[ HOME ][ BACK ]

過 去 の 雑 記 [ 2004 ][ 2003 ][ 2002/2001 ] ――――――――――――――

2005.12.26 コミケ

 今回も2日目にMoo.念平氏の本を委託で売りに行きます。できたら、文学フリマで配布したコピー誌を大幅に増補・改訂して持っていこうと思っていたんですが、今回は間に合いませんでした。

2005.11.21 『オタクエリート』

 http://www.otaken.jp/oe/about.htm
 面倒だから、この種の「いかにもありがちな出版企画」には、いちいち反応する気もなかったのですが、ごく最近『「戦時下」のおたく』という本の編者としてクレジットされた者としては、名指しこそされていないとはいえ、以下のような指摘は明らかな「売られた喧嘩」であると認識しますので、この場で一言コメントしておきます。

「みなさんは“おたく・オタク・ヲタク”という言葉を聴いて、どんな印象を持たれるでしょうか。我が国では、ネガティブな、マニアックな印象を抱く人が、いまだに多いのではないでしょうか。その大きな要因として、犯罪事件とオタクの関係性を報じたメディアがよく聞かれます。しかしながら、近年【オタク】内部の要因も、挙げられるようになってきました。それは、ライター・評論家を自称する、一部の偏ったオタクたちの存在です。彼らは、さも自分たちがオタクの代表であるかのように、【オタク】という言葉を著書やホームページで使用しています。こうしたことも、【オタク】の矮小化に拍車をかけているように思います。」(コンテンツ総合誌『オタクエリート』のサイトの上記URLから引用)

 「おたく」ということばをどう使おうと、それはまったく個人の自由だ。が、このような、ことばの意味や使われ方をわざわざ問題にしている文章において、その語の歴史性をあえて抹消して、架空の”本来性”を捏造しようとすることは、この出版企画自体がどうしようもない大掛かりの冗談であるにしても、愚劣な行為以外のなにものでもない。
 「【オタク】の矮小化」という表現は、かつては矮小化されていなかった本来のすばらしい【オタク】というものがあり、それが現在、偏った者たちによって貶められているということを意味する。それは、明白な嘘である。矮小化されたのではなく、肥大化して祭り上げられたのだ。その結果、ネガティブな出自がジャマもの扱いされているにすぎない。
 【オタク】ということばで商売をするために、ネガティブな要素を脱色して使いたいなら、そんなことは偉そうな能書きなど垂れていないで勝手にすればいい。私は、ただ呆れて見ているだろう。だが、彼らが明白に歴史を切断しようとし、その切断作業のために「ライター・評論家」を非難してスケープゴートに利用し、ネガティブさやマニアックさの責任を押しつけ、もっともらしく高邁な【オタク】を世に向けて語るならば、私は足蹴にされた者として黙ってはいない。
 この文を世に向けてさらしている株式会社ビブロスとOTAK運営委員会が行なっているのは、明白な侮辱であり、きわめて愚かな行為である。

2005.10.25 まんが教育原論

 先月ここに書いた「まんが教育原論」は、書けば書くほど課題が増えてくるので、とりあえずは今後検討を加えていくためのたたき台として一旦まとめるつもりです。うまくいったら11月の文学フリマで、どこかに委託扱いで出そうかと思っています。(内容が内容だけに、興味のある人はかなり限られるだろうけど)

おわび

 10月22日のあるシンポジウムに出席者として名を連ねていましたが、都合により直前に辞退しました。僕の話を目当てに来るような人は多分いなかったとは思うけど、もし期待してた方がおられたら、どうも申し訳ありませんでした。
 パネリストとして出席依頼を受けていたんですが、僕の知らないうちに司会者として告知されていたようで、開催の3日前までそれを知りませんでした。主催者側と相談しましたが、もともと主催者の提示したテーマ自体に批判的な立場から話をするつもりでいたので、司会という立場で話すのは困難であり、結局調整は不可能でした。

2005.10.9 ウルトラマンマックス

 「仮面ライダー響鬼」の路線変更で寂しい思いをしていたら、久しぶりに見た「ウルトラマンマックス」に思いがけず救われてしまいました。前回、前々回と上原正三脚本の回もそれなりに面白かったけれども、三池崇史が演出した今回には、すっかりやられてしまいしました。次回も三池演出らしいけど、今回が「泣き」なら来週は「笑い」らしいので、どんな手でくるのかかなり楽しみです。

2005.10.8 新刊:「戦時下」のおたく

 「Comic新現実」「新現実」などに掲載された評論や対談などを収録したアンソロジーです。私の文章もいくつか入っています。→内容紹介
  Amazon 楽天 bk1
 「編者」ということで偉そうにクレジットされてますが、それほど大層な仕事はしてなくて、実態は「著者代表」って方が近いです。

2005.9.30 アストロ球団

 実写化されてテレビで放映中の「第4球(後編)」を見ました。この番組を見るのは「第1球」以来なのだけれど、どうにも感想がことばにならない。ダメかと言われたら、そりゃ全然ダメだ。でも、この真っ正面からのまんが的な熱意で描かれたチープな「壮絶さ」には正直圧倒されてしまい、なぜか「圧倒されている自分」が奇妙に心地よかったりするのです。それはたぶん私が、鈴木清順の「カポネ大いに泣く」が大変好きだったり、実写映画の「デビルマン」がそれなりには楽しめてしまうという、個人的な嗜好によるものなのかもしれません。どう見てもウソでしかないものや、フェイクでしかありえないものだからこそ、心置きなく本気(らしきもの)を楽しめるという回路が備わっているというか。(以前書いた「おたくのロマンティシズムと転向」という文章で取り上げたことにつながる話なんですが)

 が、それにしても、もうちょっとどうにかならなかったものだろうか。
 きっと次回も見るだろうけど。

2005.9.28 まんがは教えられるか

 「まんが家志望者に、まんがの描き方を教える」――それは、可能なことなんでしょうか? 可能だとしたら、どんな形式で行ない得るのでしょうか?
 そんなことをここ半年ほど、ずっと考えていました。まんが編集者として長く仕事をしてきた上に、ここ8年ほどはまんが家志望者向けの授業で教壇に立つという経験も積んでいながら、いまだにそういう疑問が解決できていないというのは、我ながら困った話です。
 そもそもまんがを描くことを学校なんかで教えられるのか?という疑問は今も厳然と存在します。しかし一方では、突き詰めて考えると、一般的に「教える」という行為自体に根本的な困難さが秘められており、こういう問題は「まんが」だけに限った話でもないはずです。
 本来的には「教える」なんていう行為は可能なのかどうかわからないし、可能だとしてもおそらく個々人に向きあった「個別対応」しかありえない。にもかかわらず一般化したカリキュラムで対応することは、どこかウソがまぎれ込みます。しかし、それを学校という形態の運営上の必要悪として認めて、あえて行なうのであれば、さてどんな授業内容が望ましいのか?
 そういうレベルでの「まんが教育原論」が、教壇に立つ者の拠り所として必要になるはずです。少なくとも、学校という組織が「まんが」を学科や学部として成立させて、まんが家を養成しようとするのであれば、そういう思想的な背景が存在しないかぎり、カリキュラムは組み立てられないはずです。そうでなかったら、たぶん、場当たり的で実務的なノウハウ伝授を現場で行なうだけで終わってしまうはずです。
 で、実際にそうなっている現場をいくつも経験してきました。非常勤講師でしかない人間は、カリキュラム全体に踏み込むことはできず、ひとつの授業に関してしか責任を持ちませんから、そんな狭い形でしか対応できませんでしたし、私自身「拠り所」を根本的なところまで突き詰めて考えることもありませんでした。
 でも、今やこれだけ多くの専門学校や大学がまんがを教えている現実がある以上、その現場に関わってしまった人間は、そろそろ「まんが教育原論」をきちんと確立する必要があるはずです。もし、それができないというのなら、そもそも学校で「まんが」を教えるなんて、どこかウソだという話に戻ってしまいます。
 もちろん、しっかりした考え方で運営されている学校も現実にあるでしょう。少なくとも「トレーニング」としてきちんとしたプログラムを持ち、統括責任者の経験的なノウハウにもとづいてカリキュラム全体がうまく管理されているケースはあるようです。しかし少子化が進む中で、学校経営者が「学生を集めやすい」という理由でこのジャンルに参入してくる傾向が強まっている以上、教育に不慣れな人材がまんが界から駆り出されて現場に立つケースは、今後ますます増えるはずです。そんな中では、より一般化された教育論がますます必要とされてきます。
 そんなことを考えながら、ここしばらく「拠り所」を整理していました。

 そういう問題を検討する際に、まず何よりも必要になるのは、そもそも「まんが表現とは何か?」を考えることです。それも単なる表現形式の定義づけではなく、「まんがを描くという行為は、いかなることか?」を考えることが必要になります。行為としての「まんがを描くこと」は、どのような観点から検討しうるのか。たぶん、それが問題のスタート地点になります。そしてそれは「まんがを読むこと」という、もうひとつの大きな問題へとつながっていくはずです。
 「描くこと」と「読むこと」、このふたつの行為について検討するところから、「まんが教育原論」は始まるはずです。それは「まんが」にかぎらず、表現行為一般に共通する問題です。それを、まんがというジャンルに即して考えていく必要があります。
 そしてそのとき明らかになるのは、「描くこと」以上に「読むこと」が根本的な問題になってくる、いうことです。
(つづく、かもしれない)

2005.8.29 Zガンダムとガンダム展

 コミケで雑文集をお買い上げいただいた方々、どうもありがとうございました。そこに書き下ろした「劇場版Zガンダム」の感想を、ARCHIVESにアップしておきます。
 最近は大阪へ行ったついでに、サントリーミュージアムで開催中のガンダム展を見てきました。主催者によると「ガンダム世代のキュレーター、アーティスト、クリエーターの感性を通じ、『機動戦士ガンダム』に描かれていた「戦争」、「進化」、「生命」、そして同アニメが巻き起こした「文化現象」をキーワードに、そこに内包されたメッセージを読み解く試みです。」(チラシの文章)ということでしたが、実際に見ていると、「ガンダムを真に受ける」ことのつらさがよく現われていた展示でした。
 私にとっては、ガンダムや他のアニメやまんがを通じて、「戦争」や他の大きなテーマを語ってしまうというのは、「語ろうとしたときに、しょせんガンダム程度の材料しか持っていない自分たち」というある種のアイロニーの自覚が伴う行動なのであって、その屈折が感じられない言説や表現というのは、見ていてどうにもつらいのです。中には、そういう自覚の感じられる作品もありましたが、多くは主催者側のテーマ設定を真に受けて(あるいは、実際のガンダムという作品内容とはかけ離れている富野監督の「語り」を真に受けて)、疑問を持たずに創作している空気が濃い。語ろうとする自分が「張り子」でしかないという自覚が伴わない展示は、どれもつらいのです。
 だから、主要な展示が終わった後の土産物売り場(展覧会オリジナルのガンダムグッズがたくさん並んで、客が群がっていた)の片隅に、メインの展示扱いにされずにオマケのようにして掲げられていた羽生生純の「ガンダム神像」という絵が、私にはこの展覧会全体を冷静に眺める視線として、象徴的に感じられました。それから、実際に作動させると火災の危険があるという理由で、スイッチオフの状態で展示するというお詫び文書が掲示されていた「Space Camp Site」(閉鎖空間でのLED照明による緑化実験システム)も、スペースコロニーという発想の不可能性や危険性を逆に象徴してしまっていて、結果的に面白いものになっていたと思います。

2005.7.28 コミケ

 3日目にMoo.念平本の既刊などを持っていく予定です(東ミ-26a)。今回もちょっとしたコピー誌を作るつもりです。
 しばらく前にここにアップしようと思って書きかけたけど、なんとなく途中で放り出してしまった「劇場用Zの富野由悠季の言っていることは正しすぎて間違っている」という文章も、間に合ったら入れようかと思ってますけど、詳細は未定です。

2005.6.6 トニー滝谷の消滅

 しばらく前にここで書いた「雲のむこう、約束の場所」については、その後文章にまとめました。今月下旬発売の「Comic新現実 Vol.5」に掲載される予定です。
 それを書く際に、必要があって「ねじまき鳥クロニクル」(村上春樹)を読み直しました。大きい本は扱いが面倒なので、新たに文庫版を買って持ち歩き、電車の中などで読んでいたのですが、単行本に比べると内容が改訂されていることに気づきました。私の目についたのは、「トニー滝谷」に関する記述がそっくり消滅している、という点です。
「イラストレーター」という点で、失踪した奥さんと何か関連がありそうな、この思わせぶりな人物は、冒頭で触れられた後はお話の中にまったく登場しません。第3部まで書き進んでみたら、結果的に余計な枝葉となったということで、文庫化の際に刈り込まれてしまったようです。(後で映画になるくらい出世したというのに)
 こういうことがあるから、評論めいた文章を書くときは、本のバージョンにも気をつかわないといけないのですね。

2005.5.29

 富野由悠季は、過去の作品のツギハギ再編集に、時間を取られ過ぎじゃないでしょうか。もし仮に、「キングゲイナー以後」越えるべきハードルの自己設定が上がり過ぎて、次作の内容を高めるのに猶予期間を求めているのだとしたら、それはむしろ「走りながら考える」ことであってほしいのです。どうせゴールなんてないんだから。過去を修正することに多大な時間をかけるより、さっさと晩節を汚すくらいの覚悟で新しい作品を作ることに精力を傾けてほしい、というのが率直な私の感想でした。

2005.4.25 逆境ナイン情報まとめサイト

 「GK9ポータル」がスタートしました。
 http://zenryoku.txt-nifty.com/gk9/

雲のむこう、太陽の西

 「雲のむこう、約束の場所」を少し見直してみて思ったのですが、この作品には、やはり村上春樹の小説をいくつか照らし合わせてみたくなります。そうすると面白いことに、むしろ村上春樹の小説の方が照り返しを受けて、以前よりよく理解できる点もあって、なにかハウリング効果のようなものが得られるようです。「雲のむこう」の方は、シナリオ構成や人物の使い方の弱さなども多少照らし出されてしまうのですが、一方テーマ面では、いろいろなことをよく考えて作っていることも浮き彫りになって、相当な努力の跡がうかがえます。
 とりあえず、新海誠はこの作品を作ったことで、村上春樹が「国境の南、太陽の西」を書かざるをえなくなった場所に来たように感じるのですが、さてどうでしょうか。(説明すると長くなるので、詳しくは、機会があったらそのうちどこかに書きます)

2005.3.22 仮面ライダー響鬼

 ちょっと前の自分の文章を見ると、結構冷静なことを書いているけど、気がついたらすっかりハマっていました「仮面ライダー響鬼」。(ちなみにCDDVDも予約してしまった)
 たぶん、この作品はおたく系のオヤジ世代には直撃コースなのであって、僕の目には主人公たち(響鬼と明日夢)のキャラクター配置が、たとえば70年代の出崎アニメの傑作群にダブって見えてしまいます。「あしたのジョー」も「家なき子」も「エースをねらえ!」もそうだけど、特に「宝島」です。先行者と、その後を追う若者というキャラクター配置。エンディングの映像は、そのイメージずばりですね。
 こんなふうに「成長もの」を今どきテレビで見せてもらえるとは思わなかったし、現代においてそれを描くのは決して容易なことではないというのは、僕自身仕事の中で強く感じてきたことなので、この作品のスタッフの健闘ぶりは率直に嬉しいです。
 去年までの仮面ライダーはお母さん層を意識していたけれど、今年はお父さん層がターゲットに入っているのかもしれません。

「山下」は明日夢くんだった

 制作会社のご好意で、映画「逆境ナイン」の初号試写を観てきました。島本和彦の作品を、単にストーリーをなぞるのではなく、ノリを生かして実写化するという、ある意味で無謀なことに挑戦し、しかもそれを「映画」という異メディアの文法の中で成立させようという奮闘ぶりを目の当たりにして、思わずスタッフの方々に頭が下がりました。
 仕事を通じてまんがの内容が頭に焼きついてしまった人間としては、頭を真っ白にして映画を観ることは不可能に近く、さまざまなバイアスがかかった感想しか浮かんできませんので、詳しいコメントは控えておきます。ただ、原作を知らない人にもぜひ観に行ってほしい映画だと思います。
 で、試写を観ていたら、ナインのうちの1人「山下」が、なんと「響鬼」の「明日夢」くんなのに気がついてびっくり。試写後の打ち上げでは、演じている栩原楽人(とちはららくと)さんを見つけ、「響鬼」の話をいろいろ聞いてしまいました。
 ご本人は、映像の中の印象よりもずっと子供っぽくて、つぶらな瞳が印象的な、まるで女の子みたいにかわいい感じの人で、またびっくり。この春から高校生ということですから、「響鬼」の中の設定と同じ年なんですね。
 意外なところで、注目していた2つの作品がつながってしまいました。

2005.3.1 吾妻ひでお「失踪日記」

 本日発売。午前中に神保町へ行って買い、すぐに喫茶店に入って読む。書評を書く予定があったせいもあるけど、なんとなく吸いよせられるように高岡書店まで行って、いそいそと手に入れてくる(2列に平積みされてた)。吾妻ひでおの近年の生きざまを描いた「私小説まんが」。
 すごいです。いろんな意味で。
 買った人は、カバーを外してみることをおすすめします。

忘却の旋律

 DVD第8巻から限定版には脚本集がつくということなので、それまで買っていた通常版から切り替えて購入。それはそれでいいのだけれども、DVD本体を再生してみたら、7巻まであったオーディオコメンタリーが消滅していて、ちょっとびっくり。ここまで続けておいて、途中でやめるかね。予算の問題なのかどうかわからないけど、あいかわらず不遇な作品だな、と思う。
 ちなみに、現在発売中の「Comic新現実」Vol.3に、脚本の榎戸洋司氏のインタビューが掲載されていますので、関心のある方はぜひどうぞ。

2005.2.25 「トップ」と「雲」と「響鬼」

 最近DVDやハードディスクにたまった録画を見ていて印象に残ったのが、第2話が発売されたばかりの「トップをねらえ2!」と、DVDで出たばかりの「雲のむこう、約束の場所」と、最近放送が始まった「仮面ライダー響鬼」でした。3作とも、作り手がいまの現実に向きあって、何を作るべきかをよく考え、形にしようとしていることが伝わってきて、先が楽しみです。
 「トップ」は、第1話を見ただけだと、何をやりたいのかはっきりわからなかったけど、第2話を見てかなり納得。鶴巻・榎戸コンビは「フリクリ」以来だけど、この2人の組み合わせは、2000年以降のアニメ界で相当重要な存在になりつつあると思う。
 「雲のむこう、約束の場所」は先にスクリーンでも見ていたので、再確認。僕は編集者なせいか、「新人作家の第2作として、よいチャレンジだったな」と思ったりする。
 「響鬼」は、今のところ、作り手の思いが率直に伝わってくる出来で、久々に好きになれそうな特撮番組だ(デカレンジャーもかなり良かったけど)。これが商業的にどこまで成功するかは、ちょっと心配だけど、最後までがんばり抜いてほしいです。

 ちなみに明日は、映画「逆境ナイン」の前売り券発売日。オマケに男球ストラップがつくというけど、果たしてどんな出来なのやら……。

2005.2.4 ベルヴィル・ランデブー

 さあ、いよいよ「Mr.インクレディブル」を観に行くぞと思っていたのに、先に観に行ったのはこちらでした。
 いや、参りました。見逃していたら後悔するところでした。劇場の出口の売店で思わずサントラCD買うなんて初めてです。
 この後、全国で順次公開されていくみたいだけれども、東京は来週で公開終了らしいので、興味のある人はお急ぎを。公式サイト

2005.1.10 劇場版とっとこハム太郎 ハム太郎とふしぎのオニの絵本塔

 ようやく映画館へ行ってきました。Mr.インクレディブルとどっちを先に見るか迷ったけど、まずはハム太郎。
 去年はやたら長かったタイトル、今年は無事短くなったけど、上映時間も少し短くなって、大いに不満。でも、内容はよかった。
 お正月恒例の出崎ハム太郎。去年の3作目でついにテーマ的な着地点を見つけたような気がしていたけど(出崎監督にとっても、作品にとっても)、この4作目にもそれはちゃんと生かされていた。70年代以来の出崎的ロマンの行く末が気になっていた者としては、いろんな意味でうれしい作品だ。
 ちなみに、3作目が「宝島&白鯨伝説」風味だったとすると、今回は「ガンバ」風味。しかも、どこか「おにいさまへ…」を彷彿とさせるところもあったりして、思わずにやりとしてしまう。
 ぜひ、来年もやってください。

[ BACK ]