16■70年代のパースペクティブ・脱線 ―――――――――――――

■キャラクター的なものをめぐって

 というわけで、次に「キャラクター的なもの」について考えようと思います。
 これは、非常に大きいテーマです。たぶん、SF(小説)やまんがやアニメや特撮など、あらゆるジャンルを貫いて検討されるべきことでしょう。
 これまでに、その手がかりにいくつか触れてきました。
 SFというジャンルにおいては、さしあたって、平井和正から新井素子へとつづく傍流(と当時は思われていたもの)にスポットライトを当てる必要があります。そして、その背景をなすものとして星新一を検討すると面白いのではないかということを、これまでに述べてきました。
 まんがについては、これこそキャラクター的なものを描いてきた中心メディアのように思えます。そこでは、石森章太郎なんかが重要な存在として浮上してきますが、話を70年代後半の「おたく発生史」に絞った場合は、特に少女まんがに注目すべきでしょう。そういえば、このシリーズを書き始める時に「白泉社の少女まんが」という項目を1978年の特記事項として予定していたのに、すっかり忘れたまま、ここまで手つかずで来てしまいました。別に白泉社だけが重要なわけではなくて、小学館の「少女コミック」とか集英社の「ぶ〜け」なんかも視野に入っているのですが、そのような「ポストおとめちっくまんが」としての70年代末の少女まんがを考える必要があると思います。端的にいえば、「成田美名子論」をやる必要があるだろう、ということです。彼女はたぶん、おたく世代最初のまんが家のひとりじゃないでしょうか。小学館で描いていた川原由美子なんかもそうですね。
 アニメというジャンルでは、だいたい72年以降の流れに注目する必要があります。「トリトン」「ガッチャマン」「ヤマト」から「ボルテスV」「ダイモス」にいたるまで女性ファンが中心だったキャラクター指向の流れは、70年代後半になって男の子にも波及し、やがてクラリスという宮崎キャラが登場するあたりでピークに達していきます。
 特撮は、60年代の円谷系の「ウルトラマン」的なキャラクター像が、70年代に「仮面ライダー」によっていかに変貌したかが、ひとつの手がかりになると思います。その後、70年代の特撮ヒーローがどこか半端な存在となり、強い印象を与えなくなったのはなぜなのか、そのこと自体が検討素材になるような気がします。

 以上のように俯瞰してみて、ピックアップした検討素材から「キャラクター的なもの」についてのキーワードを引き出し、大塚英志氏などの仕事も批評的に参照しながら、重要な問題をあぶり出していくというのが、今後の作業プログラムになります。で、さっそく始めようと思ったのですが、そう書きながら、ふと、「ああ、プログラムになっちまうな」という予感が頭をよぎったので、突然ですがいきなり脱線することにしました。
 キーワードやコンセプトが見つかり、それが明確になってくると、だんだん作業がプログラム通りに進行するようになってきます。もちろんそれはそれで構わないのですが、落とし穴に落ちやすい頃合いでもあります。歴史の中から自分の考えにマッチする素材だけを探し出して、思い描いた設計図に当てはめようとする行動に走る予感が、そろそろしてきました。
 自分の頭の中にあるプランをあわてて実証しようとすると、そういう傾向が生じます。目の前に存在する素材そのものに語らせようとせずに、そこに見えている齟齬を無視して、自分自身の考えにマッチする面だけを見て利用してしまうと、とってもつまらない話になりますので、この俯瞰図はいったん棚上げして、もうしばらく自由なスタンスから手がかりを検討してみたくなりました。
 このシリーズはあくまで「ノート」なので、そういう勝手な思考の動きに従って、とりあえずこれまでに書いてきたものは脇に置いて、脱線します。

 早めに戻ってこられるといいなあ。

■それにしても「愛」はどうしてしまったのか

 とりあえず、「自分の頭の中ではまだ検討方法がプログラム化されていないけど、この時代のことで興味を持っていること」について、書いてみます。
 それは、愛についてです。
 (あー、恥ずかしい)
 70年代から80年代にかけて、おたく系の作品(に限らず世の中)で流行していたキーワードとして、「愛」があります。こう書く時、とりあえず真っ先に頭に浮かんでいるものは「ヤマト」シリーズだったりします。
 それと、日本テレビが確か1978年に開始した24時間テレビ「愛は地球を救う」。そこでは、手塚アニメがスペシャル番組で放映されていました。こうしてみると、1978年は24時間テレビ元年でもあったのか。それにしても、いいですか、愛は地球を救うのですよ。やがてそれは、アニメの中では宇宙を救うキーワードにまで拡張していきます。あなたは、愛、おぼえてますか?
 (あー、恥ずかしい)
 あの「愛」は、その後、どうしてしまったのでしょうか。

 愛というキーワードは、おたく的なものが世の中に出現したのと同時代に、強力かつ便利なキーワードとして、強い磁場を発していました。このふたつの間に何らかの関係を読み取ってみることは、なかなか興味深い作業だと思います。
 それは、70年代後半〜80年代前半の少年まんがの「ラブ」コメ・ブームにもつながる問題です。
 身近な日常から、宇宙を救うところまで、物語を支えるキーワードとして「愛」はオールマイティでした。
 この時代の「愛」という言葉の使われ方を、20年以上たった現代から眺めてみると、とても滑稽に見える面があります。
 この「恥ずかしさ」に、ちょっとこだわってみてもいいのではないかと思います。

 2003年の現在使われている言葉で、将来そうなりそうなものの筆頭は、たぶん「夢」じゃないでしょうか。ワールドカップやオリンピックなんかで盛り上がった時、試合を見た観客が「夢をありがとう!」なんて言っているのをテレビニュースで見ていると、私の中にいまだ残っている70年代的感性は、なぜか「ぷっ」と吹き出して笑ってしまいます。
 そのような「夢」は、あの時代の「愛」と、とても似ているような気がします。

 それにしても、あの「愛」は、どうしてしまったのでしょうか。

 NEXT MENU HOME