18■おたく史を考える3つの視点 ―――――――――――――

■とりあえずの方法論的まとめ

 さて、前回は果てしないピンボールの話なんかしてしまいましたが、そんなふうに弾かれたボールがまたどこかへ転がっていってしまう前に、ここで一度簡単なまとめをしてみます。もちろん、それは暫定的なものですから、「何往復か」したら変更されるかもしれません。

 これまで、さまざまな事象や物品を取り上げ、それにまつわるおたく的な関心や行動のあり方を考えてきました。そしてそのようなアプローチをするとき、それらはいくつかの異なった切り口(次元とか位相といってもいいですが)から検討されるべきだということがはっきりしてきました。
 とりあえず現在私が意識しているのは、次の3つの切り口です。

【何に?】
 対象となる具体的な作品や商品(うる星やつら、スター・ウォーズ、など)

【何によって?】
 その作品のメディア形態(テレビアニメ、まんが、など)

【どうした?】
 ファンの行動(どのように受容し、どう行動したか)

 少なくともこれら3つの切り口から、この時代を考えていく必要があると思います。ただ作品や作家をリストアップして論じているだけでは、おたく史、特に70年代のそれは、明らかにされないでしょう。
 たとえていうならば、「コン・バトラーV」というアニメのことを語ろうとする時に、それが「消え去って痕跡を残さないもの」としてのテレビアニメであったがゆえにファンは再放送を待ち構えて「カメラでテレビ画面を撮影する」という方法によってヒロインの南原ちずるのシャワーシーンを記録して「キャラ萌え」すると同時に「安彦良和」というクリエイターの存在を強く意識し作画スタッフのクレジット表記に注目するようになっていった――というような側面を無視してしまっては、その後の歴史を動かしていった「何か」を見落とすことになるし、せいぜい単なる作品論にしかなりえないというようなことです。

 とりあえずここでは、論旨や内容についてのまとめはせずに、このような方法論的な認識をひとつのまとめとしておきたいと思います。

 このような歴史の視点は、80年代にはもっと渾然一体としてきます。受け手だったおたくが、作り手の側に回ることで、この3つの位相が混ざり始めるのです。それは、単に「おたくが、業界に就職し始めた」というだけのことではありません。プロとアマチュアの境界自体が曖昧になり、同時に作り手と受け手の境界も曖昧になっていく事態が、さまざまな局面で進行していくのです。
 ですから、80年代以降にはこの3つの位相の違いは見えにくくなり、意識されにくくなります。
 それは単に意識されにくくなるというだけの話であり、その切り口が無効になるということではないと思います。80年代のおたく的な事象も、やはりこれら3つの要素の変遷から考えることができるし、それは有効に機能すると思います。しかし、それは80年代だけを見ていたのでは、気づかれにくい視点です。それが混濁する前の70年代を見ておくことは、その後の80年代論のステップのためにも意味のある作業でしょう。

 さてこの後は、さまざまなピンボールゲームが新たに続いていくわけですが、更新のペースは落ちると思います。ピンボールのフィールドをもっと広げたり、反射角を変えたりするために、そろそろ他の人の意見も導入してみたい気持ちもあります。
 1人でただ文字を書き連ねていく以外の方法も試してみたいな、と思っています。
 といっても、具体的な構想はこれからですが。

 NEXT MENU HOME