■ポスト「COM」状況としての70年代から、ニューウェーブの80年代へ
さて、今回は高橋留美子「うる星やつら」のことを書こうと思っていたのですが、そのためには、先に当時のまんがの状況に触れておく必要がありそうです。前回はSFのおかれた状況論のようなことを書きましたので、今回はまんがの状況について書いてみます。
右の写真は、「Peke」というマニア向け月刊まんが雑誌です。78年に創刊されて、6号ほどで休刊になりました。この雑誌の母体となったのは「OUT」という月刊誌です。
「Peke」は、当時の数少なかったマニア系コミック誌のひとつです。同じ年の「別冊奇想天外SFマンガ大全集」を前に紹介しましたが、78年はこの他に「コミックJUN」「プリティプリティ」などマニアックなまんが誌の創刊が目立ち始めた時期でした。(その後「SFマンガ競作大全集」「アゲイン」などが続きます。エロ雑誌の世界ではちょうど三流エロ劇画ブームが到来していました)
また、ミニコミだったまんが情報誌「だっくす」(のちに「ぱふ」)が本格的に全国の書店に流通し始めたのも、この78年です。まんがを「読む」だけではなく、語りたいという欲求を吸い上げる雑誌が、世の中に定着したのが、この1978年なのです。
「少年マガジン」「少年ジャンプ」「少年チャンピオン」などのメジャー誌の世界とは別の、このようなマニアックなまんがの歴史を考える時には、70年代をポスト「COM」状況ととらえると、いろいろなことが理解しやすくなります。(マニアックな才能を旺盛に取り込んでいた少女まんがの世界は、ここではおきます)
新人発掘に力を注いでいた「COM(こむ)」の休刊(71年末)により、 (この裏面では、ガロ系の「劇画派の歴史」も並行しています。70年代前半に面白主義への転換により、やはり場を失った旧ガロ系の作家や予備軍は、「夜行」や「跋折羅」「漫画主義」などで細々と活動していきます)
また、まんが評論という同人活動も70年代に活発になります。この時代に「まんがを語る」ことにおいては、24年組を中心にした少女まんが作品は重要な存在でした。そして、そのような同人活動の中から「迷宮」などを中心にしてコミックマーケットが企画され、その周辺の人たちが70年代後半にはマイナー系コミック誌のムーブメントに関わっていくようになります。
このような「表舞台への噴出」が可能になりつつあった状況の中で、70年代後半に新しい感覚の作家が次々に登場し、新風を吹き込みます。大友克洋、高野文子に代表されるようなニューウェーブと呼ばれた人たちです。彼らの作品は、「COM」世代やそれを引きずる作家たちとは明らかに違う感覚を感じさせるもので、80年代にかけて支持を広げていきました。並行してメジャー系(少年まんが)でも、鴨川つばめ、江口寿史などのマニアックな気質を感じさせる人たちが70年代後半に活躍しており、高度成長時代のパワーを失った少年まんが界の中で、ギャグ系の作家の中に新しい才能が少しずつ目につくようになっていました。
なんだか、1978年論というより、「若いおたくのための基礎教養講座」みたいになってきました。(笑) |