12■70年代のパースペクティブ・1 ―――――――――――――

■おたく史を検討していくために

 さて、これまではまず78年の具体的な事象を提示して、そこからテーマや問題点を引き出そうとしてきました。これ以降、70年代やその前後の広い範囲に視線を広げていくと、扱うべき事象は膨大なものになってきます。それをただ次から次へと列挙して、これまでと同じようなやり方で検証していくと、大変無謀な作業になります。
 だからこそ、この段階で歴史を見ていく視点を設定する必要があります。なんらかの問題意識やテーマ、あるいは史観と言ってもいいですが、そのような視点を導入し、ツールとして活用していく必要があります。これまで78年の事象を検討してきたのは、そのような視点を獲得していくための素材整理でした。

 「78年=おたく元年」という視点を軸足にした時、その前後の歴史は、果たしてどのようなものとして見えてくるのか?

 というわけで、ここから「おたく史」を考えるための、問題整理に入ります。
 これまでの検討材料から見えてくる問題やテーマを整理し、歴史のパースペクティブをいくつか設定してみたいと思います。
 私としては、特権的で恒久的な視座を獲得しようという考えはありません。ただ、それが当座の有効なツールとして機能してくれることを願いながら、70年代の事象に向き合ってみたいと思います。

■なぜアニメが重要だったのか?

 現在のおたくと呼ばれるような層の源流となったのは、SF(小説)、まんが、アニメ、特撮などのファン層でした。これらの人たちは、微妙に重なり合いながらも、それぞれ別の形で、ファンとしての独自の活動を70年代に発達させていきます。それらが本格的に融合を開始し、渾然一体となり始めたのが、70年代後半〜80年代初頭であり、その先に誕生したのが「おたく的なもの」である。―――これが、私の基本的な見方です。
 この見方に立った時、私の感じた疑問のひとつが、第2回で提示した「なぜSFでもまんがでも特撮でもなく、アニメだったのか?」ということです。上記のようなファン層の融合のプロセスを考える時、アニメというものの果たした役割が、特別に大きいように感じられるのです。
 それについて、第2回で私は以下のように問題を整理しました。

 そこに、「おたく的なるもの」の源泉をめぐる、いくつかの重要な問題点が浮かび上がってきます。そのひとつは、アニメ(特にテレビアニメ)という媒体のもつ特殊性、もうひとつは「キャラクター的なるもの」をめぐるさまざまな問題です。ここに、おたく発生史を考える鍵があります。

 この2つの問題をめぐって、しばらく考えてみたいと思います。
 まずは、テレビアニメというメディアの特殊性についてです。
 そもそもテレビアニメとは、受け手にとってどんなメディアなのか? 他のSFやまんがや特撮などのメディアとは、どう違ったのか? それを検討してみます。

 NEXT MENU HOME