■「まんが絵」としてのテレビアニメ
70年代の前半には、テレビアニメのことを一般的には「テレビまんが」と呼んでいました。今でも年輩の人だと、まんがもアニメも言葉上は区別せず「まんが」の一言で済ませてしまうケースがよくあります。
テレビアニメというのは、「テレビでやっているまんが」というのが、一般的な受けとめ方だったのです。紙に印刷されていたまんが作品が、テレビに移植された、という見方です。実際、60〜70年代の人気アニメ番組を見ていくと、多くはまんが原作によるものです。なにしろ日本テレビアニメ史における実質的な先頭打者が「鉄腕アトム」で二番バッターが「鉄人28号」なのですから、その印象は強烈です。(そのようなまんがとアニメの原作需給体制は、現在でもまだまだ受け継がれています)
テレビアニメは、まんがの「二次生産物」というあり方を基盤にして、存在してきたのです。
まんがが、オリジナル原稿を複製した大量印刷というマスプロダクトの娯楽作品(または芸術作品)であるとしたら、そのさらに複製的な存在であるテレビアニメは、無料で家庭のお茶の間に一方的に侵入して消費される、より過激なマスプロダクトという存在になるわけで、この観点から「おたく的な商品消費システムの発展」に思考を広げるのも意義がありそうですが、それは現在当面の課題ではないので、とりあえず先送りしておきましょう。
ここで確認しておきたいのは、テレビアニメは「まんが的な魅力」を基盤にしている、ということです。
なんだかひどくあたりまえの話に聞こえるかもしれませんが、同時代の実写番組である人形劇や特撮番組や子供向けドラマと、アニメの差は、そこにあります。その、あまりにも平凡で当然の事実を、もう一度見なおし、きちんと視野におさめる必要があると思います。
アニメは、「まんが絵」というもののもつ魅力や困難さを、まんがと同様に抱え込んでいるメディアなのです。実際の存在物を撮影することによって、とりあえずその存在感によってリアリティが確保される実写番組と、アニメの違いは、そこにあります。
もちろん、人形というある程度抽象化された物を使う人形劇や、実際にはありえないような光景を作り出す特撮番組は、見る者の想像力を大幅に利用するという意味で、簡単には論じられない問題ですが、それでも「まんが絵」とは格段に違う、実写表現に属するものであるのは確かです。むしろ、「まんが絵」の問題をよく考えることによって、人形劇や特撮が同様に抱え込んでいた問題も、明らかになるような気がします。
では、そのまんが絵の「魅力」や「困難さ」とは何でしょう。
■キャラクターにおける死と性
そのように考えた時に、おたく史のパースペクティブとして設定してみたくなるのは、「まんが絵が肉体的なリアリティを獲得していくプロセス」です。
この問題は、近年特に大塚英志氏が熱心に追いかけ、あちこちで書いていることです。手塚治虫が、まんがという「記号的」な表現による傷つかず死なない身体をあえて傷つき死んでいく身体としてとらえ直し、その相反する場所でまんがを描いていくという困難さが、戦後の日本のまんが界の表現を豊かにしてきた、というような論旨です。
つまり、肉体性を持たない「まんが絵」で、肉体的な問題を描こうとしてきた歴史に注目しよう、ということです。
肉体というのは、わかりやすいところでは、「死」とか「性」とかいうことが関係してきます。ちなみに大塚氏は、「死」については手塚治虫や梶原一騎などを、「性」については萩尾望都や吾妻ひでおなんかを論じています。(教養としての〈まんが・アニメ〉)
このような問題は、同じ「まんが絵」を用いているアニメにも抱え込まれているはずです。
テレビアニメは、いかにして肉体的な表現を獲得していったのでしょうか?
私がこのような観点に関心を持つ理由は、「アニメファン」という存在が世の中に出現し、発達していったプロセスには、「性」というキーワードが大きく関わっていると考えるからです。アニメのキャラを、自分の「性」の対象として偶像化していったのが、70年代の「おたく前史」ではないか、という見方です。
その潮流は、女性から始まりました。1972年の「海のトリトン」や「科学忍者隊ガッチャマン」などが、その端緒だと思います。薄っぺらい「まんが絵」でしかないものを、見る側が勝手に「性」の対象として読み替えて、アイドル化していく現象が、その頃から女性を中心に始まりました。現在でいう、キャラ萌えという行動の始まりです。
ファンの側が勝手に「性」を読み取る一方で、アニメの製作者側は「死」を描きました。「トリトン」では、物語の終局で主人公によるとんでもない大量殺人が描かれます。「ガッチャマン」も、女性の人気の的となったコンドルのジョーは、最後に壮絶な死を遂げました。それ以前の作品でも、死をきちんと描いているアニメは存在しますが、受け手の方がそれを肉体的に受けとめて、性的なものと合わせて受容し、ファン活動という形で顕在化していった歴史は、この時期から始まったことのように思います。
「トリトン」では、まだ中学生だった塩屋翼が主役の声を担当していました。今聞いても非常に幼い声で、しゃべり方もどこか危なっかしくて、とてもかわいい感じがします。トリトンが女性の間で人気を得た理由のひとつに、この声もあったような気がします。少年の声というのは、女性があてるのが普通でしたから、この配役は新鮮でした。
声というのは、人間の「肉声」です。
肉体を持たない薄っぺらい存在でしかない「まんが絵」のキャラクターは、しかしアニメにおいては「声」という肉体につながるものを付加されています。ここに、まんがとアニメの決定的な差が生まれています。アニメは、人間の生きた声という強力な支えを持っており、「肉体」的なものへのかけ橋を持っているメディアなのです。
「キャラ萌え」という現象が、他ならぬアニメブームとともに広がった要因は、このあたりにも見つけられると思います。
ここから、アニメにおける「声」または「音」(音楽)という問題へと視野を広げることもできます。声優人気であるとか、アニソンへのファンのこだわりなど、さまざまなことを検討することができそうです。
◆
ここまで述べてきたことは、大きくは「キャラクター的なもの」というテーマに関わっていく問題です。
今回は、「テレビアニメというメディアの特殊性」と「キャラクター的なもの」の両方が、入り混じった内容になりました。密接に関わっているふたつの問題ですが、ここではもうしばらくそれを分離しながら考えていきたいと思います。
「キャラクター的なもの」に関しては、前述のとおり大塚英志氏の仕事が注目されるのですが、以前に紹介した「サブ・カルチャー文学論」は単行本になっていませんので、簡単には読めません。しかし、同じ問題を詳細に取り上げた単行本がつい最近出版されました。「キャラクター小説の作り方」(講談社現代新書)です。この本の内容も検討しながら、キャラクター問題はまた改めて検討したいと思います。
もうしばらく、テレビアニメというメディアそのもののあり方について、さらに掘り下げて考えてみたいと思います。
次に考えてみたいのは、SFやまんがやアニメや特撮など、それぞれのメディアにおけるファン活動のあり方の違いです。前回は、そのメディアの受けとめ方そのものを検討しました。今度は、受けとめた後の「ファン活動」の方法論の違いを検討してみたいのです。というのも、それがその後の「おたく的」な活動のあり方をどこかで決定づけているのではないかと思うからです。
だんだん抽象的な話が多くなってきました。読むのが疲れてきた人も多いんじゃないでしょうか。でも、しばらくはこんな調子です。(笑)
|