■まんが・アニメの同人活動と、コピー機の深い関係
以前、おたく的なものの成立の背後にあるテクノロジーとして「ビデオデッキ」を取り上げましたが、今回は「コピー機」です。
前々回、1970年代のポスト「COM」状況において同人活動が膨張していった経緯を書きましたが、そのような同人活動を支えたインフラのひとつが、コピーサービスです。
1978年頃というのは、文具店や書店などで行なわれていたコピーサービスがどんどん低価格化し、少なくとも東京都心部では、かなり手頃な値段で取れるようになってきた時代でした。
(画像はキヤノンが1970年に発売した普通紙コピー機・NP-1100です。キヤノンのサイトに画像リンクさせていただきました)
現在のようにネット環境が整っていない時代には、ファン活動の場となったのは、直接会って話す「例会」と、配布される「会誌」です。もちろん今でもこの2つは重要な場ですが、80年代まではその重みが違います。掲示板もメーリングリストもない時代には、「直接会う」か「印刷物を配布する」以外には、同好の士とコミュニケートする手段がなかったのです。(これは、87年に日本で商用パソコン通信が開始されることで変わり始めますが、それはまた別の話。いずれ、これもしっかりやらないといけない問題です。今につながる面白い話もたくさんあるし)
そして、その「会誌」を印刷する手段として、現在のように手軽にコピー機が使えるようになったのは、コピーサービスが1枚10円に値下がりした頃からです。それ以前は、1枚100円とか50円とか、かなりの出費を覚悟しなければなりませんでした。
ですから70年代に廉価な印刷方法として普及していたのは、謄写版印刷(ガリ版)や、青焼き(ジアゾ式)などでした。簡単な会報ではなく、きちんとした会誌を作る時は、一気に(高価で立派な)オフセット印刷ということになってしまいました。ワープロもありませんから、文字をきれいに見せようと思ったら「和文タイプ」を依頼することになります。これも、お金がかかりました。
もちろん、このような「会誌の印刷」という問題は、SFやアニメやまんがに限ったことではなく、他のどんなジャンルでも共通することです。
しかし、SFはともかく、アニメとまんがの同人活動においては、コピーというテクノロジーは特別に重要なものでした。それは、「絵」に関わるものだったからです。
まんが作品の同人誌を作ろうとする時、コピー機がなかったら、思い切ってオフセット印刷にするか、1冊の肉筆回覧誌を回し読みするか、両極端な方法しかありません。ガリ版でも鉄筆による特殊な表現の絵は描けますし、そのようなまんが同人誌も存在しましたが、普通のまんがの絵は印刷できないのです。青焼きでも、第二原図を取る(トレペの上にコピーして版下にする)という方法はありましたが、鮮明な印刷を望むことはできないし、褪色のため長期間の保存に耐えないという欠点がありました。だから、たとえ1枚100円だろうが50円だろうが、文具店や書店のコピーサービスやコピーショップで絵が手軽に印刷できるということは、まんがを描いているアマチュアにとって極めて重要なことでした。
そのように、街角の店頭で気軽にコピーが取れるようになったのは、地方によっても差がありますが、70年代半ば頃からと思われます。コミケがスタートしたのが75年であることを思い起こすと、この「コピーサービスの普及」と「まんが同人誌の増加」は、ほぼ同じタイミングで起きていることが推測されます。
文字系サークルはともかく、まんが創作系のサークルが手軽に会誌を作れるようになるには、コピーサービスの存在は非常に大きかったのです。
一方、アニメファンにとっては、会誌という用途以上に、設定書や原画などを複写する手段としてコピーが重要でした。アニメ雑誌で情報が豊富に供給されるようになる以前には、アニメの設定書1枚でさえ、外部の人間には見ることはできない「内部資料」でしたから、そのコピーは大変な貴重品でした。70年代半ばから80年代初頭のアニメブームの頃にファン活動をしていた人間ならば、店先のコピー機で設定書をコピーしていると、後ろに並んでいた見知らぬ人から「あの、それ私にもコピーさせていただけませんか?」と声をかけられた憶えのある人もいることでしょう。私もかつて、知人がどこからか入手してきた金田伊功の原画のコピーを文具店で孫コピーしていると、そんな声をかけられた経験があります。みんな、どこの店のコピーがきれいで安いか、あちこち探し回っていたと思います。
70年代のアニメファンにとってコピー機というのは、ファン活動の基本資料を入手するための、必要不可欠な機材でした。コピー機が存在しなかったら、「ヤマト」をきっかけにしたアニメブームは、もしかしたらあそこまで熱気を帯びなかったかもしれません。
店頭コピーサービスの普及と、その低価格化は、アニメのファン活動の歴史の重要な要素のひとつです。
■コピーが1枚10円になったのはいつか?
さて、文具店や書店の店頭コピーサービスが普及し始めたのは、正確にはいつだったでしょうか?
コピーが1枚10円に値下がりしたのは、いつのことでしょう?
実は、私にも正確にはわかりません。いろいろ調べてみましたが、史料としてきちんとしたものは見つかりませんでした。これから証言を集めて、歴史をあぶり出していく必要がありそうです。
現在のような乾式の自動式電子コピー機がアメリカのゼロックスから発売されたのは1960年(手動式はそれ以前にもある)、日本で富士ゼロックスが発売したのは1962年、キヤノンが国産化したのが1970年、リコーが1975年です。
現在のような普通のコピーが本格的に一般に普及したのは、70年代のことと考えていいでしょう。会社や学校などの法人の歴史を調べてみると、60年代後半から70年代前半にかけて事務用に導入を進めていったという記述がチラホラ見つかりました。
ネットを検索していたら、ワコーという会社のサイトの社史ページに「1975年 業界初のセルフコピーショップ開設」という項目がありました。客が自分でコピーを取る「コピーショップ」というのは、この時から始まったようです。この時、値段が1枚いくらだったのかは、残念ながらわかりません。
何人かの知人に、最近この質問を投げかけてみたんですが、帰ってくる答はバラバラでした。「コイン式コピー機が登場したのはいつ?」という問いにも、まだ明解な答は得られないでいます。単なるハードウェアの歴史なら、ゼロックスとかキヤノンとかリコーとかの社史でも調べればわかるでしょうけど、こういうことは記憶に頼るしかありません。
ロートルおたくの皆さんの経験談に頼るしかないようです。
|