[ HOME ]

過 去 の 雑 記 [ 2007 ][ 2006 ][ 2005 ][ 2004 ][ 2003 ][ 2002/2001 ] ――――――――――――――

2008.5.6 まんがをめぐる問題

 ロドルフ・テプファーの19世紀の作品を手がかりに、まんが表現の基礎問題について検討をしています。興味のある方はメニューの [ comic ] からどうぞ。

2008.3.27 ちりとてちん

 今週で終わりと思うと、ちょっと名残惜しい。

「少女マンガパワー!」展

 しばらく前に、川崎市民ミュージアムの「少女マンガパワー!」展を見てきました。  ここまで多くの有名作家の原画を集め、大々的に展示するのは、おそらく大変な作業だったろうし、スタッフの方にはいろいろご苦労もあったことでしょう。その熱意には頭が下がります。少女まんがにスポットを当てたという点でも、非常に意義はあったし、個人的にも興味をひかれるものをいくつか見せてもらいました。
 ただ、このような展示の今後の発展を願って、あえて付け加えるなら、やはりこの展覧会にはコンセプトがない、ということは指摘しておくべきでしょう。開催したことの意義は十分評価されるべきだし、多くの努力が実った成果だろうと思うと、正直やや気が引けますが、それでも、ここには史観やコンセプトがひどく欠けている、ということは、今後のためによく考えるべきことだと思います。
 もちろん、展示したい作家の了解が必ず得られるわけでもなく、当初のコンセプトどおりに内容が実現するとは限らないのは、このような企画の常でしょう。そういう現実に対して、こういう注文が厳しい要求だというのはわかっていますが、かと言って、ここにとどまっていていいわけでもない。「少女」や「少女まんが」をどう考えるか? その問題意識が展覧会のコンセプトに、より強く反映される日が来てほしいと思います。

水野英子の作画実況ビデオと、「竜神沼」のアミ抜け

 ちなみに、展示で個人的に面白かったのは、水野英子の作画実況ビデオと、石森章太郎「竜神沼」の原画が見られたことでした。
 水野英子の絵のすばらしさは、この展覧会で改めて実感しました。私にとっては、ほとんど水野英子展だったといっていいくらいです。主催者側の思い入れもずいぶん感じられました。
 作画ビデオは、ちょうど最近「絵の生成」という問題を考えていたところに、まさしくそれが生々しく行なわれている映像を目のあたりにすることができて、非常に刺激的でした。特に、効果線や星を散らす作画シーンが面白かったです。紙の上に、さまざまな「力」が錯綜して、お互い引っ張りあっていくプロセスを見ていくのは、非常にスリリングでした。
 「竜神沼」の原画は13枚ありましたが、どれにも細かく青鉛筆でアミ指定が入っているのが目を引きました。スクリーントーンのなかった時代のまんが原稿には、アミ指定が入っており(製版段階でトーンの効果を入れる)、それが最近のコミックス化では気がつかれず、抜けやすいことを、以前にも指摘したことがありますが、「竜神沼」もアミ指定時代の作品だったわけです。(竜神の点描画の見開き2ページのみ、トーンが貼ってありましたが、たぶんこれは後に原画展か何かの際に貼ったものだと思います)
 原画展示のすぐ脇には、最近出ている全集版の単行本が置いてありましたが、それにはアミが入っていませんでした。全体的に、非常に白っぽい画面になってしまっています。この本を作った編集者は、おそらくアミ指定に関する知識がなかったのでしょう。99年に出た「Shotaro World版」を見ると、きちんとアミが入って、作者の意図どおりの画面になっています。
 ちなみに、この作品は「マンガ家入門」に作例として使われたことで有名ですが、その段階で、実はすでにアミ抜けしています。そういう意味では、かつて刊行された「Shotaro World版」は非常に貴重な本ですね。

2008.2.12 男が女子大で授業をすること

 大妻女子短大での授業(マンガから見た文化)を、今年度いっぱいで終えて、次の担当者にバトンタッチしました。2002年以来丸6年続けたことになりますが、神戸芸術工科大学での仕事が本格的に忙しくなってきたため、残念ながらそろそろ続けるのが難しくなってしまいました。
 女性の学生しかいないところで、しかもまんがやアニメについて授業をするというのは、実に得がたい、貴重な経験でした。専門学校(男女共学)ではすでに1998年から教壇に立っていましたから、授業をすること自体にはとまどいはなかったのですが、最初の年に、いざ準備を始めてみると、自分の語ることばや、その内容が、どうにも「男」でしかないことに気づかされて、あわてたことを今でも憶えています。
 ならば、女性の視点からまんが・アニメを語ろうと思っても、私は男性なのだから、それにもどこか無理がある。結局、試行錯誤の末、そういう疑問自体を手がかりにしながら、男女両方のジャンルについて、ジェンダーの観点から検討するという場所に行き着き、毎年少しずつ内容を補強しながら、どうにか形にしていった……というのが実態でした。(なもんで正直なところ泥縄式の対応が続き、いまだにバトラー以後の問題展開についてはうまく対応できていない)
 ただ、そのおかげで、男性というジェンダーの問題についても考えさせられることになり、ついには「傷つける性」だとか「〈美少女〉の現代史」などの文章を書くことにもなったわけです。そういう意味では、私がこれまでに書いてきた文章の多くは、大妻での授業が核になっています。
 もちろん授業では、「女性ジャンルにホモ・セクシュアル表現が多い理由は何か」とか「子供時代にセーラームーンに熱中したことの意味を振り返って考える」とか、女性の立場の問題を多く取り上げたのですが、そういう内容を男性の私がわざわざ書くのは、どうも居心地が悪く、なんとなく文章化は避けてきました。女の問題は、男が書くより、女の書き手におまかせしたい、というのが正直なところです。ただ、最近よく目につくボーイズ・ラブの評論などを読むと、歴史感覚の希薄なものが多くて、そんなことでいいのか?と、おせっかいにも思ってしまいます。これは数年前の「萌え」ブームの時と同じことで、目の前にある自分の興味の対象を、もっともらしく語ることに熱を上げるばかりで、その歴史的背景を見ることは、むしろ嫌がる傾向が強い。このへんは、男も女も同じ傾向を感じます。
 日本のまんがやアニメには、ジェンダー的な力場が極めて強く作用しており、しかも男女ジャンルの相互影響についての観点なしでは、歴史的な検討が難しい世界だと思いますので、そろそろ男性ジャンルの研究と女性ジャンルの研究の本格的な突き合わせが必要だなと感じます。(もちろん、そんなことは今に始まったことではなく、30年くらい前に橋本治がやってたことなんですが)
 とりあえずは、すっかり形骸化してしまった「少年まんが」「少女まんが」ということばを、そろそろどうにかしたいな、と思っています。このことばが形骸化している背景には、歴史の変遷が見えて面白いし、問題を考える手がかりにもなるのですが、それにしても、まんがの現状を客観的に説明しようとする時に、用語と実態とのずれが大きすぎて、授業をしていても不便この上ないのです。少年まんがは、まだ雑誌名に「少年」ということばを無理やり残しているから、無理やりという実態を浮き彫りにできるけど、「少女」をタイトルに残した雑誌はすでにほとんどなく、もはや何が「少女」まんがなのやら、非常に漠然としています。
 いっそ「少年まんがも、少女まんがも、すでに存在しない」という立場から考えた方が、問題がはっきりするようです。この論点は、いずれどこかの授業ででも展開させてみたいなと思っています。

[ BACK ]