■特権的視座の誘惑
前回は、書いている最中に感じた疑問にそのまま従って、なりゆきで脱線してみました。
「70年代のパースペクティブ」というタイトルで何回か書いてきましたが、この「パースペクティブ」という言葉が、なかなかの曲者だったようです。
パースペクティブというのは、気持ちいいんです。
ずっと先まで見通せて、いろいろなものの位置づけがすっかりわかったような気分になる言葉です。パースペクティブを得られる立場というのは、どこか特権的な立場なのかもしれません。塔のてっぺんとか、クレーンで自由に動けるカメラアイとか、物語の主人公の視点とか、神の視点とか。
そういうものを指向するつもりはなかったのですが、ふと気がつくと、自分の作った設計図のパースペクティブをものさしがわりにして、世の中をわかりやすく語ろうとする気配を、自分で感じてしまいました。
そのまま進んでいたら、どこかで罠にひっかかってしまいそうです。
ここらで、歴史を考える方法について、一度きちんと確認しておく必要があるようです。
どうやって、おたく史を語っていくか。
■ピンボール式記述法
目の前の事象をきれいに読み解いて見せる文章は、格好いいですし、他人のウケもいいです。たったひとつのキーワードで世の中がすっきり読み解けたら、どんなに気持ちいいでしょうか。
しかし本当は、読み解く必要などないはずです。「解く」のではなく、もつれたままでいいはずです。もつれたものを、ちゃんともつれたままに提示して、それを思考することが、歴史を記述するという行為であると思います。
どうしようもなく複雑にからみ合って、もつれた塊としてしか提示できないものを、まさしくそのようなものとして記述することは、大変難しいことです。たぶんそれは厳密には不可能なことだし、終わりのない作業になってしまうことでしょう。
しかし、「歴史を記述する」というのは、そういうことではなかったのでしょうか。
そのような不可能な行為であるからこそ、「やむをえず」「とりあえず」「暫定的に」その塊をモデル化してみせたり、簡略化してみせたり、ある切断面で眺めてみたりすることが、一般的に行なわれているのだと思います。特定の史観やパースペクティブを「当座の有効なツールとして機能させる」ということを以前書きましたが、それはそういう考えから書いたことでした。
だから、「やむをえず」「とりあえず」「暫定的に」という姿勢を忘れ、当座のものであったはずの「ツール」を普遍的なものと思い込むと、それは歴史を語ることではなく、プロパガンダに変わっていってしまいます。
それを避けるには、次のような姿勢が必要になるはずです。
「わかりやすいストーリーを断念する」
「着地点を探さない」
「矛盾する記述を恐れない」
これを実現するには、「構想を立て、それをそのつど放り出すこと」が必要になると思います。なんと言うか、なかなかツライ道です。
思考する以上はどうしても構想を立ててしまいますし、概念的にものごとを考えてしまいますから、それ自体はやむをえないことです。大事なのは、それが有効に機能したら、その新しい地点から再び事象そのものに戻って向き合い、改めてもつれた塊の迷宮に翻弄され、思考を別の地点へ進めることではないかと思います。
だから、同じものを何度も語る必要がありそうです。これまで「別冊奇想天外」「アニメージュ創刊」「無敵鋼人ダイターン3」……とさまざまなものを語ってきましたが、それらを1度通過するだけではなく、何度も何度も語る必要があるようです。別のものを語ったことによって発見された新しい視角から、もう一度それを語ってみること。そしてそれによって、また他のものを語ってみること。
ピンボールというゲームがありますが、これは思考のピンボールのようなものです。何度もはね返ったことによって、また違う角度で元の場所に戻ってきて、またどこかへ転がっていく。それを何度も繰り返すうちに、そのピンボール台全体の力学関係というか緊張関係が浮かび上がってきて、実感されていく。
そういう作業によって認識されるものが、歴史というものだろうと思います。
というわけで、当分は「1978年のピンボール」をすることになりそうです。
なんだか、ティルトで早々にゲームオーバーになった方が楽だなあという気もしてきましたが(笑)、そうなったらなったで、すぐにまたコインを入れてリプレイしたくなるような気がしますから、お金を全部使ってスッテンテンにならないように気をつけながら、まずはじっくり攻略していくことにします。
|