■70年代を見渡すパースペクティブ
さて、1978年の転換を象徴するものを列挙しているうちに、10回を越えてしまいました。
書いているうちに、わかったことがあります。78年のことを書くには、それ以前の70年代の状況をきちんと整理して解説しないと、私よりも後の世代の人には具体的なパースペクティブが見えてこないということです。
当初は、「素材整理」をしてそれを提示さえすれば、それだけでもう前後の歴史のパースペクティブを感じてもらえるだろうと思って始めたのですが、いざ書いてみると、それは私と同世代が共有する知識や体験に寄りかかったやり方でしかなく、下手をするとただ思わせぶりな文章が並ぶだけになってしまいます。それを途中で意識したため、後半の文章はだんだん状況論の側面が強くなっていきました。
これまでに10回にわたって書き連ねた「素材」から、それなりの歴史を読み出すためには、それに先立つ70年代について、おおざっぱな歴史の流れを記述しなければならないようです。
たとえば、ベルリンの壁の崩壊という「素材」を指摘したところで、そもそも壁ができた歴史的な経緯を知らなければ、東西冷戦構造の崩壊という変化は見えてきません。
私としては、できるだけ楽をして「変化を象徴するもの」だけを指摘して回って、それで済ませたかったのですが(笑)、10回も書いてみると、そろそろ70年代全体に踏み込まないと具体的な問題整理にならなくなってきたようです。
■アニメのドラマ編レコード、そして平井和正
この「おたく元年・1978年論ノート」は、少なくともあと2回は書くつもりでいました。ひとつは「アニメのドラマ編レコード」、もうひとつは「平井和正」です。
前者は、ビデオ普及以前のアニメの受容のしかたに関するものです。そこでは、「音」が決定的に重要な役割を担っていました。「音」は、さらに「音楽」と「声」という要素に分けられます。これは、非常に多岐にわたる問題をはらんでいます。レコードに限定した話ではなく、アニメというメディアにおける「音」という問題にまで広がってしまう話です。それは、単にアニメ作品上の音のことだけではなく、それを受け取る側が「記録可能」だったのは音だけだったという、「受容のしかた」という問題にも関わります。(70年代のアニメファンは、録音しながらテレビアニメを見ていたんです。信じられます?)
そのためには、70年代におけるアニメファンのあり方そのものを記述する必要があります。
後者の「平井和正」は、たぶん星新一と並ぶ、おたく史における大問題です。
SFというジャンルの歴史や評論の中では、どうにも座りが悪いらしいこの作家は、読者の熱狂的な支持ぶりにもかかわらず、やはりまともに取り上げられてきませんでした。しかも、78年頃にはすでにウルフガイ・シリーズの「天使化」によって旧来のファンにさえ大きな戸惑いが生じており、「扱いに困る」という空気がSF界に生じていました。
平井和正は、ある意味ではSFが内部に抱え込んでいた「反SFとしてのSF」であり、SFのメインストリームの立場からは評価不能な何かを持っていたように思います。
その何かは、新井素子以降のジュニア小説やライトノベルを経由して、現在のミステリー系の作品などにつながる、「ヤング向けノベル」の歴史のパースペクティブの中でとらえる時、その重要性が大きくクローズアップされてきます。大塚英志氏が「サブ・カルチャー文学論」で新井素子を論じた内容は、むしろ先行していた平井和正にこそ該当する面が多いのです。それは、「キャラクター的なるもの」の歴史を考える時に、大きな鍵となるものです。
多くのアニメやまんがのシナリオを書いてきた平井和正という作家が、その後どんな小説を書き、どう「おたく的なもの」と重なっていったのか。いい年をして、あっさり「めぞん一刻」や「きまぐれオレンジロード」にハマり、熱狂してしまう平井和正とは、何者なのか? これは、おたく史において、正面から向き合うべき問題だと思います。そのためには、「8マン」「サイボーグ・ブルース」「超革命的中学生集団」などの、60年代〜70年代前半の平井和正の歴史にさかのぼる必要があります。
そんなわけで、だんだん78年だけを記述しているわけにもいかなくなってきました。
それは逆にいえば、私の中に明確なパースペクティブがいくつか見えてきているために、そうならざるをえない、ということでもあります。
そろそろ、話をいったん整理した方がいいのかもしれないですね。
|