1■別冊奇想天外No.6「SFマンガ大全集PART2」 ―――――――――――――

■SFファンが、大友克洋と吾妻ひでおに遭遇したとき

 現在「おたく」と呼ばれる層の源流のうち、最も大きなもののひとつが「SFファン」です。かつて「SFファン」という言葉は、単にSFの好きな人たちという軽い意味を示すものではなく、特別な価値観を共有している仲間の意識のこもった特別な言葉として使われていました。「SF」という言葉もそうです。(すでにこのこと自体、じっくり解説しなければならない時代になっています)
 「おたく的なもの」がいつ、どのように世の中に現われ、定着していったかを考えるとき、そのモデルケースとして、SFファンが「おたく」に変貌していったプロセスをたどることは大変重要だと思います。
 60〜70年代に特別な輝きを放っていたSFという活字文化を支持していた人たちが、あるときを境にして、まんがやアニメという世界に「だらしなく崩れ落ちて行った」経緯は、そのまま、SFファンがおたくへと変貌していった経緯そのものなのです。
 その転換点を象徴する本のひとつが、この「別冊奇想天外No.6 SFマンガ大全集PART2」だと思います。

 SF専門誌「奇想天外」が復刊した76年は、最初のおたく世代(60年前後生まれ)が本格的にSFを読み始めたタイミングにちょうど合っており、この雑誌は「SFマガジン」と並んでSFファンの基本講読図書となりました。そんな「奇想天外」が、78年になって「SFマンガ大全集」という別冊を出しました。内容は手塚治虫、石森章太郎、藤子不二雄、松本零士などの旧世代作家の作品が中心でしたが、この本の売れ行きがよく、すぐに第2弾が企画されました。秋に発売されたその本に収録されたのが、大友克洋の「宇宙パトロール・シゲマ」と吾妻ひでおの「不条理日記」です。(表紙を見てわかるように、どちらもメイン扱いではありません)
 当時大友克洋は「漫画アクション」で活躍する、さほど知名度の高くないまんが家でした。まんがの好きなマニアの間では徐々に話題になりかけていたようですが、活字を中心としたSFファンの間ではほとんど無名だったと思います。実際には聞き取り調査してみなければわからないことですが、この本で大友克洋に出会ったという人は、かなり多いのではないでしょうか。多くのSFファンは、このとき初めて大友克洋を「発見」したといっていいと思うのです。(そして翌年早々に発売された「アクションデラックス」掲載の「Fire Ball」によって、一躍注目の的となりました)
 吾妻ひでおも、事情は似ています。「プレイコミック」掲載の「やけくそ天使」が、すでに一部マニア的には話題になっていたようですが、一般的なSFファンにとっては「ふたりと5人」を連載していたまんが家くらいにしか認識されていなかったと思います。ところが「不条理日記」を読んだSFファンは、そのマニアックなSF作品のパロディに驚き、このまんが家が「自分と同じSFファン」だということに気づいて熱狂しました。
 SFファンは、まんがの世界に新しい胎動があることを、これ以降強く意識するようになります。
 この「SFマンガ大全集」のシリーズは、後に「マンガ奇想天外」として定期刊行されるようになり、高野文子をはじめとするニューウェーブ系や少女まんが系の世界をSFファンに伝える役割を果たしました。
 そうして多くのSFファンは、まんがの世界にも積極的にアンテナを伸ばすようになり、70年代後半の少女まんが(特に白泉社系や小学館系)や「うる星やつら」や「Dr.スランプ」などを「発見」していくのです。
 70年代末から80年代初頭にかけてのSF界や同人界の「吾妻ブーム」「ロリコンブーム」や「高橋留美子ブーム」は、このようなプロセスを経て起こったことです。そして、そこで「美少女」という概念が生み出され、特権的な地位を占めたとき、それこそが「おたく的なもの」が明瞭にそのかたちを得た瞬間でした。(その具体的な意味は、おいおい明らかにするつもりです)

 大友克洋と吾妻ひでおが、なぜ「おたく史」において重要なのか。その詳細はここではあえて踏み込みませんが、それらが「発見」され、他の映像的なものとあわせて受容されていく中で、SFファンは大きく変貌していったのだと思います。
 そこで何が起きていたのか。この変貌の中に、何を読み取るのか。どんなキーワードをそこに見つけるのか。
 それこそが、おたく史の「史観」を探し出す作業です。
 史観がないかぎり、歴史を記述することはできません。ただ事実を羅列するだけに終わらず、歴史を語ろうとするならば、何らかの切り口を見つけなければなりません。
 その作業を、さまざまな素材を検討しながら、これから進めてみたいと思います。

 NEXT MENU HOME