2003.12.20 |
■島本和彦「ゲキトウ」
島本和彦の新連載「ゲキトウ」が、「イブニング」で始まりました。「逆境ナイン」の続編ですが、旧作を知らなくても全く問題なく読めると思います。
最初からいきなりテンション高いです。かなり思い切った設定で描いていて、たぶん続編として見た場合、みごとに予想を裏切ってくれる内容でしょう。
これまでの島本作品にはなかった新しい展開になりそうで、楽しみです。
|
2003.11.27 |
■遅まきながらキングゲイナー
最近は、本を作るために「Vガンダム」ばかり見ていたのだけれど、先日ようやく時間を見つけて「キングゲイナー」を見ました。だいぶ前に頭の方を見たまま止まっていたんですが、久々にレンタル屋さんへ行って続きを借りてきて、最後まで見ました。
いや、これはすごい。すごすぎる。
脱帽。
特に、中盤の展開は絶品です。リアルタイムで見たかったな、これは。
と同時に、これをどう評価するかは、文章を書く立場の人間に課せられた高いハードルになっていることを感じました。これは、かなりまずい事態だ。脇をしめてかからないと、かなりヤバイです。
パソコンは知人が自作してくれて、無事新しいのが入りました。Pentium MMX 233 から、一気にPentium4 /2.4の世界へ。しかもメインメモリを2Gも装備してくれたので、ぶんぶん動いてます。
|
2003.10.25 |
■おたく男性史
先月ここで触れた「おたく男性史」(美少女と萌えの現代史)は、しばらく前に、とりあえず脱稿しました。「おたく史」というものを考える上での基本図書となるように意識して、歴史の流れをわかりやすくコンパクトに構成してみました。いつまでもそういう本がないのは、後の世代に対する「第一おたく世代」の怠慢だと思うので。
本来ならば、これは「真の第一世代」である1958年生まれの人達が作った方が品質の高い本になるのですが、そういう動きはなさそうなので、少し遅れた世代の私が多少背伸びをして挑戦してみました。本が出るのは来年の話なので、はっきり決まったらまたお知らせします。ちなみに、さんざん読み込んだ資料は、ほとんど活用されないまま終わりました。ま、そんなもんですよね。(最後の頃には、なぜか「ストップ!にいちゃん」まで読み直していたら、遅ればせながら「ストップ!ひばりくん」のタイトルはここから来たのかと気がついたりして)
現在は、Vガンダム本を集中的に作業しています。いずれ、LDからの画像キャプチャー作業もしなければならないので、今使っているPentium MMX 233 のメインマシンの入れ換えを検討中。さすがにもう限界ですね、この古さは。
|
2003.10.14 |
■第2回文学フリマ
11月3日(文化の日)開場11:00〜終了17:00 東京・青山にて
第2回からは自主参加スタッフによって運営されています。現スタッフは学生が中心で、大塚氏の手からは離れました。
第1回にブース参加したら予想以上に面白かったので、今回は私も押しかけスタッフで協力しています。自分のブースは出しませんが、場内をウロついていると思います。
この日は、炎尾燃と富士鷹ジュビロのサイン会バトルという大イベントもあるので、本当はそちらも是非見たいのだけれど、残念ながら行けなさそうです。
|
2003.9.12 |
■70年代の少年まんがと恋愛
いきなりVガンダム本のメモなんか書き始めてしまいましたけども、並行してもう1冊準備を進めています。以前から取り組んでいた、おたく的な「男性史」の書き下ろし作業です。内容的にはほとんど「美少女と萌えの現代史」という感じになってきました。さっさと原稿を進めたいのだけれど、なかなか資料の読み込みが終わりません。先日は「750ライダー」コミックスのセットを古本屋で買ってきて、頭から読んで、いつからラブコメ路線になったのか時期を特定する作業に追われました。今は「硬派銀次郎」を読み直しています。これから「愛と誠」を読み直します。だいぶヘバってきました。結構地味な作業が続いています。
少年まんがに「エッチ」ではない「萌え」的要素が入ってきた歴史を検討する時に、意外に重要なのが本宮ひろ志です。この人の自伝「天然まんが家」を読んでいたら、「硬派銀次郎」の第1話は、ネームを奥さんのもりたじゅんが切ったと書いてあって、びっくりしました。とりあえずイメージボードがわりに扉絵を本宮ひろ志が描いて、内容の基本設定だけ奥さんに説明して、あとは全部まかせっきりだったようです。言われてみると、確かにありそうな話だ……。女性キャラは奥さんの絵だろうとは思っていたけれども、まさかネームまでそうだったとは。
70年代の少年まんがに「恋愛」や「萌え」的な要素が入ってくるプロセスには、少女まんがが大きな影響を与えています。それを媒介したキーパーソンには「少女まんが家と結婚した男性まんが家」や、「少女まんがを描いていた男性まんが家」などがかなりいるのです。
本宮ひろ志は、その典型のひとりです。
|
2003.8.16 |
■機動戦士Vガンダム
たとえば、もし「富野監督の代表作を3本あげろ」と言われたら、どう答えればいいでしょうか? 私だったら、やはりザンボットは外したくないし、ガンダムは歴史的にいって外すわけにいかないし、そうするとあと1本何を選ぶか、大いに迷います。
しかし、もし「富野監督の代表作を1本だけあげろ」と言われたのだったら、たぶん私は躊躇せずに「Vガンダム」を選ぶでしょう。
以前ここに「Vガンダム」10周年のことを書きましたが、最近になって、とうとうDVDボックスの発売が決まりました。来年1月23日に全話一括セットで発売されます。バラ売りもするそうです。オンラインショップ等では、すでに予約が始まっているようです。
また、ここの文章を読んで下さったある出版社の方のご尽力で、Vガンダムの本の企画も実現しそうな情勢になってきました。(まだ紆余曲折はありそうですが)
関係者でさえ「ガンダムシリーズの鬼っ子」と呼ぶこのアニメ、たしかに「名作」と評すべき類のものではないし、今後も恐らく広い人気を集めることはないでしょうが、これはある意味で「富野アニメの極北」というべきアニメです。
しばらくLDをじっくり見直す日が続きそうです。
|
2003.7.8 |
■土日の朝アニメ
ここで古いアニメの話ばかり書いているせいか、友人に「今のアニメは見ないの?」と聞かれました。たしかにリアルタイムではあまり見ないけど、全然見てないわけでもないです。でも、深夜枠のアニメはなんとなく見逃してばかりいて、結局見ているのは土日の朝。
そんなわけで、気が向くと「ぴちぴちピッチ」と「金色のガッシュベル」を見て、最近は「ときどき変です」と生徒に勧められたので「星のカービィ」も見たところでした。子供向けばっかりです。
「ぴちぴちピッチ」は、「マクロス」「ラーゼフォン」の系譜を継ぐ「音声攻撃」テーマのアニメとして非常に興味深いから……というわけではなく、主役の声優(中田あすみ)のしゃべり方が何となくヘンなのがよかったのでした。最近少しうまくなって、やや残念です。
こういう子供向けの、商品化の下心バリバリのアニメを見ると、どこかホッとします。下心がはっきりしている分だけ、逆に作り手の思い入れの部分がわかりやすく読み取れるからでしょう。どちらかというと惰性で見るアニメではあるけれども、やはり「TVアニメ」というのは、こういう番組が基本だなあと改めて思います。
|
2003.6.25 |
■売られたまんが原稿の山
さくら出版から流出したまんがの生原稿が大量にまんだらけで売られていた件が、あちらこちらで話題になっています。(例えば渡辺やよいさんのサイトの日記など)
正確な事情を知る立場にない私には詳細なコメントは不能ですから、これは一般論として言うことですが、単行本の分量にまとまった数千枚単位の原稿の山を目の前にした時に、それを売りさばくという判断をした人間に対しては、私は、「地獄に堕ちろ」という以外の言葉を持ちません。法的な問題は別にするとしても、その業界で物を売り買いしている人間として、それは明らかに「お天道様をおがめない」行為に属すると思われるからです。
私は、とある方面の古物・骨董に関心があって(古書やおたく系ではない)、そういうものを扱う店や業界の人とかなり深く付き合いがあるし、そのジャンルでの著書も数冊あります。だから、骨董やそれに類するものの取り引きの実態はそれなりに覗き見て知っているし、そこで商売をしている人が、どういう種類の問題を抱えこむかも、ある程度は知っているつもりです。
古物や骨董を取り引きしていると、時として「グレー・ゾーン」に直面することがあります。その品物の来歴がわからないながらも、とりあえず目の前の人間との取り引きに問題が見つからなければ、なんとなく疑問を感じた品物でもそのまま流通していってしまうことは、決して珍しいことではないはずです。そういう「グレー・ゾーン」を、古物・骨董の世界から完全に排除することは不可能といっていいでしょう。
たしかにそこは、決して「きれいごと」だけで済む世界ではないのです。
しかし、だからこそ、そこで商売をしている者は「小さくは間違っても、大きくは間違わない」というバランス感覚が必要です。商売をしていく中で、たとえ多少うさん臭いものが混じっても、それに流されずに、「まっとう」であり続けること。清濁合わせ呑みながらも、最終的に「清を見失わない」こと。それができない商売人は、信用されません。
今回のように、本当に数千枚規模の原稿がまとまって持ち込まれ、しかもそれが様々な単行本の束にまとまっていたのなら、「それが何であるか」は業界人にわからないはずがありません。どこかの出版社か編集プロダクションの類から不正に流出したものであることは、火を見るよりも明らかです。
昔の貸本時代の原稿類が流通している(読者サービスとして生原稿をあげていた時代があった)とか、作家が自分の原稿を売りに来たとかいうのとは、全く次元の違う話なのです。
しかも、さくら出版の復刻シリーズは、古書店の在庫品の価格に影響を与えるような種類の企画でしたから、もし仮に私がマニア向け古書店の店員だったら、さくら出版の復刻タイトルには当然注目していたはずです。今回の規模の原稿を見て、そのタイトル群と結びつかないようでは、マニア向け古書店の商売人としては失格です。プロの店員なら即座に「それが何であるか」わかったはずです。
今回のような規模の量と内容の原稿の山は、古物・骨董として「グレー・ゾーン」に属するような物件とは到底思えません。
グレーじゃなくて、「真っ黒け」です。
「真っ黒け」のものを、そうとわかっていて売買する商売人は、日の当たる所を歩いていてはいけない。
グレーと黒の間には、明確な境界線がないだけに、「まっとう」さの感覚を失うと、いつの間にかとんでもない所にまで来ます。
それは、極道への道です。
|
2003.6.14 |
■夏コミ
3日目・東ウ60a、Moo.念平関連本がメインです。
|
|
■新現実 Vol.2「傷つける性」
知り合い関係からはほとんど反応がない一方で、まったく知らない方々から予想以上に感想や意見・批判などをいただく結果になり、ちょっと喜んでいます。自分なりに、かなり役割を意識して書いた文章なので、ちゃんとそのように機能してくれるとうれしいですね。
書いた者としては、できたら女性の意見をさらに聞いてみたいなと思っていますので、もしお読みの方は感想を聞かせて下さるとありがたいです。
このテーマは、もうしばらく追いかけつづけて、何らかのかたちにしたいと思っています。
|
2003.5.24 |
■エースをねらえ!ファイナルステージは出る
「エースをねらえ!2」DVD−BOXをさっそく買って見たら、中にチラシが封入されていました。
「エースをねらえ!ファイナルステージ」DVD−BOXが、9月26日発売だそうです。ほっと一安心。
次に出崎統関連で期待するDVDは…………、日本コロムビアの虫プロシリーズの「わんぱく探偵団」かな?
|
2003.5.19 |
■新作「鉄腕アトム」
新作テレビアニメ「鉄腕アトム」ですが、近年これほどまでに息苦しい環境で作られた作品もないんじゃないでしょうか。ちょうど世の中がアトムの誕生日で大騒ぎし(というより、そうなるように広告屋に仕掛けられ)大変な注目を集める中、経済効果何百億円とか騒がれ、たぶん年長の旧スタッフなどのうるさがたの横槍や注文や、ヒューマニズム的よい子キャラクターイメージの要請や、アメリカ放映の制約や、自動車メーカーのタイアップやらに取り囲まれ、製作スタッフにとっては、想像もつかないくらい大きなプレッシャーの中で作らされたアニメのように思えます。
そういう、身動きの取りにくい立場におかれてしまったスタッフの「戦い方」として、一般的にはどんな手があるでしょうか?
実際には、そういう空気に乗せられて、つい調子に乗って、きれいごとばかりのアニメを作ってしまう救いようのないケースが多いんでしょうけど、逆に、押し隠した反発心を悪意という形で表現する根性の持ち主がいないとも限りません。たとえば「Vガンダム」の富野由悠季のように。
最近頭がすっかりVガン・モードになっている私には、なんだか「アトム」もそういうアニメに見えてしまいます。特に第1話の、アトムの顔をあらゆる瞬間に絶妙に嫌な表情に描きつづける驚異の作画力の高さや、権威ある地位にありながら根拠も脈絡もない身勝手な言動だけをとり続けるお茶の水博士の見事なまでに愚かな姿を見ていると、その異様な徹底ぶりに驚くと同時に、このアニメは壮大なる悪意によって、意識的に作られたものじゃないだろうかと、疑ってしまいます。スタッフは、スポンサーやタイアップで一儲けを企む有象無象をあざむくために、あえて厭味なほどまでに偽善的で媚びに満ちた内容を作って見せているのかもしれません。
そうしてみると、あの腕に仕込んだサイコガンも、それを構えているあのアトムの凶悪な表情も、すべて悪意の裏返しに見えてきます。いや、そうでない限り、あんな嫌な表情のアトムなど描けるものではありません。
だから、もしこの先アトムがあのサイコガンを振り回しながら「僕は武器なんかじゃないんだー!」と悩んでいくような、当然予想されるようなありがちな展開があったとしても、それを「アンアン・ジャイアント」みたいなストレートなものと受け取ってはなりません。たぶんそれは、意図されたきれいごとにちがいないのです。きっと、そのシーンの背後には、画面上には描かれないサイコガンによる被害者たちが多数存在することでしょう。第1話の都市の停電で命を落とした者たち(当然いたはずだ)が画面上には描かれなかったのと同様に。
あー。Vガンダムの本を作ろうと画策しているうちに、思考回路がすっかりVガンに……
|
2003.4.14 |
■元祖天才バカボン
このアニメは、過去に一度もソフト化されたことがなかったんじゃないでしょうか。ようやくDVDになります。「ガンバの冒険」のスタッフが移行して作っていたので、出崎統(さきまくら)がかなりの回を担当していて、傑作が多数あります。
|
|
■エースをねらえ!ファイナルステージは出るのか?
同じく出崎ファンが見逃せないDVDでは、長らく待ちこがれていた「エースをねらえ!2」もようやく出るようです。これで「エースをねらえ!ファイナルステージ」のDVD化にも希望が出てきました。
「ファイナルステージ」は大変不遇な作品で、内容がかなり地味だった上に杉野昭夫が作画を担当していないこともあって、発売当時からほとんど話題にもされず、とうとう主題歌のCDさえ発売されませんでした。たしかに作画面では、前作までと比較するとレベルが落ちているけど、内容的には大変優れた作品です。
後でわかったことですが、このアニメの主題歌は最初からフルコーラスでは録音されておらず、オープニング用の1コーラスしか録音が存在しないことのことです。ヒットしなかったからCDが出なかったのではなく、最初から出すつもりがなかったんですね。「2」はカラオケで歌うことができるのに、「ファイナルステージ」はどこのカラオケにも入っていません。いい曲なのに。
この曲は唯一、森口博子のベストアルバム(というよりは、色物の曲ばかり集めた落ち穂拾いCD)「ETERNAL SONGS II」だけに収録されました。このアルバムには、自民党のキャンペーンソング「僕は君のティンカーベル」なんていう頭を抱え込むような曲も収録されていて、トンデモ的にもなかなか貴重なCDです。
|
|
■新現実 Vol.2
七割ほど読みましたが、宮台真司インタビューと佐藤友哉の小説が印象的でした。特に佐藤友哉は面白い。変な言い方だけど、信用して読める。反省して、単行本を全部読むことにしました。
以前書いた、ギャルゲー論のはずだった男性論も載っています。興味のある方はぜひどうぞ。新現実Vol.2(カドカワムック)角川書店
|
2003.3.28 |
■10年目のVガンダム
富野監督が「機動戦士Zガンダム」の総集編を作る企画があるそうですが、派手なテロ事件で幕を開けた21世紀にリバイバルするならば、むしろ「機動戦士Vガンダム」がふさわしいんじゃないでしょうか。
たとえば「Vガンダム」の主題歌は、2003年の今、ますます印象が強烈になっていくような気がします。(前期版、後期版ともに)
これから私たちは「壊されない」ために「終わりのないDefence」を続けていくことになるんでしょう、「その向こう側に何もなくても」。
そんな状況の今だからこそ、富野監督にはぜひ「Vガンダム」総集編を作ってほしい。
もし富野監督自身があの作品にもう一度向き合うのがつらいというのなら、放映当時に「Vガンダム」の真価を正面から受けとめて発言していた庵野監督にリミックスしてもらうのも面白いと思うんですが、そんな企画は実現しないもんでしょうか?
「Vガンダム」の放映開始は93年4月2日だから、この春でちょうど10周年です。
10年目のVガンダムを、救済しなければならない。
かつて、忘れ去られかけていた「無敵超人ザンボット3」は、氷川竜介氏の「20年目のザンボット3」によって「救済」されました。あの本を作った1997年当時(私も編集のお手伝いをしました)、それはぜひとも必要な仕事だったのです。
歴史の中に堆積したさまざまな作品の中には、改めて評価されるべき可能性を秘めながら、埃をかぶって眠っているものが多数あります。それを日の当たるところに引っぱり出して、埃を払い、真価を発揮させなければならない。
今、そうされるべき筆頭が「Vガンダム」であると思います。
どこかに、そういう仕事に興味を持つところはないでしょうか。
参考までに、以前私が書いた記事から「Vガンダム」に関する部分を抜粋しておきます。(→ARCHIVES)
|
2003.3.11 |
■あさりよしとお「るくるく(1)」
ようやく出たものの、すぐ品切れになってなかなか手に入らなかったコミックス第1巻を、ようやく見つけて買いました。
読み始めてすぐ、連載できちんと追いかけてこなかったことを後悔しました。
あさりよしとおは本気だ。
べつに、これまでの作品が本気じゃなかったというわけじゃないけど、これを読むと「宇宙家族カールビンソン」を中断してしまった理由がなんとなく納得できるような気がします。80年代ならともかく、21世紀の「今」とぶつかるには、これでなければならなかったのだ……。
同じように仮面家族を演じているという意味で、これは21世紀版の「カールビンソン」です。とても凶悪で殺伐としてはいるけど、それは、そうならざるをえなかったのです。
これは、この人の新しい代表作になるのかもしれません。
「家族」というモチーフは、あさりよしとおの重要な軸足なんだということを改めて認識しました。
|
2003.2.12 |
■早川通信
早川通信というのは、浅草にある小さい中古カメラ店が年に数回発行しているフリーペーパーなんですが、これが知る人ぞ知るマニアックな内容で、ペラペラのチラシ同然の安っぽい作りのわりに、毎号トップページのイラスト・記事は藤島康介が描いて、巻末にあさりよしとおがギャグまんがを描いているという、無意味に豪華なものになっています(もらっていくのは年寄りばかりだというのに)。今までバックナンバーの入手は困難だったのですが、今度20号を記念して復刻総集編が作られることになったので、知ってたけど手に入らなかったという人は、この機会にまとめて入手可能です。たぶん、どこにもお知らせなんか載らないと思うので、一応ここに書いておきます。2月26日〜3月3日の間のみ、東京銀座・松屋で開催される中古カメラ市会場内の早田カメラ店で販売されます。(さすがに今回は無料ではない)
|
2003.1.9 |
■1978年・おたく元年
今年は、こういうテーマで文章を書いてみたいと思っています。
以前にもちょっと触れましたが、1978年頃から80年代初頭に、いわゆる「おたく世代」がある決定的な選択をしてしまったという歴史を検証し直したいと思っています。
小説(とくにSF)、まんが、アニメ、特撮などのジャンルが1978年以降にどうからまり合い、どう「おたく的なもの」に変貌していったのか。このことを体験的に知っている世代がそれを証言していくべき時期が来ているような気がします。なぜなら、70年代以降のこういう娯楽文化やポップカルチャーは、作品や作家よりも、それがいかに受容されたかという側面の方が歴史の軸になるからです。しかし、そういうことはわざわざ語ったり書いたりしないと残りません。たとえば「ヤマト」にしても、それがどう受容されたかという文脈を知ると知らないとでは大きく評価が変わるし、ブームの渦中にいた相当数のファンの気分がじつは「うれし恥ずかし」であったなどという問題の核心に触れるような事実も、後から歴史を追う人にとっては知る由もないでしょう。それは、当事者が語るしかないことです。
「スターウォーズ」が公開され「うる星やつら」の連載が始まり新井素子がデビューしYMOが結成され「アニメージュ」と「スターログ」が創刊され「未来少年コナン」が放映されて吾妻ひでおの「不条理日記」が発表された78年に、いったい何が起きていたのか。ちょうど四半世紀にあたる今年、しばらくこの問題に取り組んでみたいと思っています。もし発表の舞台がなかったら、またコピー誌でも作ろうと思います(笑)。
ちなみに去年書いたギャルゲー論というか、おたくのセクシャリティ論は、先日某誌に入稿しました。160枚も書いちゃったので、本当に載るのかどうかいまだに心配だから、まだはっきり書きませんが、3月くらいに出そうです。ギャルゲーと村上春樹と伊藤重夫と吾妻ひでおと美少女と日本国憲法について書いた文章です。
|