2007.12.25 |
■冬のコミケ
いつものようにMoo.念平さんの本を持って、3日目(31日)に参加します。
自分の本は、以下のものを制作中です。
「キャラクターの構造」
第1章 まんが・アニメーションの「起源」
第2章 キャラクターの出現(1)
第3章 キャラクターの出現(2)
第4章 ジェンダーから見たまんが・アニメ
第5章 やおい・BLの構造
最近、「大学でどんな授業やっているの?」と聞かれることが多くなったため、とりあえず、神戸芸術工科大学や大妻女子短大などで行なっているまんが・アニメ史の講義の中から、「キャラクター」に関することを中心にピックアップしてまとめてみました。
40ページ近くになる予定です。プリンター直出しを製本するので、あまりたくさんの部数は作れませんが、興味のある方はどうぞ。
東館メ−30aです。
|
2007.11.17 |
■星新一とSFの時代
「小説新潮」11月号が星新一没後10年の特集を組んでいます。この中に「星新一ショートショート傑作選」として3編の作品が再録されています。千編以上ある星新一のショートショートからたった3編、何を選ぶのか? 実際にやろうとすると、かなり難しい問題です。
今回掲載されていたのは「月の光」「紙の城」「ささやかれた物語(抄録)」の3編。なるほど、と思いました。このセレクションには、選者の見識が感じられます。少なくとも、「紙の城」と「ささやかれた物語」を入れるというのは、星新一という作家の歴史をよく知っていて、しかも晩年の作品にいたるまできちんと付き合いきって、そのすごさを知る人にしかできない選び方です。
「紙の城」は、安定期に入った作家・星新一が新分野(時代物)に挑んだ作品のひとつであり(にもかかわらず評価はあまり得られなかった)、「ささやかな物語」は晩年の星新一のたどりついたとんでもない境地を伝える一編(にもかかわらず評価が得られなかったどころか、ほとんど存在を無視されたまま、ごく一部の人間が反応しただけだった)です。
特に、千編が視野に入り始めて以降の晩年の星新一の小説は、以前の作品とはかなり異なった世界に突入しており、読む者にとっては「驚くべき傑作にぶっ飛ぶ」か「理解不能でただ呆然」かの境目をさまよう、筆舌に尽くしがたい作品群となっています。追いかけて読んでいた当時、クラクラとめまいがするような体験を何度もしたことが、今でも強く印象に残っています。
この晩年の星作品のすごさを、当時気がついて話題にしていた人は、ごくわずかでした。旧来の星ファンの多くも無反応でした。そもそも、読者の多くはわざわざ新作を追いかけてはおらず、単行本はおろか、文庫でしか読まないという人が圧倒的に多くなっていたのです。当時の「SFマガジン」の時評で森下一仁氏が話題にしていたのが、わずかに記憶にある程度で、あとは東京にいる星ファンの友人たちと、「いったいこの先、星さんはどこへ行くんだろうか?」と、大きな期待と不安の混ざった気持ちで語り合っていた程度でした。
だから、今年のSF大会(ワールドコン)で行なわれた星新一についての座談会(最相葉月、新井素子、森下一仁)で、森下氏が会場の参加者に投げかけた質問(晩年の星作品に違和感を持たなかったかどうか)も、私には挑発的な意味を込めたものとして聞こえたし、今回の「小説新潮」でこの3編を選んだ大森望氏にも、似たような意志を感じるのです。
思い起こせば、私が会社を辞めてフリーランスになった後、最初に作りたいと思ったのは、星新一についての本でした。なぜ、星新一の作品の読者は、ある年齢になるとみんな「卒業」してしまうのか。本当にそれは卒業されるべき作品なのか。大学生になっても、社会人になっても、星新一作品の読者であることにこだわってきた私は、いつか星新一についての本を作らなくてはと、勝手に思い込んできたし、それは実は今でも変わっていません。特に、作家デビュー前の星製薬時代の歴史の掘りおこしと、晩年の作品の再評価については、他にやる人もいないようだし、もしかしたら自分がやらなくてはいけない仕事なのかな、と思っていました。実際、資料もかなり集めていたのですが、最近になって最相葉月氏の仕事(「星新一 一〇〇一話をつくった人」新潮社)によって、星製薬時代の歴史は本格的な掘りおこしが進み、かなり安心しました。しかし晩年の作品の再評価については、まだ手つかずです。しかも、最相氏の本を読んだ人にとっては、おそらく晩年の星新一に対する評価はむしろ寂しさを増すばかりであって、別の側面をすくい取り損なっているように思えます。
最相氏の著作については、このことも含めて、建設的な批評が必要だろうと思います。少なくとも、当時の星氏を直接知らない最相氏が、後追い調査でこれだけの労作を発表されたことに対して、星作品をずっと読んできた者たちは、きちんと応えて、論議をより豊かにすべきでしょう。そうでなければ、いったいSFファンは、星ファンは何をやってきたんだ?と言われてもしかたありません。
ちなみに私が構想していた星新一の本は、ありがたいことにその話を聞いた唐沢俊一氏が出版社を紹介してくれ、90年代末に企画が進みかけていたのですが、さまざまな問題が生じて中断し、そのままとなりました。最大の問題点は、私自身の構想がどんどん変わっていったことにありました。「星新一とその時代」を考えようとすると、結局のところ「戦後日本においてSFという価値観の果たした役割の検証」が必要になり、一挙に問題設定が広がってしまったのです。この問題を差し置いて、星新一だけを語ることは、不可能であるように私には思えました。さらにこの問題を徹底して考えようとするならば、そもそもSFというコンセプトの背景にある、近代合理主義的な思潮の批判や、そもそも近代の産物である「小説」という形式の批判なども視野に入ってきてしまいます。
あらゆるものを「相対化」する視点であると、自らを語ってきたSFは、その出自である科学や合理性などの「近代性」を、どの程度「相対化」してきたのか? むしろ、自らの視点そのものだけは批判の対象とならず、あらゆるものに対する超越的な視線として絶対化されてきたのではないか? そういう問題意識から、日本の戦後SFのありさまを検証しなおすこと。その作業の中でこそ、星新一という作家の位置づけも見えてくるはずなのです(その問題の向こう側には、もちろん、星一の生きた明治という近代化の時代のことも視野に入ってきます)。問題の大きさに呆然とした私は、当分は迂回しつつ、時間をかけて漸次迫っていくしかないなと、この企画をいったん棚上げするしかありませんでした。
SFは、自らに対してどこまで批評的であったか。その問題意識を踏まえることなく星新一を語っても、単なるノスタルジーにしかならないような気がします。
というわけで、時間を見つけて、そのうちまた星新一については書いてみたいと思います。
ついでに、新刊を1冊紹介。星一に関心のある人だったら、気になる本です。
「毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者」宮田親平(朝日選書)
星一と交流の深かったフリッツ・ハーバーについての本です。星一との関係もかなり触れられています。
|
2007.11.10 |
■「キャラクターの出現」という歴史問題
しばらく前に「世界アニメーション映画史」(コロムビア/紀伊國屋書店)というDVDセットが発売されました。アニドウが所有する古いフィルムの数々を収録したもので、主に図書館向けを想定しているため、おいそれと個人が買えるような値段ではありませんが(全10巻で42万円)、珍しい作品もいろいろと入っています。
中でも、「漫画チャップリン」という作品は、このDVD以外ではお目にかかったことがなく、とても貴重な1本だと思います。このアニメは、たぶん「キャラクターの出現」の歴史を考える時に、決定的な手がかりとなる作品です。
というのも、僕が今検討しているかぎりでは、現代的な意味での「キャラクター」(登場人物が、物語や文脈から解放されてイメージとして浮遊したもの)が発見されるのは、1910年代の映画とアニメーションにおいてであって、特に決定的な役割を果たしたのは「チャップリン」と「フェリックス」だと考えられるからです。
この作品は、チャップリンを主人公にしたアニメで、その制作スタッフは数年後にフェリックスを作ることになります。その歴史的なつながりが、この作品に刻み込まれているのです。
キャラクターの歴史問題に興味のある人は、まずは、まんがよりも映画やアニメーションに注目する必要があると思います。現代的な意味でのキャラクターは、まんがから生まれたのではなく、動画メディアから出現したと考えられるからです。その点でも、こういう貴重なDVDが出ているのは非常にありがたい。できたら、もっと値段が安いと、さらにありがたかったのだけれども……。
|
2007.10.22 |
■湯けむりスナイパーIII
あまりにも見事に第2部が終わったので、もうないだろうと思っていた第3部が「漫画サンデー」で始まって、びっくりしました。月1連載のペースですが、この作品がまた読めて、なんとも幸せな気分。じっくりマイペースで続けてほしいです。
|
|
■そろそろまんがの「鳥獣戯画」起源説はいいかげんにしないか
最近「まんがは日本独自の文化だ」という言い回しを、あちこちで見かけるような気がします。日本のまんがに、ある種のローカルな独自性があることは確かだと思うけど、「日本独自の文化」とまで言ってしまうのは、いくらなんでも、言い過ぎでしょう。まるでまんがが日本に生まれ育った特有の文化のように聞こえてしまう。せいぜい「輸入文化としてのまんがは、日本で独自の進化を遂げた」というあたりが、まんが史を研究している人のだいたいの共通認識じゃないでしょうか。
先日も、東京新聞を読んでいたら、夕刊のコラムに「浮世絵と同様、マンガも日本独自の文化だ。マンガの起源は平安時代の鳥羽僧正の「鳥獣戯画」ないし江戸時代の「北斎漫画」に求められている。いずれも絵と言葉による表現である。」という文章があって、なんだかうんざりした気分になりました。
そもそも「鳥獣戯画」や「北斎漫画」の内容に関する認識がひどく誤っている上に、「マンガはコンテンツ産業の重要な一角を占めている」という最近の風潮にすっかり浮かれたような文章で、どうにも痛々しい。素人がネットに書いた文章ならまだしも、このコラムの著者の肩書は、とある「文化芸術大学」の学長となっているのだから、悲しい気持ちになってしまう。芸術に関してそれなりに造詣が深いはずの学者でさえ、「鳥獣戯画」やまんがを語らせると、この程度になってしまうのだから、事態は相当ひどくなっているようです。
このまま行ったら、そのうち「アニメーションは日本独自の文化だ」という主張まで出現するんじゃないだろうか。いやマジで。
|
2007.9.30 |
■オズワルドのDVD
ディズニーの人気キャラクターでありながら、権利を失ったために、あまり紹介されることのなかったウサギのオズワルドのDVDが、本家ディズニーから2枚組で出るそうです。どうやら、最近権利を取り返したようですね。→米アマゾン(ただしリージョン1)
このキャラクターの権利を失ったためにディズニーは、新たにそっくりなデザインのネズミのキャラクターを作って、ミッキーと名づけてシリーズ化することになったわけで、歴史の陰に埋もれてきたアニメです。これまでも何作かはソフト化されていましたが、ようやくシリーズをまとめて見られそうです。
|
2007.8.10 |
■北山清太郎の評伝など
これも、「よくぞ出してくれました」という本。
津堅信之「日本初のアニメーション作家 北山清太郎」(臨川書店)
アニメーション映画の分野で、まだ国産の作品がなかった時代に、3人の作家がそれぞれ独自にアニメーション作りに挑戦しており、その成果が1917年(大正6年)には次々と発表されることになる。その中のひとりが北山清太郎。――ということくらいは知ってても、それ以上のことはさっぱり知らず、頼るものといえば相変わらず「日本アニメーション映画史」(山口且訓・渡辺泰)ばかりだったところに、ついに本格的な評伝が刊行されました。
この本で初めて明らかになった事実や図版類も多く、日本のアニメの黎明期を知る上で非常に貴重な資料になっています。著者の真面目で慎重な記述ぶりも印象的でした。最近のまんがの分野では「謎のマンガ家・酒井七馬伝」(中野晴行)などもそうですが、こういう地道な調査には頭が下がるし、それが本となって出版されることも、非常にありがたい。他にも、まんが・アニメ関係では、最近腰のすわった出版物が増えてきて、なかなか読みこなすのが追いつかない状態です。
ちなみに、津堅氏の前著「アニメ作家としての手塚治虫」も面白い本でした。この本で実証的に批判している「鉄腕アトムのアニメの省力化の技法のせいで、日本のアニメは紙芝居みたいに手抜きになった」なんて言い回しは、私も最近までさんざん口にしてきたことです。いろいろ認識を改めさせられました。
「北山清太郎」を出版した臨川書店からは、他にも類書がシリーズで刊行されていて、今後の予定の中には「日本アニメーションの父 政岡憲三」(渡辺泰)という本もあり、これも楽しみです。
ちなみに、同シリーズの既刊「視覚とマンガ表現」も、私自身の最近の関心とぴったり重なるタイトルなので、これはと思って読んでみましたが、こちらは拍子抜けする内容でした。(子供にもよくわかる光学教室+まんが家の経験談、という感じ) まんが表現を科学の面から考えようとする時、光学の知識は決して無益ではないけれど、もっと中心的な問題が他にあるんじゃないでしょうか。認知科学か、せめて心理学や生理学の基礎をわかりやすく説く方が、この問題には有益でしょう。さらにこの本で欠けているのは、文系の観点。視覚というのは、文化的・社会的・歴史的な問題であるという認識なしには、「見ること」の問題は解きあかせないけど、それがすっぽり抜け落ちている。期待が大きかっただけに、ちょっと残念。
|
2007.8.1 |
■高畑勲「漫画映画の志」
岩波書店から出た単行本で、副題が「『やぶにらみの暴君』と『王と鳥』」。280ページを超える内容の、ほとんどすべてがこの2作のことで埋めつくされています。よくぞ出してくれました。実際にアニメーション制作に使用された素材や、フランスの文献類をていねいに調べた上で、この2作について解説してあり、大変貴重な資料にもなっています。この2つの作品のどちらかだけを称揚するのではなく、歴史を踏まえながら、それぞれに可能性を見つけようとする姿勢も、非常に納得できます。
どう考えてもたくさん売れる本とは思えないけれども、高畑監督の心意気が強く伝わってくる本です。
しかしこうなると、どうしても「やぶにらみの暴君」が一般には視聴不可能であるという現実がひっかかってきます。オリジナルの「やぶにらみの暴君」を見ないで、この本を読んだ人は、果たして内容をどこまで理解できたんでしょうか。
日本の法律では、「やぶにらみの暴君」(1952年発表)の著作権は実は切れているはずなので、DVDを出すことは不可能ではないはずです。もちろんその場合、ひどく劣化したプリントをマスターにすることになるので、かなり劣悪なソフト化になってしまうことでしょう。しかし、「王と鳥」が鮮明な画像でDVD化されている現在、「作品」としての視聴はそちらに委ねて、あくまで「資料」としてDVDを出すことは、それなりに意義のあることではないかと思います。
もちろん、出したところで売れる数はたかが知れているので、そんなことをまじめに考えるメーカーもないでしょうけど。
|
2007.5.31 |
■テプファーとゲーテ
以前にちょっと紹介しましたが、元祖「コマ割りまんが」家といわれるテプファーの作品集と評伝がアメリカで出ています。英語が苦手な私は、なかなか読み進めずにいますが、興味があるのは、この人の作品をゲーテが高く評価したという点です。
テプファーがコマ割りまんがを描き始めたのは1820年代で、出版されたのは1830年代と言われていますが、なぜこの時期に「コマ割りまんが」という手法が世の中に出現したのか? なぜその後に多くの追従者を生んだのか? たまたまそういうタイミングになったのか、それとも、そこには何か歴史的な意味を見いだせるのか?
そう考えてみた時に、ゲーテという人の存在は、その問題に手がかりを与えてくれるような気がします。文学者のゲーテというよりも、「色彩論」などの著書である科学者・哲学者ゲーテとしてとらえてみた時、人間の視覚に訴えかける新しい「コマ表現」というものに、いち早く反応を示したのがゲーテであるということは、時代背景を考える上で非常に示唆的な出来事のような気がします。
1820〜30年代というのは、まんが史を考える上で、たぶんかなり重要な意味を持つ時代なんでしょう。こんな時代までさかのぼってしまうと、追いかけるのがかなり大変だけど、まじめに考えようとするならば、このへんを無視するわけにはいかないようです。最近「新現実Vol.4」という本にも書きましたが、この時代はアニメ(というよりも映画)の基本原理が確立されていった時期でもあるわけで、まんが史・アニメ史どちらにとっても、「とりあえずの起点」となるような気がします。
というわけで、今は自分の語学力のなさが、どうにももどかしい。テプファーの評伝だけでも、どこかで翻訳出版してくれないもんでしょうか。
|
2007.4.5 |
■「王と鳥」の新DVD
これまで何度か「王と鳥」の上映速度について書いてきましたが、新しいDVDが昨日発売されたので、さっそく買って内容を確認してみました。
まだ綿密には視聴しておらず、ざっと確認しただけでですが、かなりきちんとした仕事がなされたDVDのようです。とりあえずのところ、過去に発売された中で最も優れたビデオソフト化になっているように思います。
再生速度は、LD版「王様と幸運の鳥」と同一でした。つまり、PALによる4%加速の問題が解消されているということです。同時再生したところ、ぴったり同じ速度で進み、音のピッチも、私の耳で聞くかぎりではLDと同一でした。旧作(やぶにらみの暴君)と比較しての4%加速疑惑に関しては、問題を積み残したままですが、とりあえず最低限の対処はなされているようです。
他に、過去のビデオと大きく異なるのは、画面のトリミングです。今回のDVDが、最も広く画面を見られます。これは、このDVDの優れた点のひとつでしょう。
このDVDを視聴していると、画面の四隅が丸くトリミングされていることが気になります。なぜこんなことを?と疑問に思ったのですが、他のビデオと比べてみて理由がわかりました。「王と鳥」のフィルムの四隅は、撮影時のケラレが多く、あちらこちらで画面の隅が欠けているのです。それをこのDVDでは、四隅をマスクすることで隠しているのです。LDでは、画面全体の上下左右をわずかにトリミングして目立たないようにしていますが、時々四隅にケラレが見られます。フランス発売のDVD(デジタルリマスター版)では、さらに大きく上下左右をカットして、より狭い範囲しかフレームに入れていません。ケラレはフレームの外に消えましたが、その分画面はトリミングで拡大された形になっています。日本版の旧DVD(IVC発売)では、このトリミングがさらに大きくなっており、最も狭い範囲しか見られません。
丸い四隅というのは、見ていてちょっと気になるけど、とりあえずそういう意義があるとわかれば、納得できます。
今回の新しいDVDは、フランスのデジタルリマスター版DVDのマスターを単純に流用したのではなく、いろいろなことをやり直しているようです。そのせいか、フランス版DVDや、去年の日本国内でのフィルム上映の際には入っていたデジタル・リマスター・スタッフのクレジットが、このDVDには入っていません。
というわけで、過去のソフトの簡単な対比を。
| 全長 | 画面 | 色調 |
LD(日本版)1985年 | 83分42秒(実測) | 広い | ○ |
DVD(日本版・旧)2000年 | 80分23秒(実測) | 最も狭い | 茶色に褪色 |
DVD(フランス版)2004年 デジタルリマスター | 80分23秒(カウンター) | 狭い | ○ |
DVD(日本版・新)2007年 デジタルリマスター | 83分44秒(カウンター) | 最も広い | ○ |
新DVDは、まだ全編を通して見ていないので、試聴後に何か気がついたら追記します。
|
2007.3.31 |
■ポケベル最後の日
今日は年度の最後、いろいろなものが終わる日ですが、今日いっぱいでポケベルのサービスが終了して、電波が止まります。私の用途には合っていたので、ずっと使い続けてきたけれども、これでガラクタと化すことになりました。ドコモには以前PHSを終了され、シグマリオン・シリーズを終了され、今回はポケベル。この調子だと、そんなに遠くない未来には、やはり長く使っているISDNも終了されそうな気がしてきました。
見渡せば、身のまわりには終了しそうなものや、終了してしまったものが、いまだに現役のままゴロゴロしてます。ベータマックスのデッキ(しかもEDベータ)、8ミリビデオ、DATのデッキとウォークマン、親指シフトのキーボード、PC−98(98LTとかハンディ98なんてものまである)、HP100LX、レーザーディスクの山……数えだしたらキリがない。
そう書いていたら、ずいぶん昔に「ベータなものたち」という本を企画したことを思い出しました。優秀だったにもかかわらず終了してしまった規格の製品ばかりを集めた本です。古くはLカセットあたりから、電化製品を中心にして、ムックを作ったら面白いだろうと思ったのですが、いろいろあって頓挫したのでした。
とりあえず、親指シフトだけは絶滅されては困るので、すでに瀕死状態ですが、なんとか生き延びてほしいもんです。
|
2007.2.18 |
■「まんがの現在」のとらえ方
誰でもよく言うことですが、現在のまんがは、読者対象によるジャンルや雑誌の細分化が進んでいて、とても個人が「まんが全体」を把握できるような状況にはありません。少なくとも「読書」というアプローチをとるかぎり、とても読みきれるはずもなく、個人に歯が立つような状況にはないでしょう。
ならば、「まんが情報誌」を作って総合的に読書ガイドをすれば、多くの需要があるかというと、そうでもないはずです。まんがを読みたい人の大多数は「まんが全体」に興味があるわけではなく、個々のジャンルの作品内容に興味があるだけだから、総合的なまんが情報誌や、読書ガイドブックに大きな需要があるとは思えないのです。(たとえばボーイズラブ系の作品は、以前よりは男性の読者も増えているとはいえ、多くの男性にとっては関心の外であり、そういう情報記事は無駄なページと感じられることでしょう)
私自身、定期的にコミックスの新刊レビューを書く仕事をしていて、紹介すべき作品を読んで選んでいると、そういう問題によく直面します。
だから、そんな中でも、あえて「まんが全体」の状況を語ろうと思ったら、とりあえずは「読書」以外のアプローチをとる必要がでてきます。
毎月うんざりするほどたくさん本が出るのに、自分の読みたいものはごく限られた一部でしかないという細分化された商業出版のありさまは、「商品としてのまんが」に関することです。たぶん、そのレベルからアプローチを始めないと、糸口は見えてきません。「作品としてのまんが」を「読書対象」として把握する以前に、まず「商品としてのまんが」を「調査対象」として把握すること。2007年現在のまんが状況を語ろうと思ったら、まずそれが必要になります。
「調査対象」といっても、べつに堅苦しい話ではありません。「産業としてのまんが」というところまでを想定してしまうと、出版点数とか売上金額とか経済の堅い話になり、個々のまんがから話が離れてしまいます。あくまでも、具体的に個別のまんがをとらえるために、身近な個々の「商品」というレベルにとどまっていきたいのです。
そう考えたとき、商品世界を探検して、調査結果を娯楽として読ませる手法として、「カタログ」というやり方に思い至ります。現在のまんが状況は、まず「カタログ」という手法で把握される必要がある。どこかの出版社で、そんなカタログ本を出さないものか。たとえば、現在販売されているまんが雑誌を全部買ってきて、すべての内容をレビューしてカタログ化するような、ムック本を出してくれないものか。それこそが、まんがの現状に対する正しい向きあい方だろう。――と、昨年そんな話を知人に向かって力説していたら、最近になって、そういう本が実際に存在しているのを知りました。
「コミック誌123選」 TMR(東京大学漫画調査班) 2006年11月12日発行
同人誌です。
私が買ったのは東京池袋のジュンク堂でしたが、他にも委託されている店があるのかもしれません。コミケやコミティアなどの即売会では買えるようです。
123種類のまんが雑誌を買ってきて調べ、1ページに1誌ずつ紹介し、きっちりカタログ化している熱意と手際は、なかなかのものだと思います。こういう地道な本は、考現学的な資料として、後々に存在意義が高まるはずです。
残念ながら、これでもすべてのまんが雑誌が網羅されているわけではありませんが、それはある程度しかたのないことでしょう。一見雑誌に見えても、取次コード上では増刊や別冊扱いになっているものも多いため、どれが単発の増刊で、どれが定期刊行物なのか、厳密に分類しようとすると意外に線引きが難しいものです。
あくまでも同人誌としての作りになっていますが、まんがの現状をきちんと見据えた企画力と努力の結果、そのへんの商業出版物より、よほど立派で、価値のある本になっていると思います。
|
2007.1.30 |
■Krazy Kat
最近はヒマがあると、よく「クレイジー・キャット」を眺めています。1910年代から40年代にかけてアメリカの新聞に連載されていたまんがで、黒い猫が主人公。後のアニメのフェリックスやミッキーなど一群の「黒い動物」たちの先駆者です。古い文献だと「クレイジー・カット」と表記しているようです。まんがやアニメの歴史を調べれば調べるほど、この作品はとても重要に思えてくるのだけれど、日本語で詳しく紹介した資料にはまだ出会えずにいます。日本人に結構ウケそうな作品のような気もするけど、これまでに翻訳出版されたことはあるんだろうか?
読んでみると、翻訳がかなり難しいことは確かなようで、主人公のしゃべり方が、口語表現や方言・なまり・もじりなどで埋め尽くされていて、ニュアンスをそのまま日本語に置き換えるのは、まず無理に思えます。英語が苦手な私には、理解不能な箇所がたくさんあって、とてもマトモには読み切れていないありさまです。誰か興味のある人、「クレイジー語辞典」でも作ってくれないものか。
|
|
■テプファーの本
古いまんがついでに、まんが史に興味のある方向けに、4月の新刊を2冊紹介。
Rodolphe Topffer: The Complete Comic Strips(David Kunzle編)University Press of Mississippi
Father of the Comic Strip: Rodolphe Topffer(David Kunzle著)University Press of Mississippi
コマ割りまんがの開拓者テプファー(Toepffer)のまんが全集と研究書。
|