■パロディという「成熟」と、プレ・ガンダムとしての「設定指向」
前回は性急にテーマにまで話が進んでしまったので、一度話を「検討材料集め」に戻します。今回の検討材料は「無敵鋼人ダイターン3」です。(アニメの画像は版権の問題が面倒そうなので、クローバーの78年度カタログからダイカスト玩具の写真を引用してみました。クリックするとページ全体が見られます→)
このアニメは、富野喜幸(由悠季)の監督により78年6月から79年3月までテレビ放映されました。その前番組の「無敵超人ザンボット3」(77年)と後番組の「機動戦士ガンダム」(79年)という歴史上重要な2作品にはさまれて、比較的スポットライトを浴びることの少ないアニメです。
しかし、おたく的なものの出現という歴史を問う場合、時代の変化を象徴しているという点では、大変注目すべき作品と考えることができます。
まず第一に注目すべきことは、テレビアニメにパロディ感覚を導入したということです。「ダイターン3」は、非常にシリアスな物語設定でありながら、根本的にふざけているようでもあり、いったん羽目をはずすと(当時としては)極めて大胆なパロディやおふざけを連発し、しかし決めるところはカッコよく大変スタイリッシュに決めてくる。そういう感覚は、当時とても新鮮で強い印象を与えました。
もちろん、それ以前にもパロディ的なギャグを用いた番組はたくさん存在しましたし、たとえばタツノコ系の作品などはその色合いが濃かったのですが、「ダイターン3」が画期的だったのは、そのパロディが(現在の言葉でいえば)おたく的なパロディだったということです。
おたく的なパロディというのは曖昧な言い方ですが、言い換えれば「アニメファンにとって強く仲間意識を感じさせるようなマニアックなパロディ」ということです。それは、同人誌的といってもいいし、アニメがアニメ自身をパロディにしたといっても構いません。アニメの作り手が、アニメを見て育ってきた人たちに対して、彼らと文化や感覚を共有するようなパロディを表現し始めたということです。(ちなみに「ダイターン3」は、あのシリアスな前作「ザンボット3」を自ら多くの点でパロディにし、タイトル自体も「大胆な番組にしよう」という意図からダイターンと名付けられたといわれます)
といってもそれは、内輪ウケ的に「アニメ制作者がファンと馴れ合った」というふうに理解すべきではありません。そういう側面も決してないわけではありませんが、そういうありきたりな「モブシーンの中になぜか描かれているルパン」的な些細な話ではないのです。このアニメは、そのパロディ感覚において間違いなくファンの側をリードし、テレビアニメに新しい可能性を見せてくれたのです。(実際、それは80年代には当たり前のものとして存在するようになります)
アニメが、アニメ自身をセンス良くパロディにできるところまで成熟したということを、このアニメは強く印象づけたといっていいかもしれません。
「ダイターン3」は、玩具屋がスポンサーになった子供向けの巨大ロボットアニメですから、このような番組の作り方は、本来の対象年齢層とは別のところを向いていたことになります。ロボットアニメとして、玩具を売るための要素さえクリアしていえば、あとは好きなことができるという、「ザンボット3」と同じような「やり口」が、ここでも用いられています。(それは、そのまま次作「ガンダム」でも踏襲されるのです)
この「パロディ」という問題は、70年代後半から80年代前半を考える際に重要です。
このようなパロディは、当時どのように受け止められていたのか。時代の中でどのように機能したのか。なぜそのような表現が必要になったのか。
そこに込められたさまざまな問題をどうすくい取るかが、歴史を考える時にポイントになると思います。
もう一つ注目すべきことは、その作り方の「設定指向」です。このことはまだ誰も指摘した人がいなかったと思うのですが、「ダイターン3」のよく言われる「謎の多いドラマ」の作り方は、次作「ガンダム」の年代記的な作り方の先駆けとなるものです。その点で、「ダイターン3」は明らかにプレ・ガンダムとしての要素を持っています。
見る者に多くの設定の存在を感じさせながらも、それをドラマの中ですべて描くことはせず、作品を見たファンが勝手に年表やサイドストーリーを作って、「たまたま作品中では描かれなかった欠落部分」を埋めたくなるような欲望を喚起する手法は、「ガンダム」以前に「ダイターン3」ですでに明白に表われているのです。それは、このアニメの最終回を大変印象的なものにしています。(今でも、富野作品の最終回の中では「ダイターン3」がベストの出来じゃないかと思えるほどです)
これは、80年代にアニメやまんがや小説で盛んに流行しますが(例えば士郎正宗、永野護、村上春樹)、そのような姿勢を先取りしたものとして、「ダイターン3」は極めて重要な作品であることを、ここで強調しておきたいと思います。(たとえば、そういう手法のまんが作品の代表格「ファイブスター物語」が、いかに富野アニメから生まれたかを思い起こして下さい)
「ダイターン3」というアニメは、歴史的に見た場合、実はとても重要な史料なのです。
|