみました。

 ……………………うーむ(笑)。やっぱりつらいわ、これ。
 一般のアイドル写真集的な作り方としては、かなりがんばって仕事している本だと思うし、ところどころ「ギリギリ」の領域まで近づいてはいるけど、やっぱりギリギリで「こちら側」でした。
 「人形姫」が、あくまで人形であることを主張した先に突き抜けているのに対して、これは「人間に近づこうとしている」ところが、決定的な差です。人間に近づこうとしている分だけ、やはりどこか無理が見える。よかった、作らなくて……(笑)。
 といっても、人によっては、もう「オッケー」な領域に入ってるんだろうな、とも感じます。
 こういうものを見ていると、10年後には当たり前のようにメイドさんロボットなんてものが売られていることが確信できて、ちょっとだけ頭がクラクラします。

「戦争と平和」の反応

 そろそろいろんなところから読んだ反応が返ってきました。で、ちょっと気になっているのは、20代以下の若い人の中には、この本がアニメの本として正しいと素直に思い込んでいる人が結構いたことです。この企画は、アニメの本というリングから場外に出た本です。もちろんリングの外に出て暴れる意味を問いながらやっているし、その上で富野監督が相手ならば可能だろうと思って、あえて確信犯的に場外乱闘しているわけですが、場外に出るのは基本的には危険行為です(笑)。あれをアニメのスタンダードな見方だと思ってしまっては、それはそれで困るし、むしろ下手するとヤバイところに行きやすい方法だと思います。
 ぼくとしては、あえてはみ出したいと思ってやった本ですし、それでよかったと思っていますが、このままじゃ居心地悪いから、誰かそういう批判をきっちりやっておくれ(笑)。

2002.5.22 アニメージュ叢書「戦争と平和」

 今日あたりから富野由悠季「戦争と平和」が店頭に並び始めました。
 Amazon bk1 楽天 e-S!books 紀伊國屋

2002.5.12 おにいさまへ…

 ようやくDVDになるようです。この夏から秋にかけては他にも出崎ものがいろいろ出るようで、前に書いた「ハム太郎」劇場版も出ます。他にも個人的に興味があるものを発売予定リストから拾ってみると、

6.21 イジー・トルンカの世界III(日本コロムビア/4700円)
6.25 川本喜八郎作品集(パイオニアLDC/5800円)
   他に久里洋二作品集なども同時に出るらしい
7.10 劇場版とっとこハム太郎・ハムハムランド大冒険(日本コロムビア/3200円)
7.21 東映動画長編作品(ホルス、どうぶつ宝島、長靴をはいた猫、白蛇伝、少年猿飛佐助、東映ビデオ/各4500円)
8.23 おにいさまへ…BOX1(1〜26話、パイオニアLDC/30000円)
   BOX2(27〜39話)は12.25で15000円。
 川本喜八郎作品集は、LD(「道成寺・火宅」)とは内容が違うのかな?
 トルンカの作品集I〜IIは、一般のお店にはほとんど流通していません。東京では青山ブックセンターが常備しているけど、他では見たことがないです。青山ブックセンターはマニアックなDVDの品揃えがよくて、他にもマイナーレーベルのものがいろいろ置いてあります。
「安全」と「平和」のちがい

 富野由悠季氏へのインタビュー本「戦争と平和」を手がけて以来、9.11テロ事件以降の関連出版物はなんとなく気になって時々チェックしてみるんですが、印象が一番強烈だったのはチョムスキーでした。この人は言語学者としてしか知らなかったんですが、反戦活動でも以前から知られていた人なんですね。ぼくは全然無知でした。
 インタビュー集「9.11 アメリカに報復する資格はない!」(文藝春秋)も強烈でしたが、現在発売中の「プレイボーイ6月号」の辺見庸氏との対談が大変刺激的です。「欺瞞」や「偽善」というものに対するチョムスキーの厳格さや敏感さや容赦のなさには、正直驚きました。辺見庸といえば、日本のジャーナリストでは最も過激に反戦の論陣を張っている人だと思いますが、チョムスキーからはその認識や姿勢の甘さを突かれまくって、タジタジという感じです。そのことは辺見氏自身も序文に「当惑しどおし」「狼狽」「うろたえた」と率直に書いているとおりで、「安易な内面の吐露や文芸的ないしジャーナリスティクな文言を徹して避ける彼のやや乾いた表現方法は、だからこそ信頼できたし、だからこそ取りつく島もなかった」と記しています。プレイボーイなんて買ったのはずいぶん久しぶりだけど、この号は9.11テロ以降の問題を他にもいろいろ特集していて、(今どき、まだこの問題にこだわっているマスメディアは少ない)読みごたえありました。あいかわらず「パーティ・ジョーク集」なんて載ってるのには、つい笑っちゃったけど。

 どうやら考えてみると、日本も含めて今世界の政治が問題にしているのは、「安全」というキーワードらしい。みんながなんとなく「安全」を求めている。
 「安全」と「平和」は違う。「安全」というのは、自分や仲間の利益を守ることだから、そうじゃない者を排除したり攻撃したり抹殺したりすることによって実現する。「安全」を求めることは、緊張関係や敵対関係という「危険」と表裏になっている。
 「平和」ではなく「安全」を実現しようという実利的な風潮が、ここ何年も日本や世界で支配的だし、有事関連法案も個人情報保護法案もその空気を土台にしている。ここ10年で人間の行動原則としての「思想」が壊れて、「経済原則」という実利だけが残ってしまったというとわかりやすいけど、そんなふうにわかったようなことを言ってただ呆然としているのも、そろそろなんだか不健康な感じがする。
 ぼくはもともと政治性のあることはほとんど書かないんだけど、なんか「普通に政治的でいる」ことを意識せざるをえない今日このごろ。

2002.4.23 富野由悠季の人生相談

 というわけで、最近は「トミノ関係」の仕事が続きました。
 なんか周囲の反応を聞くと、このページは最近すっかり富野情報を期待されているみたいなので(笑)、ちょっといくつかニュースを書いておきます。
【富野由悠季の人生相談】
 アニメージュで、富野監督の人生相談コーナーが始まります。5月10日発売号で告知が載っているようです。どういうことになるのやら、いろんな意味で楽しみです。
【富野監督「ほしのこえ」を見る】
 そのアニメージュ5月発売号は、巻頭で「ほしのこえ」を大きく特集しているそうです。編集部では富野監督にこの作品を見てもらって、コメントを取材したとのこと。富野監督もこの作品の噂を聞いて以前から関心を持っていたらしく、いろいろ興味深いコメントがあったようです。
【トミノアニメ再入門】
 「アニメージュ魂」で、富野特集「トミノアニメ再入門――富野由悠季は何と戦ってきたのか!?」を11ページ組みました。単なる作品紹介ではなく、富野監督のアニメ界での「戦いぶり」を、今までのアニメ雑誌ではやらなかったような視点で構成したつもりです。ファースト・ガンダム世代のうち「Z」以降の富野アニメをあまり見ていない人や(意外に多い)、逆に「Z」以降しか知らない世代の人たちを意識して構成しました。
 でも、やってみたら、この内容で単行本1冊作れたなあ。

アニメージュ魂

 サイトがようやく見られるようになりました。まだお知らせだけの内容ですが。
 アニメージュ魂(SPIRIT) http://www.anitama.jp
 この雑誌、内容的には、「鉄腕アトム」から「ほしのこえ」まで。執筆者的には「池田憲章」から「ちゆ12歳」まで、というような感じの本です。早売りの店だと4月27日には並ぶんじゃないかと思います。

2002.4.21 富野由悠季「戦争と平和」

 以前にも書きましたが、「戦争」をテーマに、上野俊哉、大塚英志、ササキバラ・ゴウの3人が話を聞いた本です。5月23日ころ徳間書店から発売と決まりました。本のデザインは暫定的なもので、実際に発売される時はやや変更されているかもしれません。
 以下、帯ウラの宣伝コピーから引用。
 
「君は・生きのびることが・出来るか
 戦いとエンターテイメント/ガンダムとフェティシズム/原理主義とアニメ/なぜエヴァを否定したのか/大量殺戮と特攻/”モビルスーツ”の限界/ビンラディンと連合赤軍/サブカルチャーと連合赤軍/サブカルチャーとリアリティ/身体とことば/ガンダム次回作はこうなる/愚民の力/物語のパターンと普遍性/セックスとおたく世代の商売/グローバル化と民族……
 わたしの物語と、あなたの物語が出会うとき、そこに戦いは生まれた――」
 
 装丁は四六ハードカバーですので、ちょっと堅い印象の本ですが、内容は面白いです。次に作るとしたらガンダムはこうなる、という構想も話に出ています。1600円+税ですので、よかったら書店で見てみて下さい。

アニメージュ魂サイト

 サーバー復活は週明けくらいの見込みだそうです。現在は暫定的に、この本の編集母体となっている会社が運営しているCG系ニュースサイトにつながるようになっていますが、近日中には正式オープンできると思います。
 本の内容は、DVD発売情報を中心にして、古今のアニメを紹介する雑誌です。大きさはグラフ誌っぽいA5ですが、内容はムチャクチャ字が多いです。いろんな人が文章書いていますが、中にはネットから「ちゆ12歳」執筆のコラムもあります(笑)。
 ちなみに、以前ここでも書いた「ほしのこえ」についても4ページ紹介していて、大塚英志氏がびっしりと評論書いてます。このアニメを見て「一瞬でハマった」ということで、無茶苦茶入れ込んだ文章書いていて、とても面白いです。

2002.4.18 アニメージュ魂(SPIRIT)

 サーバーが復活しないため、まだサイトはオープンできていないようです。
 とりあえず表紙だけ。

2002.4.10 アニメージュ魂(SPIRIT)

 今日発売の「アニメージュ」に詳しい広告が載りました。本の後ろからページをめくると、すぐ見つかると思います。
 現在編集追い込み中です。発売は4月30日。
 広告にはURLの記載がありますが、まだアクセスできません。ページはとりあえず用意してあるみたいなんだけど、サーバーのメンテ上の都合でもうちょっとかかるみたいです。正式オープンしたら改めてここでもお知らせします。

「男吾」その後々々

 復刊ドットコムの掲示板を見ると、版元側の対応策に対してはネガティブな反応の人が多いみたいだけど、版元側はこの方針のまま押し切るつもりなのかな? 掲示板を提供している立場の復刊ドットコムもお膝元で騒がれて、たぶん困惑してることでしょう。
 ぼくはまんがの編集やって17年くらいになるから、今までにいろいろな事故も経験してきているし、今回のような編集ミスが起きるプロセスも非常に具体的に想像がつきます。プロセスを想像すると、編集作業の際にページの順番を確認していないだけではなく、文字や絵の校正もまともにやっていないことが容易に理解できるから、どうにも悔しい気持ちが押さえきれない。日本のまんが史上の名作である「あまいぞ!男吾」(掛け値なしにそう思う)が、こういう雑な扱いを受けていることが、どうにも悔しい。このまんがは、そのような遇し方をされていい作品ではない。(もちろん、他のまんがが適当な扱いを受けていいということではないけど)
 そういう思い入れがあるから、この件はここまでこだわって、書き連ねてきました。
 今回の件の対応策は、もともと著者側の要望は「回収交換」だったらしいけど、版元側はそこまでの対応は不能ということで受け入れず、こういう処置になったらしいから、版元側の姿勢はすでに相当かたくなで、これ以上は変えたくないのかもしれません。
(正直なところ、「少部数生産・高価格という商品の性格上、小社ではどうしても交換に応じるだけの御用意ができませんでした。」という版元の公式発表には、個人的には疑問を持っているけど、この本の原価率がどのくらいに設定してあったのかは知らないので、きちんとした根拠はありませんから、その点は触れません)
 たとえ「小冊子を送付」という形でも、対応すること自体は前向きであるし、良いことだと思います。しかし、たとえそれが仮に「回収交換」という形をとったとしても、そこにいい加減な姿勢や気持ちしか伝わらなかったら、買った人間は不信感を抱き続けるだけです。小冊子という対応策の場合でも、版元側のメッセージの発信のしかたや小冊子の配布のしかたによっては、読者に好感を与えて喜んでもらうことだってできたはずです。版元側は、明らかにそこを読み違えていると思います。
 著者のMoo.さんは、読者への手厚いフォローを望みながらも、版元の対応の限界につきあたって、板挟みになって大変苦しんでいると思います。人一倍、読者のことを気にかけている方ですから。こんな状況じゃネットに気軽に書き込みもできやしない。
 こういう事故が起きてしまうのは、まんが出版のノウハウを持った編集者が不足しており、特に新規参入の会社では編集ノウハウがないまま出版が行なわれているからでしょう。「男吾」の編集を担当した外注のプロダクションも、出版した版元も、もともと経験がないのだから、ミスを起こすとますます対応策が混迷してしまう。
 ここ10年で「まんがの描き方」はずいぶんいろんな本が出たけど、そろそろ「コミックスの作り方」という本が必要なんだろうか?
 いや、マジで。

2002.4.4 「男吾」その後々

 復刊ドットコムのサイトの掲示板の中に英知出版からの対応策が4月3日付で公式発表されていました。
 http://www.fukkan.com/bbs.php3?act=topic&t_no=23
 2巻の初版を所持している人は、証拠として帯を英知出版へ送ると、ページ抜けのあった第47話だけを正規に印刷した小冊子を送料負担の上で送ってくれるそうです。締め切りは7月20日、小冊子の発送は8月以降。このことは「5月に小社から創刊予定の漫画雑誌「トラマガ」誌上で」も告知するのだそうです。
 購入者への具体的なフォローがなされるという点で、歓迎すべきことだと思います。発売から2ヶ月以上放置して、その間何度も増刷しながら(すでに4刷?)、ネットで話題にされてようやく対応する後手ぶりだけど(しかも小冊子が購入者の手元に届くのは、発売後7ヶ月…)、とにかく前進したのはよいことです。
 ただ、版元側の「言い訳」は、正直読んでいてあまり気持ちのいいものじゃないですね。編集上のミスだとは一切認めていないところを見ると、今後も第2巻の奥付にあのとんでもない注釈を入れたまま売るつもりなんだろうか。
 ここまでお金をかけて具体的な対応をするならば、ちゃんとひらきなおって「事実誤認」(さすがに嘘とは言えないだろうから)と認めてしまえばよかったのにね。雪印の一連のケース見たって、中途半端な対応がかえって面倒を生むのはわかると思うんだけど。

2002.3.30 「男吾」その後

 下に書いた「男吾」第2巻のことですが、状況に対応するための関係者の協議の動きがあると聞きました。今後何らかの対策が取られることを期待したいです。
 どういう事情でこういう事態になったのかは、その後ある程度は耳に入ってきましたが、正確な細かい経緯まではまだ知りませんし、上に書いた関係者の動きを阻害しないためにも、しばらくは成り行きを見守りたいと思います。無事きちんとした対応がなされたら、関係者側からちゃんとアナウンスがあるでしょうから。
 今後正式な動きがわかったら、ここでもご報告します。
 とりあえず今回のことでは、読者の立場以上に、著者のMoo.さんが一番苦しまれたようです。早く無事解決することを期待しています。

2002.3.23 「あまいぞ!男吾」はなぜページ削除されたのか

 まわりの人から反響が結構大きかったので、この件についてもう少しきちんと書いておきます。前の文章は「頭に血が昇っていた」せいか(笑)、具体的な状況説明が省いてありましたので、誤解が生じるとまずいですから。
 Moo.念平「あまいぞ!男吾」(全3巻)のうち第2巻には、本来掲載されるべきページの欠落が2ページありました。他に、ページの順番が入れ違っている箇所もありました。これらは第2版以降修正されたようですが、その際に奥付に以下のような断り書きが追加されました。
「初版では表記上の理由などにより、編集部判断で掲載を見合わせたページがありました。
その後、著者との話し合いの結果、第2版からは該当ページ表記に修正を加えて収録することと致しました。今後とも良い紙面作りに努力していく所存ですので、よろしくお願いいたします。」

(Moo.念平『あまいぞ!男吾・弐・ぶっとび中学生編』第2版(英知出版)より引用。初版持ってるから第2版は立ち読みですませていたんだけど、正確に引用するためにさっき買ってきました)
 これを見てわかることは、以下のことです。

(1)どうやら作者は、差別表現か何か、出版倫理に触れることを書いたらしい
(2)編集部はそれを、作者に相談せずに(または作者の意向に反して)、ページごと削除した
(3)第2版からは、作者と合意の上で、表記を修正の上で掲載されている

 抜けていたページというのは、第2版のP.786〜787に収録されています。では、表記のどこに問題があったんでしょう? かつて小学館から刊行されていた「てんとう虫コミックス」版の第10巻(2刷)の同じ箇所と比べて、今回修正された箇所を探してみました。

 …………同じじゃん。
 どこも修正されてませんでした、文字も、絵も。じっくり見比べてみたけど、旧版のままです。表記上の問題なんてなかったんじゃないかよ
 つまり上に書いた(1)と(3)の部分は、明白な嘘です。「著者との話し合いの結果」「修正を加えて収録」ということだから、こうなるとそもそも著者との話し合いの結果が反映されているかどうかも怪しいもんだ。
 作者がヤバい表現を使っていたから修正したという(そうとしか理解のしようのない)あの編集側の文章は、虚偽です。しかも単なる虚偽ではなく、まるで作者に落ち度があったかのように責任をなすりつけて、しかも「今後とも良い紙面づくりに努力していく」という典型的な「差別用語を使用した際のお詫び文章の結語」まで添えて、良識ある立場から高みに立って作者の責任を詰問しているあの文章は、ひどく卑怯なものに思えます。

 ああ、「卑怯」なんてことば使っちまった。
 公開しているページにこんなことを書く以上、もし事実関係が間違っていたら名誉棄損になりかねません。それじゃまずいので、この件については今後もきちんと、しつこく調べて、ご報告します。
 きちんとね。

2002.3.22 あまいぞ!男吾

 書店には「あまいぞ!男吾」が全巻並び、売れ行きも大変好調だそうです。もうすぐ「あっかんべー太」も出ることだし、Moo.ファンにとってはうれしい環境になってきました。そもそも、ぼくがサイトを立ち上げてMoo.さんの本の刊行を始めたのも、商業出版の呼び水となればと思った部分もありましたから、それが実現しつつあるのは大変よいことです。だから、恐らく出版社が3月の会社年度末決算に間に合わせようとしたとしか考えられないような無茶な出版スケジュールを設定したために、著者がロクな監修の時間も取れないような実態でありながら、あえて帯の文句にMoo.念平監修の完全版なんていう誇大広告気味のことが書いてあっても、めくじら立てずにきましたし、ページ抜けや入れ違いの事故があっても「しょうがねえなあ。しっかりやってくれよ」とつぶやくだけで、じっと外から様子を眺めてきました。
 何はともあれ、とにかく本が刊行されるという現実は、ファンにとって決定的に重要だと思ったからです。
 しかし、そのミスをフォローする際のやり方、あれは一体なんなんだろう?
 「男吾」第2巻にあったページ抜けは、増刷以降は修正されたようですが、そこに添えられた言い訳は、どうにも理解不能です。初版では「編集部判断」でページを削除した? 著者への相談もなしに、勝手にそんなことをやったの? もし本当なら、とんでもない話です。英知出版は、意図的に著作物の無断改竄をしたと天下に公言しているのです。なんだか信じられない。
 ぼくはこの件に関して、Moo.さんがどのような見解を持っているかは知りません。でも、ページ抜けという事実が判明した後にMoo.さんに事情を聞いた時は、ミスによるページ抜けだと聞いていました。
 正確な事実経緯をぼくは知っているわけではありませんが、ひとつ確実なのは、「英知出版は著作物の無断改竄をしたか、嘘をついているか、どちらかである」ということです。
 前者であるならば、これは法律違反であり、出版人として論外の暴挙です。訴訟沙汰になってもおかしくありません。後者であるならば、苦し紛れの言い訳をしたがためのヤブヘビです。嘘をつくのは誰にでもあることだし、出版界というのは決してきれいごとだけの世界でもないけれど、「男吾」の本に関して嘘をつくことが、どれだけこの作品を汚すことになるか、「男吾」の真価を理解している出版人ならわかるはずです。ミスはともかく、嘘は許されない。
 英知出版は今のところ、前者であると公言しています。
 関係者は、この事件の重大さに気づいているのでしょうか。

 すまん。今回は頭に血が昇ってます。

2002.3.9 トップランナー「ガンダム歩き」の真相

 富野氏へのインタビュー本の校正チェックをお願いしに、昨日スタジオにうかがってきました。現場はもう次回作の準備の真っ最中。オリジナルのロボットアニメなんですが、正式に雑誌等でオープンになるのは、まだ先のことだそうなので委細は自粛モード。ぼくは「ブレンパワード」の時は、WOWWOWに加入していなかったのでリアルタイムでは見られなかったから、今度はどうしようか検討中。
 その際、NHK「トップランナー」のことを聞いてしまいました。番組を見たぼくの印象は「肩の力が抜けた自然体の話し方で、なかなか良かったなあ」というものでしたが、富野氏自身は全然そうではなかったことが判明。いかに屈託に満ちていたかをうかがって、目からウロコ。委細はちょっと書くのをはばかられるので省略しますが、大いに認識を改めました。
 「ガンダム歩き」で登場したことについては、局側からの要請ではなく、事前に準備していたことでもなかったそうです。以下はあくまで私の「想像」ですが、あれはその場の空気に対する富野氏の屈託に満ちた「回答」だったのでしょう。登場前のネタ振りがいきなりザクの等身大フィギュアを前にしてのボケツッコミ会話で「じゃあ今日のゲストはこの方?」ですから。結局そういう色物的な扱われ方だったわけです。で、「ガンダム歩き(というよりザク歩き)」で登場後の富野氏の第一声が「モビルスーツではありません、本物です」。もう、嫌味なくらいにちゃんと司会者のネタ振りに対応してみせたわけです。この嫌味なまでの親切さは、やはり屈託に満ちた返礼なのでしょう。(あー、あくまで私の想像なので、確認したりしないよーに)
 ちなみに番組放送後に「Zガンダムを全否定」と騒がれたり、放映日の某新聞テレビ欄にも「自作を否定」と書かれたりしたようですが、なぜそういう受け取り方をされるのか?と富野氏は疑問顔でした。これは確かにその通りでしょう。Zの「製作背景」を否定はしていても、Zというアニメそのものを否定してはいないからです。ぼくが思うには、「金にまみれた汚いオリンピック運営を批判しながらも、全力疾走で活躍した選手」のようなものでしょう。運営を批判するがゆえに、アピールを込めた「走り方」はちょっと変なポーズになったりはするけど。その「変なポーズ」に込められた意図を、誰もすくい取ってくれなかったのですね(変なポーズに歪んでいるから、ここから入ってきてほしくないとも思うのでしょう)。それは「ZZ」や「V」でも同じことだと思います。Zの後がなぜ嫌味のようにZZなのか? Vガンダムの一体どこが「ヴィクトリー」だというのか?
 結局、トップランナーの「ガンダム歩き」と同じことなのです。

2002.3.3 黒歴史アップしました

 調べ物のためネットを徘徊していたら、古いガンダムグッズの紹介をしているサイトを見かけました。
 まざまざと脳裏によみがえる黒歴史。あれも、今となってはそれなりに意味のある資料なのかもしれない。
 ということで、新しいページ作りました。
 (2002.3.5更新しました)

ほしのこえ

 下に書いた「アニメージュ魂」の編集長をやっている川中さんから勧められて見ました。自主製作のデジタルアニメです。先日まで東京・下北沢で上映されていました。近々DVDも出るそうです。ほぼ個人作業で作ったものですが、大変力のある人だと思います。
 20分ちょっとのアニメですが、今これが作られるというリアリティを感じました。ある意味では、おたく的リリシズムを正統に受け継いでいるとも言えますが、ぼくにとっては、「エヴァ」やゲームの「Kanon」の時に感じたような、今という時代を実感させる作品でした。そこには、それを作ってしまうことの痛々しさがどこか含まれるのだけれど、その痛々しさというのは恐らくぼくの一方的な押しつけがましい読み込みでしかなくて、そういうおせっかいさを発動しそうになる自分の立ち位置を意識させられる点で(あー年寄り臭ぇ(苦笑))、とても気になるアニメでした。(作者のサイト Other voices

2002.3.2 富野由悠季

 一昨日、NHKのトップランナーに富野由悠季氏が登場していたので、思わずチャンネルを合わせました。
 いきなり「ガンダム歩き」で登場するあたりは、さすがに見ていて椅子の上でひっくり返ったけど、そのへんのサービス精神過剰なところも含めて富野氏の特徴が出ていて面白かったです。
 前にここで書いた富野インタビュー本は、実はまだ作業追い込み中です。発売は5月目標になりそうです。
 このインタビュー、ぼくとしては実は少々気の重い仕事でした。もともと、富野氏については「教養としての<まんが・アニメ>」の中でかなりシビアな評価の仕方をしていましたから(否定しているわけではなくて、肯定の仕方がシビアということですが)、その立場から当の本人と直接話すというのは、決してお気楽な話にはならないので、多少プレッシャーがあったのです。相手のご機嫌を損ねないようなことだけ話していられるインタビューだったら楽でいいんですが。
 また、あの本の記述に関しては、「ターンエーガンダムのことが視野に入っていないのではないか?」という批判を身近な何人かから受けていました。ぼくとしては、そこまで視野に入った上で書いたことでしたけど、駆け足で通りすぎる書き方になっていることも確かなので、いずれどこかで富野記事を書いて「ターンエー」のことをはっきりさせておきたいという気持ちがありました。そのため、インタビューでも「ターンエー」のことは何度か聞いたのですが、当然当たり障りのない質問だけでは済まないので、かなり嫌味なインタビュアーになってしまったな、と思います。富野氏から見ると、初対面の若造がキャンキャン吠えてからんできただけにしか見えなかったかもしれませんが、そのへんのぼくの「空回り」も大塚氏や上野氏らの腰の据わった質問のおかげで、なんとか実のあるやりとりになりました。
 インタビューした結果は、「やっぱりそうだった」と確認できた一方で、認識を改めた部分もいくつかあり、富野由悠季という人に対するぼくの関心は以前よりかなり大きくなりました。
 下に書いた「アニメージュ魂」では、その成果を踏まえて富野作品の紹介記事を書くつもりです。たぶん「ターンエー」ではなく「Vガンダム」を中心にした記事になると思いますが。

2002.3.1 アニメージュ魂(SPIRIT)

 昨年末、突然雑誌の企画をひとつ思いつきました。新しい種類のアニメ雑誌です。いろんな人と相談した結果、とりあえず試しに1冊作ってみようということで、徳間書店からムックとして刊行されることになりました。タイトルは「アニメージュ魂(SPIRIT)」です。
 もはや新作アニメをリアルタイムで見ていない「かつてのアニメージュ読者」世代をターゲットにしていますから、かなりマニアックな本になると思います。
 ぼくはプロデューサーの立場で参加しますが、ライターもやる予定。発売は4月末です。委細はまたご報告します。

2002.2.9 みず谷なおき

 みず谷さんが亡くなってから昨日で丸3年がたちました。逝去半年ほど後から「みず谷なおき遺稿集」の通信販売をやってきましたが、いまだに申し込みは途切れることなく、1週間に1件以上は必ず通販の申し込みが届きます。根強い人気を改めて実感しています。
 昨年はたまたま「ワイルド7」のコミックス編集の仕事が舞い込み、望月三起也氏と何度もお会いすることができました。「かわいそうだよねえ、まだ若いのに…」とおっしゃる望月氏から、アシスタント当時のみず谷さんの様子も何度かうかがいました。「おれの新撰組」を担当していたアシスタントは、着物の描き方を徹底して訓練させられたという話を聞いた時は、なにか腑に落ちるところがありました。着物の柄パターンをたくさん用意して、それを望月氏が選んで指定しながらアシスタントが描いていったそうです。「Hello!あんくる」の扉絵なんかに登場したみごとな着物は、アシスタント時代の修行あってのことだったんですね。銃やバイクだけではなく、画面の中のあらゆるもののディテイルにこだわる望月氏の作風は、そういう面でみず谷さんの気質にも合っていたんじゃないかと思います。
 みず谷さんは、細部を描き込みながらも画面が重くなりすぎないみごとな技術を持っていましたが、それはこの時代に培われたものだったんでしょう。

 そういえば、亡くなる直前にみず谷さんから何度かメールをもらったことがあります。みず谷さんは、発売直後のドリームキャストを12月に買って、それで初めてメールを使えるようになったのでした。大分前からMacは使っていたけど、モデムは持っていなかったんですね。どうもネットには近づきたがらない気配がありましたので、ドリキャスのアドレスからメールをもらった時はびっくりしました。
 そのドリームキャストも昨年で製造中止になってしまいました。短命なハードだったというべきか、もうそのくらい長い時間がたってしまったというべきか……

2002.1.18 劇場版とっとこハム太郎・続

 唐沢俊一さんのサイトで日記を読んだら、この劇場版ハム太郎は結構「わからん!」という反応が唐沢さんの周りにあることを知りました。ちょっと意外でした。この映画、難解なことは何ひとつやっていなくて、途中のセリフが聞き取りにくくてギャグネタがわからなかったところが数カ所あるだけで、あとは「わかろうとする必要さえない」ような内容だと思ったのです。というより、根拠を求める必要のないものに、根拠を探してしまうと、そういう感想になってしまうのかもしれない…。
 作品のスピード感に圧倒されるということはあるかもしれないけれど、この映画を「悪ハマリ」「バッドトリップムービー」と受け取る人は、たぶん2月公開予定の劇場版「ターンエーガンダム」なんかを観た日にゃ、中毒起こして卒倒するかもしれません。試写で「地球光」だけ観ましたが、映画の導入部分なんかほとんどピクチャーサーチ状態です。しかも言葉の情報量が過剰だから、テレビ版を知らない人は、あまりの密度の高さにブッ飛ぶことでしょう。
 たぶん、出崎統の「悟空の大冒険」や「元祖天才バカボン」などの系列作品を知らない人にとっては、出崎がこの劇場版ハム太郎で突如変貌したと見えるのかもしれません。でもこの映画は、出崎が昔から持っていたスラップスティックな感覚と、近年ますます磨きがかかった映像の切れ味が融合したらこうなったという、期待通りの傑作だと思います。無根拠で自由な展開や、心の動くままに暴走するシーンやカットが頻出しても、全体の構成はきちんとしたお話の形に落とし込み、主要キャラクターの主観に踏み込んだ演出をするあたりは、非常に見事な手並みだと思いました。
 ちなみに今日でロードショーは終了です。気になる人は今日中に観に行きましょう。

2002.1.16 劇場版とっとこハム太郎

 久々にインパクトのある映像体験をしました。この、感情の暴走。この、つぶらな瞳のまま迫りくるスピード感。根拠のないエネルギッシュな展開。とても充実した気持ちのよい時間でした。たぶん、この作品に波長が合わない人が見たら面食らうであろう強烈な何かが噴出してくる圧倒的な映画でした。私は画面を見て頭がクラクラしながらも、それと無根拠に同調して幸せな気分を味わいました。元祖天才バカボンを作った出崎統が、今の技術を駆使して物量と密度で勝負すると、こういうとんでもないものができるのですね。ああ、もっとパワフルになった続編が見たいぞ。ぜひ見たいぞ。

2001.12.29 プリズナーNo.6

 1月末に「プリズナーNo.6」のDVDが発売されることを、つい昨日知りました。発売元は東北新社です。ここが発売する洋画DVDはマニアックなものが多いなとは思っていましたが、とうとうこれが出ます(http://www.tfc-movie.net/)。サイトにはまだ記載がありませんが、すでに流通しているパンフを見たところでは、第2話のアナザーバージョンなんていう気になる特典映像も入っています。税抜き29800円。手元にはLDで全話揃っているのですが、たぶん買ってしまいそうです。
 ちなみに同時に「サンダーバード」5.1chデジタルリマスター版も発売されます。ただし「第1話のみの先行発売」だそうです(http://www.TBjapan.com/)。これは、東京写真美術館で現在開催中(なぜ?)の「サンダーバード ジェリー・アンダーソンの世界展」(〜2002年2月17日)にタイミングを合わせたのでしょう。期間中には池田憲章氏と伊藤秀明氏の2人による展示物解説という面白そうなイベントもあります。(http://www.tokyo-photo-museum.or.jp/html/exhibition.htm

2001.12.25 SFJapan

 最近はインタビューづいていて、今発売中の「SFJapan 手塚治虫スペシャル」(徳間書店)でも、うしおそうじ氏と校條満氏(元・虫プロ)のインタビューの構成とカメラマンをやりました。うしお氏は「トキワ荘」以前の手塚治虫を知る数少ない証人の一人です。最近、円谷英二の評伝を出版されましたが、この後は三船敏郎と手塚治虫の評伝を書き残したいのだそうです。このジャンルの違う3人と親密なつきあいがあって、それぞれの評伝を書けるというのは、出版と映像の業界を股にかけて活躍してきたこの人ならではです。
 ちなみに、この号のSFJapanは判型もB5と大きくなって、中身も相当濃いと思います。値段はちょっと張るけど(1800円)、書店で見かけたら是非手にとってみて下さい。巻頭のカラーイラスト競作もなかなかでした。安彦良和の「三つ目がとおる」や村田蓮爾の「鉄腕アトム」はもちろんですが、個人的には多田由美の「リボンの騎士」が良かったです。

2001.12.24 親指シフト

 私のパソコンのキーボードは親指シフトです。10年ほど前には開発した富士通の色を薄めようとしてニコラ配列という名前に変わりましたが、もうこの方式のキーボードを14、5年くらい使っています。かなが3段に配列されている、非常に使いやすいキーボードです。
 この方式は元々ワープロのオアシス用だったのですが、年々冷遇されてきて新しいパソコン環境に対応しづらくなり、ウィンドウズ全盛時代になってからは富士通からも見捨てられかけているようです。
 PC用には富士通から今でもキーボードが出ていますが、Mac用(USB対応済)を作っていたリュウドは昨年生産を取り止めました。私はDTP作業に限ってはMacを使っていますので、メーカーからの最終生産のお知らせを受け取り、思わず1台予備を注文してしまいました。
 富士通のノートパソコンも数年前からは親指シフトモデルを準備しなくなってしまいました。ノートに関しては親指環境をあきらめるしかないかと思っていたのですが、今年になって企業向けモデルのFMV-BIBLO / LIFEBOOKシリーズならば親指モデルが注文可能なことを知り、富士通専門のショップで取り寄せました。現在の一般的なモデルから比べると割高ですが、背に腹は換えられんという感じです。それくらい、親指環境というのは一度慣れてしまうと手放せないものなのです。(ちなみにLIFEBOOKを買ったのはアクセスというお店です。http://www.saccess.co.jp/
 最近になって少しだけいいニュースが入ってきました。富士通がUSB対応型のキーボードを今月になって新しく発売したようです。しかも、フルサイズだけじゃなくてテンキーを省略したコンパクトモデルもあるようで、興味をそそられています。
 私が自宅で文章書きに使っている古いPC-98には、昔アスキーが発売していたアスキーボードという親指キーボードがつながっているのですが、これがそろそろ耐用年数を越えつつあり、一部のキーがガタついています。これが壊れたら、PC-98本体も存在意義がなくなるので、一緒にお払い箱になりそうです。
 メーカー側はあと何年親指環境を維持するつもりかわからないけど、なんとか長持ちしてほしいもんです。

2001.12.20 富野由悠季インタビュー

 富野由悠季氏にインタビューをしました。この人にちゃんと会って話を聞くのは今回が初めてです。
 この12月中に3回に分けて、のべ約10時間話を聞きました。インタビュアーは私の他に大塚英志氏、上野俊哉氏の合計3人。
 インタビューのテーマは「戦争」。こちら側から富野氏に提案して、受け入れていただきました。
 来春早々に本にまとめる予定です。
 アニメの本というよりは、アニメを入り口にして戦争を考える本を意図しています。今現在の世の中の状況をかなりストレートに受け止めて企画した、明白な「戦争本」です。もちろん「ターンエー」や「Vガンダム」なんかの話はかなり出てきますから、そういう関心で読んでも面白いものになるんじゃないかと思います。
 このインタビュー、かなりハードな10時間でした。これから速記録との格闘が始まります。私のお正月はどうやらこれにかかりっきりになりそうです。

冬のコミックマーケット

 今回も「Moo.念平短編作品集」を作りました。これが第3弾です。2日目にブースが取れましたので参加します。
 12月30日(日)東ヨ−31aです。
 委細はMoo.念平ライブラリーへ。
 このシリーズは、同人誌というより自主流通出版のつもりで、私が編集人兼版元として刊行しています。同じような形で以前刊行した「みず谷なおき遺稿集」もまだ在庫を維持していますので、こちらも会場に少し持ち込むつもりです。

[ BACK ]