[ HOME ][ BACK ]

過 去 の 雑 記 [ 2005 ][ 2004 ][ 2003 ][ 2002/2001 ] ――――――――――――――

2006.12.22 冬のコミケ

 今回はスペースが取れなかったので、Moo.念平さんのスペース「Moo.帝国」に委託です(31日・東J-01b)。既刊のMoo.念平作品集の他に、夏に作った「〈やぶにらみの暴君〉研究ガイドブック」も少し追加制作していますので、販売する予定です。興味のある方はどうぞ。(ただし「やぶにらみの暴君」や「王と鳥」に関心のない人には、全然面白くない内容です。念のため)→サンプルページ(pdf)

2006.11.21 石川賢さん

 今日がお通夜でした。
 私が石川賢さんの担当をさせていただいたのは「ゲッターロボ號」の連載終盤の頃で、そんなに長い期間ではありませんでしたが、直接仕事をさせていただく機会を得たのは、大変幸運なめぐり合わせでした。
 突然の訃報で、本当に残念です。今までお会いしたまんが家の方の中で、最も印象深い方のひとりです。今はそれ以上、ことばがありません。心からご冥福をお祈りします。

2006.10.27 「王と鳥」の上映速度問題のまとめ

 何度か書いてきた「王と鳥」の上映速度についてです。
 さまざまな調査結果を総合すると、やはり現在流通している「王と鳥」の映像は、上映速度を7%程度速められてしまっている可能性が高いようです。
 とりあえず、以下のような素材を比較してみました。

1公式発表 1980年87分
2LD(日本語版)1985年83分42秒(実測)
3DVD(日本語版)2000年80分19秒(カウンター表示)
実測80分23秒
4DVD(カナダ版)2003年80分19秒(カウンター表示)
5DVD(フランス版)2004年
デジタルリマスター
80分23秒(カウンター表示)
6フィルム上映(日本)2006年
デジタルリマスター
81分34秒(実測)

【計測範囲はどれも同一】ルイ・デリュック賞受賞クレジット冒頭 → スタッフロール終了

 まず、わかりやすいのは「2」のLD(「王様と幸運の鳥」というタイトルで発売されたもの)と、それ以降のDVDの再生時間の違いです。内容は全く同じにもかかわらず、これだけ差がついています。しかも決定的なのは、音のピッチの違いです。LDとDVDを同時に再生して、冒頭のテーマ曲を聞き比べると、同じ音なのにDVDの音程が明らかに高く聞こえます。曲の進行も、シンクロさせてスタートしたのに、すぐにズレ始めて、DVDの方が先行してしまいます。明らかに上映速度が違うのです。

 では、LDはオリジナルどおりなのかというと、これも結構怪しいのです。旧作「やぶにらみの暴君」から「王と鳥」にそっくり流用されたカットを2ヶ所選んで、部分的に比較してみました。

カットAカットB
0旧作(やぶにらみの暴君)36秒193秒
2LD(日本語版)1985年34秒187秒
3DVD(日本語版)2000年33秒179秒
4DVD(カナダ版)2003年33秒179秒
5DVD(フランス版)2004年33秒179秒

 旧作「やぶにらみの暴君」→LD「王様と幸運の鳥」の段階でも、3.1%〜5.5%程度、再生速度が早まっている計算になります。(ただし厳密に言うと、はっきりした結論は出せません。「やぶにらみの暴君」はアメリカで発売されたビデオ素材を今回の比較に使いましたが、テレシネ作業に問題がなかったかどうか確証はないからです)
 さらに、LD「王様と幸運の鳥」→DVD「王と鳥」を比較すると、全長でほぼ4%早く、部分比較では約3%〜4.3%早くなっている計算になります。
 つまり、2度にわたって約4%ずつ上映速度が早くなった結果、最終的には7.25〜8.33%程度速められている可能性があるということです。

 ここで、「王と鳥」の公式発表の87分という数字と、DVD「王と鳥」の再生時間の80分23秒を比較すると、その差は約7.6%ですから、上記の計算とかなり合致することがわかります。
(ちなみに、公式発表の87分がどこまで正確なものかはわかりませんので、仮に「86分1秒」を切り上げて発表したと想定すると、6.55%という計算になります)

■PAL方式の問題について

 そんな調査をやっている最中に、このサイトを見た方(英保未紀さん)からメールでアドバイスをいただきました。このようなズレは、フィルムをPAL方式でビデオ化する際に起きる問題ではないかということです。この助言のおかげで、なんとなく問題のありかが見えてきました。具体的なことは、現在配布されている「早稲田文学」のフリーペーパーVol.6で大杉重男さんが詳しく書かれているということでしたので、そちらも入手して参照してみました。
 簡単にまとめると、1秒24コマのフィルムをビデオ化する際、日本などで採用しているNTSCは1秒30フレームなので、それに合致するようにテレシネという変換調整作業を行ないます。ところがヨーロッパなどで採用されているPAL(フランスはSECAM?)は1秒25フレームなので、24コマとは差が少ないため、調整を行なわずに、そのままビデオ化してしまっているのです(!!)。そのため現在ヨーロッパで発売されているDVDは、本来の上映速度の「25分の24」の速さで再生されてしまい、上映時間がちょうど4%早くなるのでした。これは、かなり重大な問題のように思えます。
 しかも、この見地からすると「王と鳥」の場合は、何らかの理由で、「PAL変換2回分」の早回し状態になっている計算になります。ビデオ化したマスターを、さらに別の形でマスタリングしたのか?具体的なことは私にはわかりませんが、通常のPAL変換問題以上の難事が、この作品のビデオ素材には降りかかっているようです。
 もちろん、そのうち「PAL変換1回分」の加速は、まだ確証のある話ではありませんから、あくまで仮説に過ぎません。しかし、もし公式発表の「87分」という数字が信じるに足るものだとしたら、この「加速」は見過ごせるようなレベルのものではありません。特に、動きのタイミングやニュアンスに徹底的にこだわったグリモーの作品であれば、ますますそうです。「避雷針泥棒」で見られたようなあの優雅な動きや、「王と鳥」の王様のゆったりとした動きや、駆け降りていく階段のアクションが、グリモーの意図とは違う速度で再生されているというのは、どうにも納得しがたいのです。

■デジタルリマスター版は、再リマスターされるべきである

 「王と鳥」の国内版DVDは、現在いったん品切れとなり、店頭からはほぼ消えているようです。もし、この先新たにDVDが発売されるとしたら、現在フランスで売られている「デジタルリマスター版」が基になって作られる可能性が高いでしょう(ちなみにフランス版の特典映像のドキュメンタリーには、高畑勲と大塚康生のインタビューも入っています。これもぜひ入れてほしい)。しかし、そのマスターにははっきり問題が認められる以上、もし発売するのであれば、きちんと補正したものであってほしいと思います。

 オリジナルの公開時に、監督の希望どおりの形では公開できなかった「やぶにらみの暴君」という作品に降りかかった災難は、「王と鳥」となった現在でも、いまだに続いているのです。

2006.9.29 公開講座「石森章太郎講座」のお知らせ

 10月から11月にかけて神戸芸術工科大学で公開講座「石森章太郎講座」が行なわれます。申し込み手続きは不要です。当日会場に直接お越しいただければ、誰でも無料で聴講できます。
 10月4日(水) 大塚英志『石森章太郎講座について』
 10月11日(水) ゲスト:島本和彦
 11月8日(水) ゲスト:池田憲章
 11月15日(水) ゲスト:長谷邦夫
 11月29日(水) ゲスト:鈴木伸一

 各回とも午後2時40分から(予定)なので、仕事のある方は難しいかもしれませんが、興味のある方はぜひどうぞ。

詳細(神戸芸術工科大学 先端芸術学部メディア表現学科)

2006.9.25 あしたのジョーの方程式(島本和彦著、ササキバラ・ゴウ編)

 読んでいただいた方からは、おおむね好評をいただいて、ちょっとほっとしています。今回はまんがの内容に絞って書いてありますが、機会があったら、アニメについてもじっくりやってみたいところですね。
 ただ、編者として名前が出るというのもなんだか妙な気分で、編集者は裏方だから名前を出す必要なんてないのですが、通例とはちょっと違う形になりました。
 本の内容は、私が島本さんにインタビューする形で作ったんですが、前半はインタビュアーとしての役目に徹していたものの、だんだん「まんが家と担当編集者」のいつもの会話になってきてしまって、後半は普段の打ち合わせの空気そのままになってしまいました。インタビュアーとしては、少しでしゃばりすぎてしまったのですね。そのへんを島本さんが気づかって、一緒に名前を出しましょうよと提案されて、最終的にこういう形に落ち着きました。
 そういう意味では、「まんが家と編集者が普段どういう会話をしながら、作品の打ち合わせをしているか?」という空気が伝わる本にもなっていると思います。(さすがに毎回ここまで濃密な話をしているわけではないけれども)

「王と鳥」その後

 「王と鳥」は80年代に「王様と幸運の鳥」というタイトルでビデオ化されており、それを現在のDVDと比較してみました。現在のDVDの方が再生時間が短く、早回し疑念は深まってきました。そのうち時間がとれたら、「王と鳥」研究ページでも作って、詳細をレポートしようかと思っています。
 それにしても「王様と幸運の鳥」の日本語吹き替えは、今にして思うと、熊倉一雄(鳥)、納谷悟朗(王)という豪華キャストで、これはこれで捨てがたいですねえ。

2006.9.10 あしたのジョーの方程式

 島本和彦「あしたのジョーの方程式」(太田出版)
 9月14日発売です。
 熱烈な「あしたのジョー」ファンである島本さんが、まんが家の立場からこの作品を徹底的に読み解いた本です。まんがではなく、活字の書籍です。私が編集を担当しました。
Amazon

2006.8.15 「王と鳥」の6分はどこへ消えたのか?

 コミケで本をお買い上げの方々、どうもありがとうございました。
 その本にも書いたのですが、「やぶにらみの暴君」と「王と鳥」の上映時間には謎や疑問が多くて、いまだよくわからないことがたくさんあります。
 「やぶにらみの暴君」の上映時間が、69分、66分、64分、62分などさまざまな説があるのも困りものですが、当のフィルムの成立事情を考えれば、そもそもきちんとした「正式バージョン」を問うこと自体に問題があるのですから、仮にいくつかの版があったとしても、それはそれで考えられる話です。実際、フランス語版と英語版では、編集が異なっている可能性は十分考えられます。

 むしろ、それ以上に頭が痛いのは、制作事情がはっきりしているはずの「王と鳥」の上映時間の方です。「王と鳥」は制作された当時、公式に87分と発表されており、現在渋谷で上映中のチラシにも87分と書いてあります。ところが、実際の上映時間は81分程度しかありません。
 IVCから発売されているDVDのパッケージには81分と記載があり、再生時のカウンター表示では80分20秒ほどになります。(試しにストップウォッチで実際の再生時間を計ってみると、4秒ほど多くなりますが、とりあえず誤差の範囲と思ってもいいでしょう)
 この点から考えて、このDVDソフトの信頼性は検討しなおされるべきではないか、と上記の本にも記したのですが、実際には、問題はそこにとどまりませんでした。
 今日、渋谷で上映中の「王と鳥」を見てきたのですが、客席で計ってみたところ、81分30秒ほどという結果になりました。(リマスタリング関連のクレジットなどを除いた、DVDと同じ部分で計測)
 DVDと1分ほど違うのも、頭を悩ませる点ですが、仮にこれを計測誤差の範囲だと考えたとしても、公式発表の長さより5〜6分程度足りないことになります。その分はどこへ行ってしまったのでしょう?
 カットがどこか欠落しているのか、上映速度に誤りがあるのか、それとも、そもそも「上映時間」という公式発表自体が、かなりアバウトなものなんでしょうか。

 私がこの問題にこだわる理由は、「王と鳥」の上映速度が早められている可能性を捨てきれないからです。
 今回、「やぶにらみの暴君」と「王と鳥」の両方を同時に再生して見るという経験をしてみて気づいたのですが、前者から後者へカットが流用された全く同じシーンであるにも関わらず、同時に再生していると「王と鳥」の方が少しずつ先へ進んで、2つのタイミングがずれてしまうのです。おおむね1.1倍くらいの速度で再生されるようです。だから、「やぶにらみの暴君」の動きがゆったりしているのに比べ、「王と鳥」の方は微妙にセカセカした印象が加わることになります。
 もちろん、こうなる理由としては、再生ハードの問題や、「やぶにらみの暴君」側のテレシネ作業上の問題なども考えられますので、簡単には原因を特定はできません。しかし、現実に上映時間が公式発表より少ないことを考えると、そういう可能性も十分考えられるように思うのです。

 現在我々が見ている「王と鳥」は、本当にちゃんとした決定版の「王と鳥」なんでしょうか?
 まだまだ調べるべきことがたくさんありそうです。

2006.8.11 「やぶにらみの暴君」研究ガイドブック

 なんとかコミケ3日目に間に合いそうです。これを見れば「やぶにらみの暴君」と「王と鳥」の違いは、かなりよくわかると思います。
 読み物ではなく、資料として作成したものですので、この作品について調べたいとか、研究したいという人以外は、見ても全く面白くないと思います。プリンター出力したものをそのままファイルする方式ですので、大した部数は持っていけませんが、買う人も限られているから、たぶん大丈夫でしょう。
 東ヨ−05b「全力プロダクション」にて販売する予定です。

2006.8.8 「やぶにらみの暴君」と「王と鳥」はどう違うのか?

 というわけで、やってみました。モニターを2台並べて、2つの作品を同時に見て、どう違っているのかをカットごとに検証してみました。
 旧作を流用したシーンは、そっくり同じだろうと思っていたら、結構細かい編集が加わっていて、一見同じシーンでもカットの入れ換えや組み換えが随所にありました。かなり綿密な作業がなされていて、調べ終えてぐったり疲れてしまいました。
 カットごとにひとつひとつ検証した結果を一覧にする作業を、ただ今進めています。間に合ったら、ある程度の部数をプリントして、コミケの3日目に持っていこうと思います。題して「研究者のための『やぶにらみの暴君』ガイドブック」。まだ1/3くらいしか作業していないのに、もう20ページを超えているので、結構な分量になりそうです。
 うまくいったら詳細はコミケ直前にお知らせします。

2006.8.1 安彦良和・他の方々の公開講座(8/19〜20)のおしらせ

8月19(土)、20(日)の2日間、東京国際フォーラムで公開講座が開かれます。
講師は大塚英志、石井聰亙、宮本隆司、安彦良和、しりあがり寿、寺門孝之の方々です。神戸芸術工科大学主催の高校生向けの講座ですが、一般の方も参加できます。

【19日】
13:00〜14:00 大塚英志(漫画原作者・批評家・編集者)「物語の体操 映画編」
14:15〜15:15 石井聰亙(映画監督)「映像にかけるパッション 大学大パニック」
15:30〜16:30 宮本隆司(写真家)「宮本隆司:ピンホールを語る」
【20日】
13:00〜14:00 安彦良和(漫画家・アニメーター)「元アニメ監督から見た映画」
14:15〜15:15 しりあがり寿(漫画家)「映画になった弥次さん喜多さん」
15:30〜16:30 寺門孝之(画家)「絵、夢、物語〜めくるめくイメージの世界」

※講師・テーマは予告なく変更する場合があります。

定員:各講座80名(受講無料)
場所:東京国際フォーラム(有楽町駅から徒歩1分、東京駅から徒歩5分)
※原則として事前申し込みが必要ですが、余裕があれば当日参加も可能にするようです。

申し込み方法など詳細は、→http://www.kobe-du.ac.jp/event/event_media.htm

2006.7.8 ポール・グリモー「王と鳥」

 東京日仏学院で「ポール・グリモー展」をやっているというので、見てきました。(http://www.ghibli.jp/outotori/girmault_ten/
 1階と2階のロビーや廊下などの空きスペースに絵を並べてあり、約50点ほど絵コンテやスケッチや写真などが見られます。思ったより簡素で、しかも展示物がすべて複写物(と思う)だったのには少しがっかりしたけれども、いくつか興味深いものもありました。「王と鳥」の絵コンテは2枚しか見られなかったけれども、この映画の成立過程を想像させるところがあって、できたら全ページ見てみたいところ。問題なのは、私はフランス語がさっぱりわからないということで、これはこの映画のことを研究するときには致命傷ですね。手元にはいくつか資料もあるけれども、全部フランス語なんで、今のところ宝の持ち腐れになってます。これは、なんとかしないと。

「やぶにらみの暴君」と「王と鳥」

 「王と鳥」は、今月末から東京渋谷で上映されます。作品自体は現在DVDで手に入りますが、大きなスクリーンで見られるのはありがたいです。(デジタルリマスター版で上映するって、どういう意味なんだろうか? デジタル技術でフィルムを補修したってこと? それとも今回の上映はフィルムじゃなくて、デジタル上映ってことかな?)
 よく知られているように、このアニメは「やぶにらみの暴君」(1952年発表、1953年一般公開、1955年日本公開)の「改作」です。なぜ改作されたかは、http://www.ghibli.jp/outotori/boukun2outotori/の説明を見てもらうとして、問題なのは、このアニメがどういう改作なのか?ということです。
 「やぶにらみの暴君」は、戦後の日本のアニメ関係者に大きな影響を与えた作品ということでよく話題になりますが、現在一般的に観られるのは「王と鳥」の方で、それがどのように「改作」されたものなのかは、あまり情報がありません。
 すべて作り直してそっくり似たものを作ったのか、旧作のフィルムを一部流用したのか、それとも原画レベルで流用したのか? 上記サイトのhttp://www.ghibli.jp/outotori/interview/によると、「前作は62分で、そこから、ジャックと私の考えていたものとは異なる部分を20分カットしました。現在、最終版「王と鳥」は87分です。つまり、断片的にですが、前作の約半分を作り直したことになります。」とあります。つまり、40分は旧作のままということです。その分は、フィルムを流用していると考えるのが自然でしょう。
 実際、現在手に入るDVDを検証すると、明らかにフィルム流用しているとわかる部分があります。たとえば、「王と鳥」のDVDで10分10秒付近のシーン(描き上がった肖像画を王様が見る場面)を見ると、一連のカットなのに途中から色調が変わっていることがわかります。後ずさりする王様が、ひじ鉄を打つ寸前に、画面の色とフレーム位置が微妙にズレるのです。旧作では、後ずさりの動きまでで終わっているカットに、新作ではひじ鉄を打つ動きを付け加えたため、つなぎ目が見えているのです。完全なリメイクならこんなことは起きないし、原画流用でも同様です。
 とはいっても、シーンによっては、部分的な修正を加えている場合もあるようで、実際にはかなり複雑な改訂作業が加えられているようです。
 時間があったら、じっくり検証してみたいけど、すごく時間がかかりそう……。

2006.6.12 つげ忠男インタビュー番組

 6月9日深夜の東京MXTVで、つげ忠男インタビュー(前編)が放送されていました。学生時代に初めてこの人の劇画を読んで以来、私にとっては特別な位置づけにある作家なので、テレビで動いたりしゃべったりするのを見るのは、なんとも感慨深いものがありました。
 16日深夜26時半から、後編が放送される予定です。首都圏でしか見られないと思いますが、興味のある方はどうぞ。以下のサイトに番組の紹介があります。http://www.mugendo-web.com/
 ところで、インタビューの前半では釣りの話が出ていました。だからというわけではありませんが、最近のいましろたかしの作品を「コミックビーム」で読んでいると、「ああ、この人は平成のつげ忠男なのだな」と思うことがあります。
 そんなことを書くと、つげ忠男の読者は鼻白むかもしれないし、いましろファンは「なにそれ?」と思うかもしれないけれども、私自身はそんなに軽い思いつきで言っているわけでもなくて、むしろ両者を照らし合わせることで、それぞれが時代の中でどういう問題と向き合っていたのかが、くっきり浮かび上がってくるような気がしています。詳しく書くととんでもなく長くなりそうなのでここでは触れませんが、1960年代から2000年代へと変化していく日本の「時代の空気」みたいなものが、それぞれの主人公の宙吊りされた生きざまに立ちあらわれ、それがざっくりした手触りの線で表現されていくのを見ていると、そう思ってしまうのです。たぶん、そこには共通した問題が見えるような気がします。その具体的なかたちは、世代の違いのせいで大きく様変わりしているけれども。
 もしかして、いましろたかしは本気でつげ忠男を目指しているんじゃないだろうか?

2006.5.31 神戸芸術工科大学

 この春から新設された先端芸術学部メディア表現学科で、まんが・アニメーションの授業が始まりました。私も教員の1人として加わっています。アニメーションを教えるのが安彦良和、稲野義信、八木寛文などの方々で、今日は神村幸子、川元利浩のお2人も見えられました。先日は小林七郎さんの授業も始まりました。特に安彦さんは常勤として通っておられるので、学生が日常的に質問しに来たりできるわけで、何だかこっちが学生になって授業を受けたい気分です。
 まんがは、しりあがり寿、大塚英志のお2人が常勤態勢で授業を行なう他、非常勤としてさまざまな方が講師に見えられます。私もまんが編集者の立場で、常勤で加わっていますが、アニメーションの授業もいろいろ手伝っています。というわけで、神戸と東京の間を往復する生活が始まりました。
 かなり充実した体制の学科になっていると思いますから、興味のある学生の方は、オープンキャンパスなどもありますので、ぜひのぞいてみて下さい。6月2日〜4日、11日、18日(オープンキャンパス)には学部のオープニング・イベント(http://www.kobe-du.ac.jp/news/htm/00698.htm)も行なわれます。
メディア表現学科HP
神戸芸術工科大学先端芸術学部メディア表現学科

2006.4.30 加藤泰

 もうDVD化はないんだろうと諦めていた「明治侠客伝 三代目襲名」がついに発売され、さっそく買いに行ったら、なんとそれを含む「加藤泰DVD-BOX」も出てました。次から次へと出るDVDのBOXを買っているとキリがないので、最近はよほどのことがないと手を出さないようにしていたのだけれども、これはふらふらと買ってしまいました。レンタル落ちで入手したテープソフト(画面の左右がぶった切られてまともに見られない)で我慢していた日々とも、これでようやくおさらばです。

2006.3.26 まんがをめぐる問題

 →[ COMIC ]
 まんが編集者をやってるくせに、なぜか去年まではアニメに関する仕事が多かったのですが、今年はどうやらまんが方面の仕事が続きそうです。  この機会に、まんがをめぐる問題についてしばらく書き進めてみます。ただし今後は間隔が開いて、不定期になると思います。

2006.3.18 ページの左右が狂っていない「あしたのジョー」が読みたい2

 先に書いた文章について、何人か知り合いから問い合わせがありました。読んで下さる方も多いようなので、この件についてさらに書いてみます。
 →続きを読む

2006.3.16 ページの左右が狂っていない「あしたのジョー」が読みたい

 久々に「あしたのジョー」全巻を読み返しました。
 内容のことはさておき、読みながら真っ先に思ったことは「ああ、この作品も左右の見開きが狂ったままなんだ」ということでした。多くのページで、原稿が左右逆の位置に入った状態で、コミックスになっているのです。本来、まんが家が左側のページに入れるつもりで描いた原稿が右側ページに入ったり、その逆が起きたりして、意図したものとは違う形式になっています。
 「あしたのジョー」に限らず、70年代頃までに作られたコミックスは、実はこういうケースが非常に多いのです。当時はそんなこと、あまり気にしていなかったんですね。
 ページの左右が狂う理由は、連載中の各話の扉絵を抜いて、そのまま原稿をつなげてコミックスにしてしまうからです。1ページ抜くと、その後は全部左右がズレてしまいます。その結果つじつまが合わなくなると、ページをカットしたり改訂したりすることになります。
 当時のコミックスの編集方針は「連載の各話の切れ目を読者に感じさせずに、ひとつづきの話として1冊を読ませる」ことが前提になっていたようで、左右位置の狂いなどは無頓着なままです。今だったらそんなことは、まず通用しないでしょうけど。
 だから、コミックスで「あしたのジョー」を読んでいると、ノド側(本の綴じ側)の谷間に向かっていくタチキリの絵が頻出します。たとえばKC版(新書判)コミックスの20巻を見ると、186ページと187ページの間が雑誌連載時の切れ目です。186ページは連載時どおりの左右位置になっていますが、その後に本来あるはずの扉絵がカットされているため、187ページは本来の意図とは違う左ページに入ってしまい、狂いが生じています。そのため、1コマ目はノドへ向かって絵が拡がっていくのです。
 その結果、読むテンポにも変化が生じています。たとえばその後の191〜192ページ、193〜194、195〜196ページは、現在は裏表ページの位置になっていますが、本来はそれぞれ見開き位置なので、一目で見通しがきくようになっているはずなのです。ちばてつやは、本を開いた状態の2ページの中に、1シークエンスや、1エピソードを描くテンポを基本にしているのですが、それがすっかり台無しになっていることが、ここを見ただけでもわかります。
 また左右位置以外に、見開きの都合などでそっくりカットされてしまったページもあります。各話をつなぐために、描き直したコマもあちこちに存在します。
 もちろん、こんなこと気にしなくても、「あしたのジョー」は面白く読めます。でも、オリジナルの左右バランスで読み直してみると、明らかに失われてしまった何かがあることが、はっきり感じられてしまうのです。
 少なくとも、これだけの名作がいまだに左右見開きが狂ったまま放置され、オリジナル通りの形では読めないというのは、そろそろどうにかしていい時期なんじゃないでしょうか。

 私がこの問題に初めて直面したのは、数年前に「ワイルド7」のコンビニ向けコミックスの編集を担当した時でした。最初にその仕事を引き受けた時は、すでに存在するコミックスの原版を流用して、編集し直すだけの簡単な作業だと思っていたんですが、念のため作者から原画をお借りしてチェックしているうちに、この問題に気づきました。
 どうせ作るなら、オリジナル通りに読めるものにしたいと思い、復元版の編集を開始したのですが、実際の作業はとんでもなく大変でした。生原稿はコミックス用にすでに修正が加えられている上に、扉絵も散逸してしまっていたため、目の前にある材料だけでは完全な復元は不可能だったのです。また、連載時の掲載状態を確認したり、不足分のページを復刻するには、掲載誌のバックナンバーを入手しなけれぱなりません。現代マンガ図書館などに見に行ったものの、欠けている号も多く、その分は古書店などで買いあさるハメとなりました。
 だから、今さらオリジナル版を作るといっても、簡単に実現できることだとは思いません。でも、苦労してでもやる価値のあることだと思います。「ワイルド7」での経験からいうと、「正しい左右ページ」と「連載の各話の切れ目」を復活させた読後感は、やはり一味も二味も違っていました。特に、連載時の切れ目があると、毎回のラストの引きの余韻があって、次回への期待が高まります。コミックス化によって話が全部つなげられてしまってテンポが混濁していた作品が、雑誌掲載時の生き生きしたテンポを甦らせて、明らかに異なった読書体験を与えてくれるのです。

 というわけで、私はぜひとも、ページの左右が狂っていない「あしたのジョー」が読みたいのです。これは、編集者だからそういうことが気になる、というだけの話ではありません。たとえばまんがを評論しようと思うなら、このことは大きな問題になるはずです。少なくとも表現論に立ち入ろうと思ったら、このことは壁となって立ちふさがります。
 もし、まんがを文化だと言うのなら、そろそろこのくらいのことは始めてもいいのではないでしょうか。

2006.2.25 湯けむりスナイパー PART II 花鳥風月編

 というわけで、買ってきました。読みました。第2巻で完結です。
 前シリーズもすばらしかったけど、この「花鳥風月編」は、前シリーズを土台にしながら、「携帯電話」と「滝」を加えたという、たったそれだけのことで大胆な化学変化を引き起し、決定的な何かに迫ることに成功していて、見事というほかないです。
 携帯電話を認めること。滝があることを信じること。この2つが新シリーズを動かしている……って書いても、読んでいない人には意味不明ですね。
 たぶんこの作品は、90年代末から00年代にかけての時代性を象徴する名作として、歴史に確固たる足跡を刻んだような気がします。
 興味のある方は、先に前シリーズ全16巻を読むことをお勧めします。でないと、もったいなさすぎる。

2006.2.24 湯けむりスナイパー

 この10年間に読んだまんが(劇画)の中で、最も印象深いもののひとつ。Part.2の最終巻がもう出ているんじゃないかと気になって、雨の中わざわざ神保町まで行ってみたけど、空振りでした。また明日行こう。

2006.1.24 やわらか戦車

 次の作品を見られるのはずいぶん先かと思っていたら、早くも「やわらか戦車2」が公開されてました。
 「くわがたツマミ」「やわらか戦車」と、FLASHアニメをこんなに何度も繰り返し見たのは、初めてです。つい最近、学校の授業で一緒になった出渕さんが教えてくれたおかげで、ようやく見始めたところなので、以前から知っている人からすると「今ごろ」って感じでしょうけど、いや、すっかり心をつままれました。いろんな意味で、これだけの完成度は、めったにお目にかかれるものじゃないです。
 ウェブテント(音がします)
 ラレコ先生のページlivedoor Internet Animation
 それにしても、とっくの昔に「るくるく」にまで登場していたとはねえ。

 ところで、近年、個人が中心になって作ったデジタル映像作品が話題になるわりには、実際に見て、がっかりするものが多いのだけれど、アマチュア系の作り手が大変な時間と労力をかけて作っているものなんかは、むげに「つまらない」とは言いにくい気持ちになるわけで、最近の「ネガドン」なんかはその典型でした。そういうアマ系の作品をシビアに語る以前に、プロが作っているアニメがなにしろひどい出来で大量に世の中に垂れ流されているわけですから、突っ込むならそちらが先だろう、と思ってしまいます。(どっちにしろ、寂しい話だけど)
 そんな中で、最近DVDで出た「ペイル・コクーン」は、かなり健闘していると思いました。なんとなく「THX1138」が頭に思い浮かんだけれど、それは内容のことというよりも、若手監督が1作目に作るタイプの作品として、どこか似た空気を感じたのでした。
 ルーカスは、その後雰囲気をがらっと変えて「スターウォーズ」を作るような道に進んでいったわけですが、さてこの監督はこの後どういう方向へ向かっていくんでしょうか。

[ BACK ]