[ HOME ][ BACK ]

2004 [ 2003 ][ 2002/2001 ] ――――――――――――――

2004.12.28 コミケ

 2日目(30日)にMoo.念平さんの新刊を売りに行ってきます。(東ヤ30b)
 ちょっとしたコピー誌も用意していく予定。

2004.12.10 ハウルの動く城

 この映画では、宮崎監督が新しいチャレンジをしている。女から一目惚れされてしまうような格好いいモテ男をメインキャラに描いているのだ。宮崎作品じゃ、こんなの初めてじゃないか? ちょっとびっくりする。この歳になって新しいことにチャレンジし続ける姿勢は立派だと思う。ただし、結果はうまくいっておらず、そのせいで主人公の女性が寄せる恋心もピンとこない。逆に、どんどんダメ男になっていっていく後半になって(原作がもともとそうなんだろうけど)、キャラが生き生きとしてくるあたり、やはり屈折した「紅の豚」を作った監督だなあと思う。最後は男が全員女によって救われる展開に落ち着くあたりになると、もうすっかりいつもの宮崎さんなのであって、残念なような安心したような。

2004.11.11 第3回文学フリマ

 今週の日曜に開催です。

 開催日:2004年11月14日(日)11:00〜16:00
 会場:東京都中小企業振興公社(秋葉原駅から徒歩すぐ)
 秋葉原の書泉ブックタワーとワシントンホテルの間にある建物です。
 → 地図

 

2004.10.31 「二次創作」としての実写映画化

 先日劇場で「デビルマン」を見たので簡単に感想を書こうかと思ったのだけれども、どうも周囲では酷評の嵐のようで、そんな中で「結構好感を持った」なんて書こうものなら「CASSHERN」の時以上に面倒な質問を周囲から受けそうな予感がするし、そうならないようにちゃんと書こうとすると延々と長文になりそうでもあるし、面倒なのでパスします(笑)。
 ただ、今年ズラリと並んだ「CASSHERN」「キューティーハニー」「デビルマン」などのまんが原作の実写映画を見て思うのは(ハットリくんは未見)、どれも「映像作品」としては興味深いものの「映画」としては自立できていないこと、にもかかわらず「二次創作」としては作り手の思い入れが非常に強くて興味深い出来であること、が印象的だったということです。「デビルマン」も、「永井豪的なるもの」をはき違えてはいないし、それを映像化する手法の直接さや身も蓋もなさも、むしろ「永井豪的」でさえあって、「二次創作」として僕には大変印象的でした。
 「映画」にはなっていないけど、「二次創作」としては楽しめる――このことは、まんがや小説の世界にはすでにあったことだけど、いよいよ映画の世界にも本格的に侵食してきたのかもしれません。この問題は、今後さらに大きくなっていくような気がします。

2004.10.26 物語消滅論

 大塚さんとは一緒に仕事したりしてるから、わざわざ著書をほめるとなんだか馴れ合いみたいなんだけど、この本は紹介しておきます。
 ここ何年かで大塚英志が展開してきた多くの論議を「各論」だとすれば、この本はそれを踏まえた、初の「総論」になるのでしょう。そこに描き出された歴史のパースペクティブと「現在」の見取り図は、相当な堅牢さと明解さを持っていて、正直うならされました。口述を構成した大澤さんの仕事も良く、用語や文脈も整理されていて、お勧めします。
(ところで、この本を読み終わると……もう一度改めて蓮實重彦の物語批判あたりに戻るってこと?)

90年代のテレビアニメ

 現在の大学や専門学校の1年生は、1985年生まれが中心です。ということは、「Zガンダム」の年に生まれ、小学校1年で「セーラームーン」を見て、小4のときに「エヴァ」が放送され、97年の「もののけ姫」や「劇場版エヴァ」のときは小6ということになります。さて、そんな彼らとアニメの話をするときは、何を手がかりにすればいいんでしょうか。僕にとっては「ついこの間」の作品が、彼らにとってはすでに古典です。この苦労は、年々大きくなっていきます。彼ら向けの授業では少なくとも90年代(できたら後半)の作品を取り上げないと、すべてが遠い昔話になってしまうのです。
 そこで、90年代のテレビアニメを取り上げようとすると、今度は「少女向けアニメ」に向き合わなければならなくなります。80年代までのテレビアニメの歴史は、男性の視点で見て語ってもなんとか形になるけど、90年代以降はむしろ「少女向けアニメ」を軸にした方が、話の見通しがいいのです。「セーラームーン」の以前と以後で、何がどう変わっているのか。その視点なしでは、90年代のアニメを語るのはほとんど無理に近いでしょう。  ところが、そのあたりのアニメは、僕には抜け落ちているものが多い。
 というわけで、最近はビデオでその近辺の作品ばかり見てます。
 とりあえず、80年代末に東映動画が「魔法少女もの」を復活させて「アッコちゃん」や「サリーちゃん」をリメイクしたあたりで玩具屋さんの関心が少女方面を向きはじめ、「きんぎょ注意報!」で少女まんが的表現が拡張され、「セーラームーン」で大きな業界の波になって新番組が次々に現われ、やがて「ウテナ」あたりにまで至るのが、ひとつの大きな流れですから、これをじっくり再検証しているところ。けっこう大変。

最近のアニメ

 「忘却の旋律」の記事をどこかで組めないだろうかと思っていたら、「COMIC新現実」の第2号でページをもらえることになり、現在作業中。あと、新海誠監督の新作「雲のむこう、約束の場所」の試写を見ました。この人は着実に歩みを進めているな、というのが僕の率直な感想。歩を進めたせいで、そこに新たな課題も見えたけど、それが創作の道なのだから、急がずあわてずさらに先へ行ってほしいです。個人的には、見ている間「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」と「ラーゼフォン」が脳裏に浮かんだけど、それは別に似ているとかいうことじゃなく、僕の個人的な関心のあり方のせいなんですが、いろいろ考えさせられました。

2004.9.23 忘却の旋律

 アニメを見ていて、次週の放映を楽しみに待つというのもなんだか久しぶりの経験だったような気がする。根本的にシリアスだからこそ、どんな無茶なバカもくだらない冗談も平気でやれるというのは、思い起こすと「ダイターン3」以来細々と続く系譜ともいえるかもしれない。1979年の世界の中で「僕は、いやだ」とつぶやいた男の子・破嵐万丈に対して、2004年のリアリティの中に居る男の子・ボッカは、一体どうつぶやくのか。と、注目していた最終回。果たして「少年革命ボッカ」はどういうフィナーレにたどり着くか……、と期待とともに録画を再生して見たら、よりによって野球中継延長で録画失敗。尻切れとんぼなのでありました。――やれやれ。これだから深夜アニメは……

2004.9.14 炎の転校生1999

 「ゲキトウ」の連載が終了したと思ったら、つづけて「吼えろペン」の最終回も間近に迫り風雲急を告げる中、「逆境ナイン」の実写映画化は正式発表されないもののエキストラ募集告知のおかげで公然の事実と化し、なにかと話題に事欠かない島本和彦氏周辺ですが、先月発売された文庫版「炎の転校生(7)」には、実は幻となっていた「炎の転校生」の前後編読み切りが収録され、ようやく簡単に入手できるようになりました。
 「炎の転校生・同窓会を叩け!!」と題されたこの作品は、以前このサイトでも取り上げ、「新現実 Vol.3」の原稿でも触れましたが、内容が自己批評的で興味深いです。一般的な炎転ファンの期待するようなストレートな内容ではなかったため、当時そんなには話題になりませんでしたが、これと「嵐の転校生」(同人誌版)をあわせて読むと、さらに面白いと思います。→ Amazon

2004.8.19 コミケ

 今回はMoo.念平さんのブースで、セーラー服姿の「お姫」と並んで本の売り子をしていました。やっぱりコスプレ店員がいるとスペースが華やかになりますね。(ちなみに自分のスペースは、2回連続落選中)
 先日、突如書き始めた「忘却の旋律」についての文章は、勢いでコピー誌にして会場に持ち込もうと思ったのだけれども、結局間に合いませんでした。放映途中なのをいいことに、あることないこと思いつきを書こうと思っていたのだが。

「美少女ゲームの臨界点」

 僕もインタビューを受けた「HAJOU HAKAGIX 美少女ゲームの臨界点」というコミケで出た評論本を読み始めているのだけれど、美少女ゲーム世代のいろいろな意味での「当事者」たちが集まって論考を繰り広げているだけに、読みでがあります。というか、門外漢の自分だけ浮いてますね、この中では。ちょっとだけ申し訳ない気分。
 とりあえず読んだ中では、元長柾木さんの「回想――時代が終わり、祭りが始まった」と更科修一郎さんの「『雫』の時代、青の時代。」は、どちらも僕自身が漠然と関心を持っていた問題について具体的に論述してくれていて、大変興味深かったです。
 この本の座談会の中で東浩紀さんが、僕の最近の文章について、更科さんが「ほとんど先取りして書いている」と指摘しているけど、これはたぶんそのとおりだろうと思います。僕は最近になって「COCO」という昔出た美少女テーマのムックを読んだのだけれど、そこに載っている更科さんの文章を読んで、そう思いました。『新現実Vol.2』で僕が書こうとした問題意識は、そこですでに取り上げられ検討されているんですね。
 今回の「『雫』の時代、青の時代。」も、僕自身が最近気になっていた問題(マッチョ性をめぐる男性おたくジャンルの問題)を具体的に検討してくれていて、面白いし勉強になりました。
 90年代以降の男性おたく状況を整理・分析するというのは相当難しい作業だと思うけれども、こういう軸足のしっかりした内容の文章を読むと、こちらの頭の中でもいろいろ見通しがよくなって、ありがたいです。
 「新現実」は、この人にこそ原稿を依頼すべきでしたね。

2004.8.5 2004年の〈戦い〉のリアリティ

 先日、浦沢直樹「20世紀少年」について短い文章を書く機会があったのだけれど、なんだかもっと書きたい気分になって、勢いのまま、発表するあてもなく文章を書き進めていたら、ちょうど今週の「忘却の旋律」を見て、この2つの作品がどこか頭の中で結びついてしまい、そのまま「忘却の旋律」論へと接続してしまったのでした。
 そうなってみて、ようやくこのアニメのことがわかってきた気分。2004年の現在、実はまだ〈戦い〉は続いていて、世間の空気からは外れた場所で、レジスタンスを繰り広げている人たちがいるのだ。
 録画に失敗したりして、かなりの話数が抜けたまま見ているのだけれども、今になってみるともったいなかったなあ。
 今年の新作アニメの中で一番の収穫は、どうやらこの「忘却の旋律」だという印象が深くなってきました。はじめのうちは、いかにも意図的に仕掛けた感じのモチーフやギミックが、かえって作り手自身の足をすくってしまわないかと心配しながら見ていたけど、どうやらそんな懸念は不要だったみたいです。

2004.8.2 文学フリマの会場変更

 青山ブックセンターの突然の閉店のため、急遽会場変更を余儀なくされた第3回文学フリマの新会場が決まりました。それにともない、開催日も変更になります。

 開催日:2004年11月14日(日)
 会場:東京都中小企業振興公社(秋葉原駅から徒歩すぐ)

 場所は、秋葉原の書泉ブックタワーとワシントンホテルの間にある建物です。結果的には、昨年までよりも会場が広くなる見込み。
 → 文学フリマ事務局通信

 

2004.7.27 夏のイベント

 コミケは今回も3日目にMoo.念平さんのスペースで売り子している予定。ちなみに「〈美少女〉の現代史」のカバーイラストを描いたのがMoo.さんだと気づいている人は、意外に少ないみたいですね。今回自分の本は出しませんが、東浩紀氏の「波状言論」のコミケ用新刊「美少女ゲームの臨界点」に、インタビューが載っている予定です。
 あと、久しぶりにSF大会に行ってきます。(といっても1日目だけですが) 考えてみたら、SF大会に参加するのは約20年ぶり。……なんかクラクラする気分。

今年のアニメ、その後

 いつのまにか「鉄人28号」は録画がたまっていく一方になってしまいました。第3話以降は、どうも見る意欲が減退気味。そのうちがんばって消化しよう。
 時間があるとなんとなく見てしまうのは、「ケロロ軍曹」「忘却の旋律」「レジェンズ」あたり。「ぴちぴちピッチ」は2年目で脱落。最近のアニメは本数が多い上に、短い期間の間に入れかわり立ちかわり始まったり終わったりで、追いかけるのはつらいですね。たまたま出会った作品のうち、興味をひかれたものをチラチラ見るだけで精一杯な感じ。

2004.6.11 島本和彦「ゲキトウ」

 連載の展開がすごいことになってきている「ゲキトウ」のコミックス第1巻が、いよいよ今月発売されます。Amazon
 僕が最近書いた文章は、「〈美少女〉の現代史」も、「新現実 Vol.3」の原稿も、実は「島本和彦論」の部分が大きな支えになっていると自分では思っているので、2004年のこの新作の展開からは目が離せません。
 興味のある方はぜひ、今発売中の「イブニング」(6/22号)を読んでみることをおすすめします。

2004.6.5 「萌え」という言葉のはじまり

 「〈美少女〉の現代史」が出てから、「萌えという言葉はいつ、どのようにして発生したか」という質問をかなり受けましたので、ここにちょっとメモしておきます。

 語源そのものは重要な問題ではないと思っていたので、本文では詳しい説明をしませんでした。本文では「八〇年代末頃にパソコン通信のチャットで文字変換遊びをするうちに発生したと思われる用語」と記述してあります。
 「思われる」というぼかした書き方をしたのは、新語が発生した瞬間というのは、厳密には特定できないと考えるからです。かつてパソコン通信でチャットをやっていると、新しい語法が出現する瞬間に出会うことが度々ありました。しかし、それ以前に他の誰かが同様の語法を用いていた可能性は否定できず、それを面白がって真似して使い始めたことが、他人の目には「発生の瞬間」と見えるケースも多々あります。だから、厳密な記述はほぼ不可能です。
 ただ、僕の個人的な経験から言うと、この語の出現した舞台がパソコン通信のチャット中の「変換お遊び」であるのは、ほぼ間違いないと思います。

 日本で商用パソコン通信サービスが始まったのは、87年です。僕がパソコン通信を開始したのは87年末で、当初は主にNIFTY-Serve、PC-VAN、アスキーネット(のちにPCS/ACS)、日経MIX、CompuServe(米)に参加していました。とくにNIFTY-Serveでは88年からシスオペ(フォーラムの運営責任者)も務めていましたので、90年頃まではほぼ毎日アクセスしていました。(個人運営のBBSもいくつかのぞいていましたが、あまり常駐はしていませんでしたので、そちらの動向は詳しくは把握していません)
 ニフティではチャットのシステムが使いやすく整備されていたので(「リアルタイム会議」という名前だった)、人気フォーラム内ではサービス終了時間まで活発にチャットが行なわれていました。(チャットがないホストでは、掲示板や会議室をつぶしてチャットかわりに使っていました。たとえば日経MIXの「TRY」とか)
 NIFTY-Serveのチャット上では、やがてさまざまな「芸」を披露する人が出現し、チャットは単なる会話空間ではなく、遊びの表現をしてみせるパフォーマンス空間の色あいも強めていきます。(僕もそんな中のひとりだった)
 最初は、単語登録しておいた変なフレーズや顔文字を高速で連射してみせるとか、文字化けの真似をしてみせるという程度でしたが、だんだんエスカレートし、ついにはMS-DOSのエスケープシーケンスを利用して参加者全員の画面をカラフルに変更したり、上下に揺らしたり、音を鳴らしたりと、大騒ぎになりました。(エスケープシーケンスはやがて禁止になった)
 そんな中で、隠語や略語がめきめきと発達し、90年頃までには「文字変換遊び」をおりまぜながらチャットするという行為は、頻繁に見られる光景なっていたのです。

 そのさまざまに飛び交う言葉の中で「萌え」という表現も目撃したことがあります。初めてそれを見た時には、何かが芽生えてくるような、ちょっと恥ずかしいような気持ち悪いニュアンスの字面だな、という印象があった程度で、僕自身が自分で使うことはありませんでした。その後も、チャット内でさほど頻繁に見かけることはなく、多用されるようになったのは、さらに後(90年代)になってからだと思います。
 よく見かけるようになった90年代前半には、僕の知る範囲では、熱血的な意味での「燃える!」「燃え燃え!」という表現に対するまぜっ返しとして、「萌え」という用い方をされることが多かったと記憶しています。だから、意味的な側面から発生した語ではなく、字面が先行した後で、そこに感じ取れるニュアンスを後から利用していったのではないかと、私自身は想像しています。(前述のとおり、そのあたりのことを断定するのは不可能に近いでしょう。個人の知る範囲は限られていますから)
 これ以上厳密な発生史を追うのだったら、当時のチャットのログを残している人を探して、データを検索してもらうしかないでしょう(それでも完全なことはわからないだろうけど)。でも、実質的な意味で歴史を追いたいのだったら、単に発生の起源を追うのではなく、90年代以降になってからの使われ方の実態の変化を追いかけた方が、意義があるんじゃないかと思います。

パソコン通信と顔文字

 余談になるけど、こういう隠語の発生と並行して、顔文字の開発も同時に進んでいきました。僕自身、初期の「顔文字開発競争」に熱くなっていたひとりでした。隠語同様、顔文字開発者を特定するのは不可能に近いですが、現在でも使用されている表現のうち、いくつかについては、たぶん僕が広めたものだとひそかに思い込んでいたりします。(^_^)(←コレなんかも、コード表を見ながら自分で作りました。たぶん先例はあったのかもしれないけど、僕の見た範囲ではまだ出現していなかった)
 初期の顔文字表現は、大手ネットに限って言えば、最大手のNIFTY-Serveで一番活発に使われはじめました。もうひとつの大手のPC-VANでは、1バイト文字と2バイト文字を混在させると面倒が発生する(切り替えにデータ量が食われるため、1行の文字数が減ってしまう)ため、半角での表現が避けられる傾向があり、顔文字よりは「(笑)」という表現の方が一般的だったと記憶しています。
 だから当時は、文体を見ただけで、どこのネットの人か判別がついたりすることもありました。
 NIFTY-Serveでは、提携していたCompuServe直輸入の半角顔文字の文化が初期からあったので、それを改良していくという形で、活発な開発が行なわれたんじゃないかと思います。僕の場合は、Ishファイル(バイナリをテキスト化したもの)の無茶苦茶な記号の羅列の中に、ふと顔が見えたような気がしたのが、顔文字作りをはじめたきっかけでした。

 おたく史をまとめていくにあたっては、パソコン通信史も視野に入れなきゃいけないですね。これはこれで、えらい難事業だけど。

2004.6.3 CASSHERN

 今週で上映が終わると聞いて、駆け込みで見てきました、「CASSHERN(キャシャーン)」。

 ・・・・・・・

 この映画は、おたく第一世代に対する全面攻撃である。70〜80年代のアニメが描いてきたものが、当時のままの「浅さ」で熱っぽく再生され、コラージュされ、シャッフルされ、音楽に乗ってミュージカルのように流れてくる。
 かつて「ヤマト」を見るために徹夜で劇場に列を作り、「ガンダム」とともにアニメ新世紀宣言をして、「明るいイデオン」に踊った経験のある者は、この映画の前にうなだれよ。もし、この映画を「浅い」というならば、それは自分たちが過去に熱狂してしまったものの浅さだ。臆面もなく直球でテーマが語られるありさまは、おたく第一世代がかつて慣れ親しんだ表現そのものだ。
 「CASSHERN」は、おたく第一世代の70〜80年代を写し出す鏡である。
 だから、この熱っぽい「イデオン」の再来のような映画は、僕には恥ずかしさを通り越して、いっそすがすがしかった。そうだ、我々が見ていたものは、こんなだったのだ。
 おたく世代のメンタリティの自己解体作業を自分の仕事と考えている僕には、この映画はそういう意味で面白かった。
 「CASSHERN」よ、こうなったら容赦なくガンガンやってくれ。嫌になるほど熱っぽく、その「浅さ」を僕らに叩きつけてくれ。そこからは何も開けてこないとは思うけど、それこそが伝統的な「ジャパニメーション」なのだ。引きこもりのおたく第一世代を恥ずかしさのあまり揺り起こす効果くらいは、もしかしたらあるかもしれない。

 80年代的な認識にとどまったままということでいうなら、「イノセンス」もそうだった。ならば、相変わらず懐疑論に安住したまま臆面もなく老いたセンチメンタリズムを垂れ流す「イノセンス」よりも、こっぱずかしい「CASSHERN」をカンヌに出品した方が「ジャパニメーション」らしくて、どれだけよかったことだろう。

 ・・・・・・・

 と、たまにはスイッチを入れて書いてみる。(笑)

2004.5.5 新刊

 「〈美少女〉の現代史 ――「萌え」とキャラクター」(講談社現代新書)
 5月20日頃発売予定です。
 → 本の詳細 Amazon bk1 楽天 eSBooks

 美少女そのものの歴史ではなく、まんがやアニメなどのメディアの中で「美少女」というキャラクターに萌えてきた男性の歴史を追った内容です。「おたく」的なものに関心のある方には、歴史を概観するための手がかりとして活用していただけると思います。
(先日発売された「新現実 Vol.3」の原稿の中では、「〈萌え〉の現代史」という仮題で紹介していましたが、最終的にこのタイトルになりました)

ジュンク堂トークセッション

 新刊の発売に合わせて、5月25日の晩に東京池袋のジュンク堂書店で大塚英志氏とトークセッションを行ないます。→ 詳細ジュンク堂書店

2004.4.30 Zガンダム劇場版

 以前から話題になっていた「機動戦士Zガンダム」の劇場版がようやく正式発表になるようです。「Z」とその続きの「逆襲のシャア」に関しては、ちょっとだけ書いてみたいことがあったんだけれども、先月発売された「語ろうシャア!」という本でインタビューに答えて、だいたいの趣旨はしゃべりました。簡単にいうと、「壊れた世界の中で大人になるということ」についてです。劇場版に編集されて、そういう部分がどう扱われるのか、ちょっと関心を持っています。

作品の発表年のこと

 昨年秋からずっと文章を書く仕事ばかり続いていたのですが、ようやく一段落して、編集者らしい仕事ペースに戻りました。

 歴史に関わる文章を書いていると、過去の作品の発表年を付記することが多いのですが、雑誌に発表された作品の場合、発売日をきちんと調べないと年を判断できないことが多く、意外に調査に手間取ります。今回おたく史に関する文章を書いていて、きわどいケースにいくつかぶつかりました。
 たとえば、「あしたのジョー」は一般的には「1968年連載開始」とされることが多いのですが、実際に第1話が掲載されたのは1968年の「週刊少年マガジン」1号ですから、67年末の発売です。これはやはり「1967年連載開始」とすべきでしょう。
 もっときわどいのは「愛と誠」で、これは1973年の「週刊少年マガジン」3・4合併号から連載開始です。さて、これは年末発売なのか、年明け発売なのか? 調べるには、1号前に掲載された「次号の発売予告」を見て、発売日を確認する必要があります。(担当さんが調べてくれて、結局、年末発売だと判明しました)
 他にも、大友克洋「Fire-Ball」が発表されたのは78年か、79年か。吾妻ひでお「やけくそ天使」が完結したのは、79年か、80年か。など、おたく史的に重要な作品に関して判断が微妙なケースに、いくつもぶつかりました。
 多くの本の場合、こういう調査が面倒なので、表示月号をそのまま使って原稿を書いたり、年表を作ったりしてしまうわけですが、やはりそれでは歴史を書いた本としては「ウソ」になるような気がします。
 たとえば、日本ではじめてロリコンまんが雑誌が発売されたのは、81年なのか、82年なのか? 新井素子がデビューしたのは、77年なのか、78年なのか? そんな記述が変わってしまうのです。
 そろそろ、そういうことも面倒くさがらずに、きちんと歴史化していくべき時期にさしかかっているように思います。

2004.4.15 津堅信之「日本アニメーションの力」

 最近出た「日本アニメーションの力」(津堅信之/NTT出版)を読みました。「85年の歴史を貫く2つの軸」という副題のついた、日本のアニメ史を俯瞰する本です。
 本の内容はとても興味深いもので勉強になりましたが、同時に著者の津堅さんの強い「役割意識」が印象に残りました。私は著者がどんな方なのか知りませんが、それはたぶん「誰かがこれをやらないと始まらない」ということでしょう。
 大正から平成にいたるまでのアニメの歴史を俯瞰して書くというのは、あまりにも大変な作業で、たいていの人だったら尻込みすると思います。しかも、それが単なる作品や人物や事件データの羅列ではなく、「史」であるためには、なんらかの史観を発見して、著者なりの評価を与え、取捨選択の上で一定の文脈として配置しないと記述できません。単に、データが揃っているだけではダメなのです(データを揃えるだけでも気が遠くなりそうですが)。
 個々の作品や人物・スタジオなどに関する本は大量に出版されても、アニメ全体の歴史を伝える本が近年全く出てこなかったのは、そのせいです。
 これは、もの書きとしては、大変リスキーな仕事です。物量の問題だけでなく、他の多くの研究者や先達からの批判にさらされることを考えると、おそらく知識のある人間ほど気が重くなり、先送りしたくなるような仕事だろうと思います。
 250ページばかりのこの本では、もちろん歴史全体がくまなく記述されているわけではありません。バランスも決していいとはいえないでしょうし、アニメに詳しい人なら、この本にはさまざまなツッコミをすることだって可能でしょう。
 でもそんなツッコミは、そもそもこのような本が存在してこそ、初めて可能になるのです。事実関係や、その歴史的評価などの記述に対する「ツッコミ」は、誰かが「先にカードを出す」ことによって、ようやく成立します。誰かが先にそういう損な役回りを引き受けないと、歴史の議論は始まらないのです。
 僕自身、文章を書く時はなんらかの役割意識で書くことがほとんどなので、そんなところが特に印象に残りました。
 決して完成された本ではないけれども、それは決して欠点ではないと思います。

2004.4.9 新作テレビアニメ「鉄人28号」

 第1話を見ました。
 もともとの原作まんがが、フランケンシュタインの物語を意図して描いた「鋼鉄人間28号」であることは、貴重な復刻版である光文社文庫版を見るとよくわかるし、あとがきで作者の横山光輝もそのように解説しています。今回のアニメの鉄人が包帯をまとって登場するのは、そのあたりを意識してのことでしょう。でも実は、そんなことはマニアックな細部のこだわりでしかなくて、最も大きく興味をひかれたのは、「今あえて鉄人をアニメ化してしまう」という作業に、作り手がきちんと向き合っている感じがした点です。
 旧日本軍が開発していた「鉄人28号」が、戦後の日本の社会で暴れるという構図は、この作品が成立するためのリアリティの根本に存在します。そのような背景を切り捨ててしまったら、それはもはや「鉄人28号」という作品にはなりません。
 そういう「戦後日本」という背景は、60〜70年代までならわざわざ強調する必要もなく、観客の感覚の中に普通に存在していたはずだし、作り手はそのような共有感覚を手がかりにして率直に作品を作れました。でも、2004年の現在に「鉄人28号」をわざわざ作ってしまう場合は、それをきちんと確認し直さなければなりません。そうでなければ、「鉄人28号」の世界は成立しないのです。
 だから今回の新作アニメは、そういう「戦後」や「日本」という問題に向き合い、それを意図的に表現しながらストーリーを進めているように見えます。そして、そのことによってこのアニメの作り手は、レトロな原作まんがの世界を尊重しながら、むしろ2004年の現在の我々の抱えている現実との接点を手に入れているように思いました。レトロが、「現実から隔離された愛玩品としてのレトロ」ではなく、ちゃんと2004年という今を生きている感触があります。
 それは、作り手にとって決して楽な道ではないはずです。まずは、その意欲は大いに評価されるべきだし、今後の展開を楽しみにしたいと思います。

 だから、最後まで腰砕けにならずに、がんばってほしい。
 最終的にきれいで立派な答を出そうなんて思わなくていいから、とにかくラストまで逃げずにがんばってほしいです。

2004.3.26 「新現実」第3号

 4月下旬頃に出るそうです。1年ぶりですね。私も寄稿しました。第2号で書かせてもらったテーマを引き継ぐつもりで当初は書いていたのですが、いろいろ書き直しているうちに、結果的にかなり違うものになりました。
 しばらく前に久々に大塚さんに会った時に、3号用の表紙ラフを見せてもらったんですが、これが大変「凶悪」な図案でした。「この本、付録にフィギュアは付かないんですか?」と思わず聞いてしまいました。もしそのまま進行していたら、この本は第2号以上に中身とのギャップの大きい表紙になることでしょう。

2004.2.29 1980年代論

 去年の秋にいったん原稿をアップしていた「おたく男性史」(タイトル未定)の仕上げ作業にとりかかりました。順調に行けば5月には単行本で出版できそうです。これは「美少女」をキーワードにしながら、主に1980年代にスポットライトを当てて、その前史としての70年代と、現在に至る変遷をたどった内容になっているんですが、いきなり大塚英志氏の「「おたく」の精神史 一九八〇年代論」(講談社現代新書)が今月発売されて、びっくり。先を越されてしまいました。新書なのに約450ページという、ちょうど2冊分の厚さ。直前に発売された「サブカルチャー文学論」(朝日新聞社)に至っては670ページ以上あったし、すぐには読みきれそうにありません。
 「サブカルチャー文学論」の方は、以前このサイトの「おたく元年・1978年論ノート」の中で紹介しましたが、興味深い問題設定がたくさん含まれています。「おたくの精神史」を考える上では、こちらの本の内容も是非注目に値すると思います。

2004.1.27 新刊「それがVガンダムだ」

 Vガンダム本制作メモのページではすでに紹介していましたが、新刊が出ました。
 「それがVガンダムだ ――機動戦士Vガンダム徹底ガイドブック」(銀河出版
 Amazon bk1 楽天 eSBooks

2004.1.12 劇場版とっとこハム太郎 ハムハムグランプリン オーロラ谷の奇跡 〜リボンちゃん危機一髪〜

 長いタイトルだ。
 12月は5冊の本の編集を並行して作業していたので(うち1冊は執筆も)、他には何もできず、あらゆる忘年会の誘いも断わり、劇場版ハム太郎も見に行かずに、仕事ばかりしていたのだけれど、年が明けてようやく一息ついて、見に行ってきました。
 出崎ハム太郎の3作目。今年も、年に一度のお祭映画として、とてもにぎやかで楽しい出来になっていました。
 しかも。まさかこんなところで「白鯨伝説」の続編を見ることになるとは……!
 見終わって、思わず劇場のグッズ売り場でハムクックの人形を探してしまいましたが、残念ながらというべきか、やはりというべきか、見つかりませんでした。作れよ。プリンちゃんのぬいぐるみなんか、どうでもいいからさ。(暴論)

 ハムクック(声・大塚明夫)が「でっかい夢はないのか?」とハム太郎に聞くシーンが、私にとってはこのアニメのクライマックスでした。光り輝く70年代の「宝島」から、90年代のリアリティが反映した「白鯨伝説」を経て、2004年の現在、〈船長(キャプテン)〉がこのような認識にたどりついたことに、感慨とともに、どこかホッとできる感じがして、嬉しかったです。

 毎度の同時上映のゴジラも、私は今回のが一番素直に楽しめました。
 ちなみに公開は、16日までです。

[ BACK ]