■「受容すべきもの」としてのテレビアニメ
さて、この一連の文章でずっとこだわってきたことは、「いかに受容されたか」という観点でした。作品や作者をピックアップしながらも、重視していたのは、それがどのように受けとめられ、影響を与えてきたか、という点です。
なにしろ、今回の関心は「おたく史」にあります。それは、受け手の側の問題なのです。少なくとも、「おたく発生史」に関しては、そうだといえます。80年代以降になると、作り手側へそれが明確にフィードバックされていきますが、そのプロセス自体単純な話ではありませんので、「80年代論」として別に考える必要があります。
おたく発生史としての70年代を考える場合は、歴史を見る軸足を「受け手側」において考えることが、まずなによりも必要だと思います。
前々回に、テレビアニメというメディアの特質を考察しました。テレビアニメは、「事件」として体験されるものであり、それが「過去を取り戻そうとする身振り」を誘発したという内容です。それが、アニメにおける「ファン活動」だったのです。
この「ファン活動」ということに、別の観点から注目してみたいと思います。
◆
SF(小説)、まんが、アニメ、特撮などを好んだ人たちは、70年代にそれぞれのジャンルで個別にファン活動を繰り広げていきました。
リードしていたのは、SFです。SFというジャンルでは、すでに50年代からファン活動が行なわれ、「宇宙塵」という同人誌からは数多くのSF作家がデビューしました。62年からはSF大会というファンの交流イベントも行なわれるようになり、各地にSFファンのサークルが生まれ、会員を募集し、例会を開き、会誌を発行するようになっていきました。いわばこのようなアマチュア活動の基本フォーマットが、SFによって整備されていったのです。そのフォーマットを踏襲する形で、やがてミステリやまんがなどのファンが目立った活動をするようになり、特撮、アニメなどへと裾野を広げていきました。
そのような各種のファン活動の情報流通の場として活用されていたのが、「S−Fマガジン」の読者欄です。70年代半ばまでは、ほとんどそれしかなかったのです。
70年代までの日本におけるSFは、単なるサイエンス・フィクションという小説ジャンルではなく、価値観として機能していました。第7回に「SFの浸透と拡散」で触れたように、SFファンはある種の選民意識と被害者意識を持ちながら、自分がSFファンであることをどこか誇らしげに感じていたように思います。
ですから、SF作家もSFファンも同じ価値を共有する「仲間」であり、連帯意識のようなものが働いていました。SF作家も元々はSFファンですし、プロになってもSFファンなのです。
この状況は、今にして思うと、ある種のヒエラルキーを生んでいました。
「最もエライSFファン = SF作家」という考え方です。
先に書いたようにSFというのは価値観ですから、「より覚醒した、優れた価値観の持ち主になりたい」という気持ちが自然に生まれます。それゆえ、SFファンになったからには、最も優れたSFファンになりたい → SF作家を目指したい、という考え方が自然に生まれていたように思うのです。ファンの中での有名人は、「ビッグネームファン」なんて呼ばれていたのも、そんな気分から生まれたものだったかもしれません。
ですからSFの世界では、ファン活動は自然に「創作」へ直結していました。必ずしもみんなが創作活動をしていたわけではありませんが、ファンのあり方として創作をすることは、とても普通のことに見えました。
極論すれば、僕らSFファンはみんなSF作家になりたかったのです。
思えば、復刊した「奇想天外」で豊田有恒が「あなたもSF作家になれる わけではない」なんて題名でエッセイを連載していましたが、あれもそういう空気をあたりまえのこととして前提していたから、自然についたタイトルでしょう。
■ファン活動と創作活動の一致をめぐって
もちろん、このような「ファン活動」と「創作活動」の直結は、このような価値観を云々しなくても、普通に起こる感情です。面白い作品に出会った時に「自分でもこんなものを作ってみたい」と思うことは、とても自然な感情ですし、創作活動への第一歩です。
ただSFというジャンルでは、それがより濃密に働いていたということです。
まんがの世界でも、このような「ファン活動 = 創作活動」という気分は、自然なものとして存在しました。ただし、文章に比べると別のスキルが必要になります。絵を描くという特殊な技術が要求される分だけ、ややハードルは高くなります。そういう意味で、65年に発売された石森章太郎「マンガ家入門」は、歴史的に大きな役割を果たしました。このマニュアルによって、まんがを描くノウハウは広く普及し、多くの人間がまんがの道へ向かって背中を押されたのです。
さて、問題はアニメです。
ここまで書けばもうおわかりでしょうが、アニメファンにとって「ファン活動 = 創作活動」という公式は、そのまま成立するでしょうか?
これは、絶望的に成立しないというべきです。少なくとも70年代に、テレビでやっているアニメと同じものを個人で作るなんて、とても想像もできないことでした。
もちろん、8ミリフィルムカメラのコマ撮り機能を使って、アニメを作ることはできましたし、そのような活動をしている人もそれなりにいました。しかし、非常に少数派だったのです。金銭的にも労力的にも非常に敷居が高い上に、ほとんどの場合作っていたのは、「テレビで放映されているようなアニメ」ではありませんでした。プライベートフィルムとして個人の作品色の濃いアニメーションは作ることができても、テレビで見た「マジンガーZ」や「ガッチャマン」のような大衆娯楽的なものをセルアニメとして作ろうとする人は、まずいなかったし、やってもかなり稚拙なお遊び的なものにとどまっていました。その空気が大きく変わるのは、80年代のダイコンフィルム以降のことです。(そしてさらにその後、2002年の「ほしのこえ」がひとつの時代の区切りになります)
そういう意味では、特撮の方がまだ楽です。人間の演技を撮影して加工すれば、まだ何とかそれなりの形には見えますし、撮影さえしていえば尺数は容易に増えていきます。たとえ稚拙なやり方でも、原始的な手法でも、自分なりの方法で特殊効果を生むことはできます。しかしセルアニメはもっと特殊で謎めいた技術に見えました。しかも、1コマずつ絵を描くという個人には気の遠くなるような作業が必要なのです。
小説やまんがだったら、自然に「自分でも描いてみよう」と思うことが、アニメでは簡単ではなく、むしろ多くの場合、最初から諦められていた。―――これが、今回の問題のポイントです。
アニメファンの前に、将来のクリエーターへの道は見えていなかったのです。
そもそもアニメは誰が作っているのか、当時は全く見えていませんでした。SFファンなら、将来星新一や筒井康隆のようになりたいと思えましたし、まんがマニアなら、手塚治虫や石森章太郎のようになりたいと思えました。しかしテレビアニメの向こう側には、そのような作者の顔は見えませんでした。アニメ誌が創刊される以前は、ほぼそういう状況だったのです。アニメブームが起こる以前には、自分の将来を重ね合わせるべきクリエーター像を、アニメというジャンルの中に見ることは全くできませんでした。
アニメ雑誌の登場によって、ようやくスタッフにスポットライトが当たるようになり、「安彦良和のようになりたい」とか「金田伊功のようになりたい」という願望も生まれるようになったのです。
■創作に向かわない、おたく的消費行動のはじまり
テレビアニメは、「ただ受け取るしかないもの」として存在しました。
自分でも作ってみるものではなく、受容という行為にとどまるものとして、消費という行為にとどまるものとして、それはあったといっていいでしょう。
だから、アニメファンは「受容のしかた」や「消費のしかた」において、ファン活動を発展させていくことになります。創作という出口に現実性がない中で、そちらにエネルギーが集中していくことになります。
なぜムーブメントを作ったのがSFでもまんがでも特撮でもなく、アニメだったのか? その問いに答える手がかりがここにもあります。
他ならぬアニメファンがおたく的消費行動のパターンを作り出し、アニメショップやメディアミックスなどのおたく的ビジネスのインフラ整備を誘発した理由は、彼らが「そのようにしか活動できなかった」からなのです。
消えていったアニメの痕跡を求めて設定資料やセルや関連商品を欲しがったり、データを整理したり、評論したり、上映会を開いたり、キャラに萌えてみたり、パロディまんがを描いてみたりする。そのような「創作以外の活動」にこそ、アニメファンのエネルギーは投入されていき、それがおたく的な消費行動の基礎になったと考えることができます。
この、創作に向かわない、「受容する」「消費する」という行動は、もちろんSFやまんがなど他のジャンルでも70年代に並行して発生しています。アニメほど大規模ではありませんが、そのような傾向は確認できます。たとえば、日本のSF作家にファンクラブができるという現象、24年組少女まんがに関するまんが評論という同人活動、「だっくす(ぱふ)」の創刊などは、そのような観点から見ることができます。
それらは70年代後半に徐々に存在感を強めていきますが、それはアニメ的な受容のしかたと同じ身振りであり、親和性の高いものだと言うことができるでしょう。
おそらく、そのように各ジャンルで共通する下地ができたところで、吾妻ブームやロリコンブームなどが吹き荒れ、その垣根を取り払う効果を果たし、そこにぽっかりと大きな「おたく的空間」が生まれたといえるのかもしれません。
うーん。なんか、まるで結論みたいだ。(笑)
|