■とりあえずの方法論的まとめ
さて、前回は果てしないピンボールの話なんかしてしまいましたが、そんなふうに弾かれたボールがまたどこかへ転がっていってしまう前に、ここで一度簡単なまとめをしてみます。もちろん、それは暫定的なものですから、「何往復か」したら変更されるかもしれません。
これまで、さまざまな事象や物品を取り上げ、それにまつわるおたく的な関心や行動のあり方を考えてきました。そしてそのようなアプローチをするとき、それらはいくつかの異なった切り口(次元とか位相といってもいいですが)から検討されるべきだということがはっきりしてきました。
【何に?】
【何によって?】
【どうした?】
少なくともこれら3つの切り口から、この時代を考えていく必要があると思います。ただ作品や作家をリストアップして論じているだけでは、おたく史、特に70年代のそれは、明らかにされないでしょう。 とりあえずここでは、論旨や内容についてのまとめはせずに、このような方法論的な認識をひとつのまとめとしておきたいと思います。
このような歴史の視点は、80年代にはもっと渾然一体としてきます。受け手だったおたくが、作り手の側に回ることで、この3つの位相が混ざり始めるのです。それは、単に「おたくが、業界に就職し始めた」というだけのことではありません。プロとアマチュアの境界自体が曖昧になり、同時に作り手と受け手の境界も曖昧になっていく事態が、さまざまな局面で進行していくのです。
さてこの後は、さまざまなピンボールゲームが新たに続いていくわけですが、更新のペースは落ちると思います。ピンボールのフィールドをもっと広げたり、反射角を変えたりするために、そろそろ他の人の意見も導入してみたい気持ちもあります。 |