■「SFの浸透と拡散」は、その後どうなったのだ?
1978年というと、世間的にメジャーなのはこのあたりのネタでしょう。どちらも、当時の日本で大流行したものです。これまで取り上げたような「知る人ぞ知る」ものではなく、新聞や週刊誌でさんざん取り上げられ、大多数の日本人が見聞きしていたはずの、メジャーネタです。今でいえば「千と千尋の神隠し」とか「FF」くらい知名度が高かったでしょう。 「スター・ウォーズ」はアメリカでは77年公開ですが、日本公開は意図的に遅らされ、この年の半ばまでズレ込みました。そのせいで本編が上映される以前から、特集番組や雑誌や単行本やコマーシャルやパチもん映画などさまざまなメディアで「スター・ウォーズ的なもの」が垂れ流され、いささかうんざりしていた頃に本家が上映されて、その頃にはすでに多くの人が飽き飽きしていた記憶があります。右は、その当時に発行されたムックのうちのひとつです。当時、この手のものが世の中に氾濫していました。このような世の中の勢いをかって、ビジュアル系のSF雑誌として「スターログ」が創刊されたのも、この時でした。
この「スター・ウォーズ」がメジャー化した時期に、日本のSFの受容のされ方は大きく変わったように思います。それ以前のSFというのは、「宇宙だとかロボットだとかタイムマシンだとか子供っぽい小説をいい歳をした大人が書いているジャンル」という世間の偏見を背負っており、あるいは、背負っているという被害者意識をどこか持っている人たちによって支持されてる小説でした。それは、「SFこそ、現代でもっとも覚醒した者たちが支持するジャンルである」という選民意識の裏返しでもあったのです。(念のために書いておきますが、サイエンス・フィクションの略だったSFは、フィクション=小説です。70年代までは、SF小説という表記をすると笑いものになりました。それは、「ホラームービー映画」といっているようなものだったのです)
この「スター・ウォーズ」の大ブレークを境にして、SFファンの間からはそのような「被害者意識」だとか「選民意識」のようなものが急速に消えていったように、私には感じられます。
この地殻変動の結果、SFファンたちをとりまく環境は、80年代以降にどうなったのか?
SFへの熱狂(60〜70年代) という感じでしょうか。
「宇宙戦艦ヤマト」では、まだ恥ずかしいから我慢していた(笑)ものが、「スター・ウォーズ」にSF作家がことごとくハマっていく様が伝えられるにつれ、もう「映像的なものに対するリミッター」は完全に外れてしまいました。 「スター・ウォーズ」という映画は、世間とSFの橋渡しをする役目を果たすと同時に、多くのSFファンを映像的なものへ「だらしなく」移行させる契機となったと思うのです。 |
■「思弁」から「体感」へ
この変化に、78年の「スペースインベーダー」というゲームの登場を重ね合わせると、その変化がもっとはっきりします。
「スター・ウォーズ」の魅力も、その「体感」性にありました。それは、恥ずかしいくらいにシンプルなストーリーを、圧倒的な映像で楽しませる映画でした。
ここらへんで、78年に結成され、ファーストアルバムを発売した、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を関連づけて、テクノというテーマを導入することもできます。 というわけで今回は、やたら標的を大きく広げきったところで、終わるのでした。 |