6■Intermission ―――――――――――――

■おたく世代の第一期生(?)1958年生まれにはなぜか親切な人が多い。

 これまで、おたく第一世代のことを「60年前後生まれ」という書き方をしてきましたが、念頭にあったのは「58年生まれ」を最初の世代とするという考え方です。日本の「おたく系出版物」の世界を最初にリードしてきたのは、55年前後に生まれた池田憲章、徳木吉春、中島紳介という方々ですが、この世代は「おたく世代」という言い方よりは「おたくの先輩」という感じがしますし、たぶん「怪獣世代」という方がぴったりくる感じです。
 「ヤマト劇場版」の77年に、20歳を越えていたかどうかが、ひとつの区切りなのかもしれません。58年世代以降は、アニメブームをティーンエイジャーとして迎えるのです。
 たとえば、唐沢俊一、大塚英志、岡田斗司夫、氷川竜介、出渕裕などという人たちが58年生まれです。
 私の知る限り、この58年世代には、世話好きな人が多いのです。よく言えば、後輩の面倒見がよくて親切だし、悪く言えば、おせっかいということになるけど(失礼)、61年生まれの私は、この世代の人たちにずいぶん世話になってきました。なんか、サークルの先輩って感じですね。編集者だった私が文章を書くようになったのも、この世代の人たちの「おせっかい」のおかげです。
 その世代の中のひとり、唐沢俊一さんとは、ここ数日メールのやりとりをしました。唐沢さんは以前に「おたく元年=1977年」という観点で新聞に文章を書かれていて、いろいろ示唆に富んだ意見をいただきました。
 唐沢さんの了解をいただきましたので、以下に抜粋して紹介します。

■「ダイターン3」の前年に放映された「バラタック」の位置づけ

(唐沢俊一氏のメールより)

 『ダイターン3』論でささきさんが言われている“SF的にはシリアス設定なのにパロディ基調”の作風という点では、一年早い『超人戦隊バラタック』を嚆矢として位置づけるべきでは?
 ささきさんは“その現象が明確化した時点をもって元年、元祖とする”タイプのようですが、私は“まだ一般化していないものの、明らかにムーブメントに通じる最初の現象の出現”をしてもののはじまり、と位置づける指向性を持っているようでありますね。

注)ささき=ササキバラです。そういえば唐沢さんの日記の中で私は、ささきうどんとか、ささきはてるとか、いろいろ出てくるなあ。

(ササキバラの返信より)

 バラタックは、たしかにパロディ調ということでは、おっしゃる通りの作品みたいですね。私の地元では放送していなかったので、実際には本編は見ていないのです。こりゃ、なんとかして見ないとまずいなあ。
 ダイターンの場合、あれがザンボットの後番組だった、ということがかなり印象を強めているのかもしれないですね。それと、主人公の「敢えて役割を演じているんだ」という奇妙な醒め具合を感じさせるところが、私には決定的な要素でした(バラタックはそのへんどうですか?)。

(唐沢俊一氏の返信より)

 『バラタック』ですが、ささきさんのおっしゃる『ダイターン3』の場合が主人公の醒め方に特長があるなら、『バラタック』はスタッフの醒め方が凄まじい作品でした。『ザンボット3』と同時期の作品で、『ダイターン』と同じ意味で比較される、というか、今思うと完全にその裏バージョンみたいな意図で作られていたのでは? と深読みが出来る作品です。
 『ザンボット』の悪の親玉ブッチャーの裏にいるのが実は“正義の”コンピューターで、地球を悪と認定したが故に滅ぼしにかかった、というオチだったのに対し、『バラタック』は主人公たちが侵略者と思って戦っているイプシロン星人が実は平和で友好的な存在で、その使者として使わされた司令官ゴルテウスが個人の野心で地球を奪おうとしていたのだった、というのが設定でした。
 初期設定では、イプシロン星人が地球に友好の手をさしのべたのも、新発明のタイムリンクル理論(主人公の父、加藤博士が発明)により地球人の宇宙進出が急速に進めば、いつか地球人は宇宙侵略の意志を持つかも知れないので、早めに友好の手を結んで、地球人をいい方向へと導こうと考えたため、ということになっていたようです。つまり、それまでの“正義の××星人と悪の○○星人”という決まり事を廃し、宇宙人側にもいい人物と悪い人物がいる(副官は司令をなんとか本来の命令に従わせようと画策する正義の人)、という斬新な設定でした。
 主人公は父の手によって好きだったアメフトの道から無理矢理地球を守る戦士にされ、また、母と兄はゴルテウスに人質に取られているため、彼が敵と戦うということ自体、二人の命を危険にさらすことになるというジレンマを抱えている、という設定で、ここらへんを深く描けばかなりシリアスなSFドラマが展開していたと思います。
 ところが、この設定が生かされたまま(生かされぬまま、ではない!)、この作品はなんとギャグアニメになってしまいます。超人戦隊といっても、一番よく使用される超能力が、ディッキーという大男キャラ(普通は怪力担当)の持つ透視能力で、それはヒロインのユリのヌードを見せるため、という。いや、そもそも主人公サイドはタイトルロールのバラタックが地味なデザインなこともあってだんだん影が薄くなり、後半はほとんど悪役たちが主人公状態。バラタックは名前すら呼んでもらえず、悪役たちがそれを指していう“お邪魔ロボ”という呼称の方が頻度が高く使われるというありさま。キャラクターたちは基本性格設定に忠実に深い描かれ方をされぬまま(これはザンボットでも同じですが)声優のアドリブによりなんとか個性を発揮していたわけで、で、あればベテランである大塚周夫、永井一郎、肝付兼太の悪役トリオが一番生き生きしてました。この三人のかけあいは『タイムボカンシリーズ』の小原、たてかべ、八奈見に匹敵すると思います。
 スタッフがいかにこの番組を投げっぱなしに作っていたかは、これらの設定が一応全て収斂して解決した最終回のタイトルが『もう終わり でーす』であることでもあきらかでしょう。これを喜んで見ていたのは、当時(77年ころ)でも、かなりヒネたマニアで あって、バラタック派はザンボットなどを異色アニメなどと言って喜んでいる奴らを俗物扱いしてバカにしていたものでした。ザンボットは所詮、“SFアニメマニアがやりたくてもできなかったことをやってみせた”作品に過ぎませんが、 バラタックは“だれもやりたいとも思わなかったことを実に楽しげにやっていた”アニメだったのであります。私はこっちの方にむしろ、アニメブームの爛熟を感じていました。

■おたく元年は果たしていつか?

 1人の人間がその時代の作品のすべてを把握しているわけではないので、こういう指摘をいただくのは、大変ありがたいことです。作業ファイルを公開した甲斐があったというものです。

 すでに、おたく元年=1977年として記事を書かれていた唐沢さんと、78年と考えた私の違いは、その視点の設定にあります。それは、どちらが正しいかという問題でもありません。メニューページに最初に書いたように、それは「仮定」です。やり方次第では、79年と仮定することだって可能だと思います。
 正直いって、「おたく元年はいつか?」なんていう設問は厳密に言ったら、うそっぱちです。自分でやっておきながらこういうのも何ですが、そういう日付の問題に結論を出すこと自体には、特別に大きな意味はないでしょう。これはそういう種類の問題ではありません。重要なのは、こういう設問が「歴史の水先案内人」として機能するということです。「おたく元年はいつか?」という思考が、歴史への入り口になり、そこにさまざまな問題を発見し、検討を加えていく契機になるのです。
 重要なのは、「おたく元年」の正解を確定することではなく、そういう設問を持って歴史に向き合うという作業そのものです。それは最終的には、今自分がどこに立っているかを確認することになるはずです。そのための当面の暫定的なツールとして、「おたく元年」という思考を、しばらく機能させていきたいと思います。

■追記

 ダイターン3の項目を書いた時に、その設定指向のことを「このことはまだ誰も指摘した人がいなかったと思う」とかわざわざ書いていますが、書いた後でだんだん「誰かから聞きかじったことが無意識に頭に刷り込まれていたのではなかったか?」という疑念が自分の心の中にわいてきました(笑)。こういうのは、まあよくあることだけど、もう自分ではどっちだったかわからない。もとはといえば、「ガンダムが最初」と書いてあった他人の文章を読んだ時に「そうじゃないだろ」と反発心を覚えたところから、考えが浮かんだものでした。だいたい、「このことはまだ誰も指摘した人がいなかったと思う」なんて書くあたりが、我ながらいやらしいよな、今みると。
 ちなみに、「ダイターン」は「大胆」という話を書きましたが、あのロボットの額についているツノは、「大」の字を逆さにしたものですね。

 NEXT MENU HOME