■「事件」としてのテレビアニメ
というわけで、70年代におけるテレビアニメというものについて考えてみます。
70年代のテレビアニメの視聴のしかたと、80年代以降のテレビアニメの視聴のしかたは、はっきり違います。たとえば、第4回にビデオデッキのことを取り上げた際に、以下のように書きました。
-
アニメを見るだけの時代から、所有する時代へ。それは、70年代と80年代を明白に区切っている、大きな断層なのです。
ここから80年代以降の問題を考えることは非常に有効ですが、むしろ照らし返すようにして、70年代のアニメやアニメファンのあり方を考えることが、たぶん「おたく発生史」にとっては重要でしょう。
家庭にビデオのない時代に、テレビアニメはどのようなものとしてあったのか?
それは、保存しておけずに「消え去るもの」でした。いまこの瞬間に体験する1回限りのものであり、手元に残るような「もの」ではなかったということです。
フェティッシュな気持ちを強く発動させるようなメディアでありながら、後には何も「もの」を残さずに消え去ってしまうもの。それが、70年代のテレビアニメです。30分の番組が終わってスイッチを切り、ただの空虚な黒い箱に戻ってしまったテレビの前で、揺り動かされた気持ちはどこにも行き場がなく、ただ記憶の中の映像と音を追憶するしかないような体験。それが70年代におけるアニメ視聴のあり方なのです。
たとえばこれが、まんがだったらどうでしょう? ページを繰り直せば、先ほどの感動を味わい直すことは容易です。それを捨てずに本棚に差し込んでおけば、いつでも再体験できます。SF(小説)も同様です。
しかしテレビアニメの場合は、いつか再放送でもされない限り、二度と出会うことのないものであり、原則として「追体験不能」でした。
「過ぎ去ってしまうもの」――それが70年代におけるテレビアニメなのです。
テレビアニメというのは、そのような「イベント性」の高いものだったのです。
ですから、リアルタイムに同じ体験をした人間同士でないと、それは共通の話題になりません。まんがやSFなどの本だったら、それを他人に貸して読ませて、後からその人と体験を共有することが可能です。そういう意味で、「時間」からかなり自由です。
しかし、テレビアニメの場合は具体的に特定の時間を共有していない限り、話題にすることができないのです。
そのようなイベント性の強さを考えると、70年代のテレビアニメは「形ある作品」として存在したのではなく、「事件」として存在していたということができるでしょう。
事件というのは、それを体験した人たちが特定の時間を共有することですから、世代を構成します。まんがやSFにもそのような効果がないわけではありませんが、テレビアニメはより強力に作用します。
70年代のテレビアニメは、ビデオの普及した現在よりも強く「世代を構成する力」を持っていたといえるでしょう。
事件というのは、無料です。
世の中で起きるさまざまな事件は、あたりまえのことながら、原則として無料で体験されています。少なくとも、表面上はそうです。
テレビアニメもそうです。
ある意味では、無料であるから、形が残らないともいえるかもしれません。
わざわざ買いにいかなくても、勝手にお茶の間のテレビにやってくる一方的なものが、テレビアニメです。それは、スイッチさえ入っていれば、強制的に生活空間に侵入してくるのです。さしたる興味がなくても、目に入ってきます。この点が、劇場用アニメと異なる点です。劇場用アニメも「消え去るもの」ではありましたが、「有料」でありお金を払うことで「1回性」という壁が越えられますし、明確な関心がないと観に行かないものです。
そういう点からも、テレビアニメは、より「事件」であるということができます。
■テレビアニメは追憶するしかない「過去」のものである
「事件」として過ぎ去っていくものとしてのテレビアニメ。
自分が好きなものとして対象化しようとした時には、すでに跡形もないもの。
追憶するしかないもの。
同じ仲間とそれを語り継ぐことしかできないもの。
このようにキーワードを並べると、いろいろと難しい用語を持ってきてそれを語り直すこともできそうですが、そんなことはとりあえず脇においておきましょう。
70年代に、なぜ他のジャンルに比べて、アニメファンが突出してファン活動で盛り上がったのか。その答ににじり寄る手がかりのひとつがここに見えます。
彼らは(というか我々は)、過去に向き合うしかなかったのです。そうする他なかったのです。
だから、70年代後半の「ヤマト」人気に始まるアニメブームは、もともと懐古的な行動によって始まったものです。すでに過ぎ去ってしまったもの(テレビ版ヤマト)をもう一度味わい直したいという欲求によって起こったものなのです。だからファンは設定資料集やサントラ盤やドラマ盤などの、「失われたものの痕跡」を求め、ファンクラブを結成して同人誌を作り、再放送署名活動を行ない、ついに再編集劇場版が作られたのです。
70年代のテレビアニメを体験した年代は、いまでは昔話が好きな懐古趣味のオヤジになりました。しかしその懐古趣味は、オヤジくさくなったせいだと言い切ることはできません。むしろ、その懐古的な行動こそが、現在の「おたく的なるもの」の原点だったのです。
すでに環境の変わった2003年の現在の「おたく的なるもの」の中にも、それと同質なものはきっと色濃く残っているはずです。もちろん、一方では明らかに変化した点もあるでしょう。
そのような問題を意識して得られる視点は、現在の「おたく的なのもの」を考えるときに、かなり有効に機能するはずです。
◆
さて、以上に述べたことは、テレビアニメというよりは、テレビ番組全体に通じることです。アニメ以前の子供向けテレビ番組としては、人形劇がありました。また同時代でも、特撮番組や少年少女向けドラマ番組があります。
それらとテレビアニメは、どう違うのか? その点が次に問われなければなりません。それによって、テレビアニメのもうひとつの特質が照らし出されてくるはずです。
|